ECサイトの需要は年々高まってきています。事業拡大のために、新たにECサイトを立ち上げようと考えている企業も少なくないでしょう。 この記事では、ECサイトの種類やECサイトに必要な機能・運営業務をわかりやすく解説します。また、ECサイト制作を成功させるポイントも紹介するので、最後までご ...
BLOG ブログ


皆さんがWEBサイトを持つ理由は様々ですが、「お問い合わせを増やしたい!」「資料ダウンロードから契約につなげたい!」という理由が多いと思います。 ですが、ただサイトを作ったところでいきなりお問い合わせが増えるわけではありません。 そこで、ユーザーにお問い合わせや契約などのアクションを起こ ...

ホームページを作成するにあたってお問い合わせページは必須だと思います。 お問い合わせがあるということはサンクスページも必要になってきます。 本記事では、お問い合わせ、資料請求、商品購入、会員登録など、 特によく必要となる内容を中心にシーン別のサンクスページの例文をご紹介します! ...

「自動返信メールを使ってみたいけど、目的別に文章を考えるのが大変」 「こんなとき、どんなメール文面にしたら良いだろう...」 と迷われたことはありませんか? 大した内容ではないはずなのに、いざ考えてみると意外と時間がかかるのが自動返信メールの文面ですよね。 特にサイト制作会社側の立場 ...

Part.1 からかなり間が空いてしまいました。 本記事を書いている間にもデザインツールは進歩していて、最新ツールを使いこなしているデザイナーさんならもはや気にする必要のない項目も中にはあるかもしれません。 でも、つい最近も、まさにコーディングしにくいデザインのお手本!という ...

みなさんはCMS(コンテンツ管理システム)といえば何を思い浮かべるでしょうか? やっぱりWordPress?それともMovable Type?ほかにもまだまだありますよね。機能もお値段も千差万別です。 この記事では主に中小企業様向けに少しでもCMSの理解を深めて頂く為に記事を書き ...

Google Fontsのサービスなど、最近では無料で使えるフォントも増えてきました。 しかし、数もかなり多くどんなフォントを使えばいいのか迷ってしまいますよね。 今回はWebデザインの現場からよく使う定番のフォントをご紹介いたします。 [toc heading_levels="2 ...

デザインのトレンドや技術は日々移り変わり進化していくものです。 特に、ウェブデザイン業界はトレンドの変化、技術やデバイス、ツール面の進化のスピードも速く日々情報収集をしていないとなかなかついていけません…。 そんな悩めるデザイナーさんへ今回はデザイナーにおススメのメディアサイトや技術情報 ...

コーディングの検証は見る場所やブラウザ・端末も多く、チェックが大変ですが重要な作業です。 特にヘッダーなどの共通要素、TOPページのチェックは重要です。 確認すべきポイントは多岐にわたりますが、明文化されていないことが多い作業でもありますよね。 担当者によってチェックするポイントが違っ ...

前回の記事に続き、ウェブデザイン編です! 前回のバナー・アイキャッチ編はこちら 普段何気なく見ているヘッダーやフッター、ボタンなどもデザイナーさんによってしっかりと作られているもの…。 特にコーディングを別の方が担当する場合、おや…?と思われてしまうデザインだと確認の手間などが ...

コロナウイルスの影響で、在宅勤務やテレワークスタイルになった会社も多いのではないでしょうか? 修正指示をいつも口頭でしていた場合、依頼者・担当者に距離があるとどうしてもやりとりがしづらくなってしまいます。 PDFに手書きをして送る場合は担当者が文字を判別出来なかったり、単語のコピペ出 ...

軽くて拡張機能も豊富で、日本国内でも世界でもトップシェアを誇るブラウザ・それがGoogle Chrome。 Chromeの検証ツール(ディベロッパーツール)のお世話になっているサイト制作者は多いはずです。 この記事ではサイト制作のプロであるサイト制作会社の人でも意外と知らなかった知られざ ...

仕事中よく使うサイトや参考になるブログ記事は家で見返したいが、いちいち自分のスマホにURLを送るのは面倒! ブラウザのブックマーク機能は物足りない! 出来れば1つのサービスでブックマークを管理したい! 参考サイトをまとめたブックマークを共有したい! …というわがままな欲望を叶えてくれ ...

Webデザイナーにとって、自分のデザインがコーディングしやすいのかどうかは意外と気になるもの。 コーダー側は受け取ったデザインを粛々とコーディングするだけなので、あまり「こうしてほしい」と声を上げることはありませんが、デザイナーの観点だけでは気付きにくい問題が埋もれてしまっているか ...

「WEB制作」という言葉を聞いたときに皆さんが思い浮かべる仕事はどのようなものでしょうか。 デザインを考えたり、コーディングしたり、システムを構築するなど、現場では様々な作業工程が存在します。 当たり前のことですが、そういった業務を行うためには、まずはクライアントから案件として制作の ...

WordPressのカスタマイズをしていくと、機能が多くなればなるほど管理画面がごちゃごちゃしてきます。 制作する側は慣れたものですが、実際に更新・投稿をするクライアントの視点で見ると、実は不親切設計になっているかも知れません。 そこで、今回はクライアントが使いやすい・ミスしにくい管理画面に ...

もうすぐオリンピック開催年の2020年!最新のWebデザイン参考サイトをサイト、レスポンシブ、ランディングページ、バナー別にまとめてみました。 参考サイト自体が最新デザインであったり、使いやすい・見やすいサイトを厳選しました。 これからのデザイントレンドをチェックするのに是非ご活用くださ ...

ワイヤーフレームとは別称「画面設計」と呼ばれるもので、Webサイト制作の工程の中で一番初めに作成されるものです。ビジュアル的には簡素ですが、非常に重要な工程です。 ワイヤーフレームを作成せずそのままデザインを起こしていく場合もありますが、その際もデザイナーの頭の中ではワイヤーの設計レベルの ...

Web制作では画像素材をいくつも使用してサービス内容を分かりやすくしたり、伝えたいイメージや印象をつくります。 そのため段々と購入した画像素材が増えていき、欲しい画像がどこにあったのかわからなくなって時間がかかることもしばしばです。 前回(【画像素材管理】画像素材を検索してヒットさせ ...

「仕事の内の〇割は探し物をしている時間だ」という話をWebデザインスクールの講師から聞いたことがあります。 年間あたり150時間、一日20分は探し物をしている時間だそうです。年間ともなると膨大な時間ですね。まさにちりも積もれば山となる。時は金なり。 参考:書類探しの時間1日に何分費やして ...