有給休暇の取得は、体調不良の際や、休みをつなげる等が多いです。
体調不良は管理できないお休みですが、
休みをつなげるケースは、事前に確認できるので連休前に「休みたい人は教えてください。」と事前にアナウンスを出します。
その為、取得に対し手を上げやすく、会社としても把握しておき可能な範囲でその休みに案件を合わせるようにしています。
お休みのメンバーがいる際は出社している他のメンバーがカバーする動きをしています。
お休みは誰でも取得するのである種お互い様であるので有給取得に対して罪悪感、嫌悪感は特にない。
という状況を作っています。
また、休みのメンバーをカバーするという動きは当然、出社しているメンバーに負荷がかかりますが
その負荷がスキルアップのきっかけになる事も多いので、必要な試練とBRISKでは考えています。
ただ、時々休みを取るセンスがない人が居ます。
(案件が佳境を迎える時や、カバーする人も休みの時等、大きく負荷がかかるタイミング。)
その際は、センスの無い休み方である旨伝える場合もあります。
有給休暇が取りやすいと聞きましたがなぜでしょうか?
よくあるご質問 ランキング
- 1 ワードプレスの固定ページのテキストを修正したら崩れてしまったのですが…(23)
- 2 作業発生時に「都度お見積り」で対応頂く事は可能でしょうか?(20)
- 3 Illustrator・Fireworks で作成したデザインでも、コーディングを依頼できますか?(17)
- 4 サイト制作に伴いロゴの制作も依頼できますか?(17)
- 5 Webエンジニアとして働く事を検討しています。在宅ワークは認められていますか?(16)
- 6 副業はOKでしょうか?(15)
- 7 他社で制作したシステム(プログラム)の修正依頼は可能でしょうか?(15)
- 8 サイトに載せる写真を撮影してもらえますか?(14)
- 9 デザインやコーディングは何回まで修正可能でしょうか?(14)
- 10 客先常駐などをする事はあるのでしょうか?(14)
人気記事ランキング
-
【作業を時短!】一目でわかるPremiere Proのエフェクト集
-
GSAPを使って複雑なオープニングアニメーションを作ってみよう
-
BRISKホームページアナリティクスと新卒メンバーの離職について(社長日記 2023年1月)
-
Windows環境Gitインストール完全版(Sourcetree、TortoiseGit)【2022年最新版】
-
【デザインイメージ別】背景パターンの選び方・作例まとめ +無料のパターン素材も紹介!
-
【初心者でも簡単】sessionStorageでブラウザにデータを保存してみよう【JavaScript】
-
【コピペでOK】イメージ別!サイトをリッチに見せるためのCSSアニメーションまとめ【デモ・サンプルコード付き】
-
【どこよりも詳しい】実務で使えるAll in One SEOの設定方法と使い方
-
就活生・内定者が気になる質問に答えてみた!(新卒エンジニアBLOG4期目 2022年11月)
-
動きをつけてワンランクアップ!ページ遷移アニメーションまとめ【デモ付き】
コメント
コメントはまだありません。
以下からコメントすることができます。
BRISKへの質問
疑問点や御不明点がございましたら、下記より質問内容を送信してください。
回答は当ページからさせていただきます。
コメントありがとうございました。
送信が完了しました。
内容確認の後、サイトに記載させて頂きます。