BLOG

24年新卒 WEBデザイナー募集中 中途 WEBデザイナー募集中 24年新卒 WEBエンジニア募集中

オフィス移転手続き完了

更新日:2014/04/03

7月末にオフィスを移転し、手続き関連をもろもろ進めてようやく本日完了しました。

移転に際しての手続きは、いろいろあるんだろうな。
とは、思っていたけど思いのほかいろいろあったのでブログに書きます。

まずは、何をどう手続きすればわからなかったのでネットで検索し
こちらのブログにやる事が纏まっていたので参考にさせて頂きました。

そして弊社の移転に関係するチェックリストを作りました。
こんな感じです。
けっこうやる事があるなぁ。と憂鬱になりました。。

▼移転チェックリスト
—————————————–
■ネットの契約
■郵便局
■取引先への挨拶状
■固定電話記載変更
 └HP
 └名刺
■法務局
■税務署・主税局
■携帯
 └docomo
 └au
 └softbank
 └willcom
■銀行口座
 └UFJ
 └東京シティ
■ネットバンキング
 └楽天
■ハローワーク
—————————————–

そして、チェックリストを元に実行しました。

■ネットの契約
 ⇒新たな環境でネット回線を契約しないといけなかったのでインターネットを新規契約しました。
  (もちろんNTTさんのフレッツ光を契約しました!)

■郵便局
 ⇒郵便局に転送届を出すため用紙をもらいに行きました。
  用紙はもらいましたが、ネットでもできるという事を聞いたのでネットで手続き!
  思いのほか簡単にできました。
  あたらしい町にも、しっかり届く安心。e転居 – 日本郵便

■取引先への挨拶状
 ⇒本来はハガキでご連絡するのが筋だと思うますが、メールでご報告させて頂きました。
 「常識ないね!」とか言われるかなぁ。と思い少しビクビクしましたが皆さんあたたかい反応で(涙)

■固定電話記載変更
 ⇒今回の移転に伴い、固定電話を契約したので名刺、HPの記載を変更しました。
  名刺もこのタイミングでデザインをリニューアルしました!

■法務局
 ⇒住所変更を届出しました。個人でいう所の住民票変更届けみたいなものです。
  ただ個人と違うのは、届け出に3万円かかるという点です。。。。(とるよねー。)
  また、今回移転が同管轄内だった為、3万円ですみましたが別管轄だと金額も手間ももっとかかるようです。。
  そんな事はまったく知らなかったのでギリギリセーフな感じでした。
  違う物件を契約していたら管轄が変わっていたかも。

■税務署・主税局
 ⇒住所変わった届出。登記簿もって行って書類書いておしまい。割とスムーズでした。
  (無料だったし。)

■携帯
 ⇒docomo、au、softbank、willcomの回線を契約しているので住所変更に。
  夏休みという事もあるのか、だいぶ待たされました。
  なにげにこの作業が一番時間とられて大変でした。。。
  (willcomは待ち時間0でしたが。)

■銀行口座
 ⇒口座を持っているUFJ銀行と東京シティ信用金庫に届け出。
  東京シティ信用金庫に届けている銀行印が会社の実印だった。。。
  作るときに押し間違えたんだろね。。なんだかすごく気持ち悪い。。

■ハローワーク
 ⇒事務所を借りたらハローワークに求人出そうと思っていたのでハローワークに行きました。
  窓口の人にいろいろヒアリングされて、なんの保険にも加入してなく、なんの制度も無い自分会社が未熟に思えました。。(実際未熟なんですが。)
  やらなきゃいけない事がてんこ盛りだと思い知らされた。

という感じで、移転の手続きは面倒な事が多いですが
肝心の移転してのニューオフィスはだいぶ快適です!

やはりレンタルオフィスとは違います。
やる気がみなぎり、仕事の効率が上がった感じがします。

前のレンタルオフィスは、狭い空間だったので自分の部屋で作業しているような感覚でしたが、
ちゃんとしたオフィスとなればスイッチが入り、効率アップです!

FOLLOW US