みなさんは「慣性スクロール」や「パララックス」という言葉を聞いたことがありますか? マウスで実際に動かした分よりも少し遅めにスクロールが反応し余韻が残るような効果を出す動作や、各コンテンツを異なる速度で移動させる動作などを指しています。 最近、この2つのエフェクトが実装されたウェブサイ ...
BLOG ブログ


最近では、Webサイト上で3Dアイテムをドラッグでいじれたり、スクロールに合わせてオブジェクトが回転したりするなど、ビジュアルアートを用いたサイトがどんどん増えており、興味のある方が増えてきているかと思います。かくいう私も、いろんなサイトを見ていくうちに「どうやってこの動きを作れるんだろう」 ...

デザイン通りにコーディングできるようになってきてプログラムにもそこそこ強くなったけど、Awwwardsなどに掲載されているWebサイトを見ているとどうやって作られているかわからない…そんな経験はありませんか? 今回はモダンなブラウザで良く見るWebサイトを少し豊かにする知識と技術を簡単にまとめ ...

TAKAYA OHTAやOPERAのようにシームレスな画面遷移を実現する場合にAjaxが使われます。 SPA(Single Page Application)などデスクトップアプリのように操作できるのですが、それにもAjaxなどの非同期通信が使われています。具体的なサービスを挙げるとF ...

システム開発にあたってMySQLなどのデータベースを用いることが多いですが、スマホアプリ開発では端末内にいわゆるデータベースを保持できないので、通常はデータベース用のサーバーを用意する必要があります。 もちろん、データベース用サーバーが必須な場合(他ユーザーと連携するようなアプリの場合)も多い ...

スマートフォンでアプリを使っていると、時々デバイスの傾きで画面内もお洒落に傾く事があるかと思います。 Webでも出来るかなと思い調べたところ「DeviceOrientationEvent」というものが見付かりましたので、簡単なデモを作成してみました。 今回は手軽にwebpackとBabe ...

こんにちは!2019年の10月にBRISKへ入社しました、以下のブログを書いているものです。 (よかったらのぞいてみてください!) 25歳・未経験からWebエンジニアになってみた【中途採用ブログ2019年10月~12月】 25歳・未経験からWebエンジニアになってみた【中途採用ブログ2 ...

近年、背景に斜め線を使用しているサイトがしばしば見受けられますよね? 弊社の制作実績でも斜め線を使用したサイトをいくつか掲載しています。 株式会社オーカム:https://www.ocam.co.jp/ こういったコーディングを過去に経験している人なら分かると思いますが、ちょっとてこず ...

「日付入力フォームを作ってほしい」 あなたはそう言われたら、どうやって実装しますか? HTML5になって追加された「input[type=date]」を使うでしょうか。それともプラグインを使うのでしょうか。 どちらにも一長一短があり、設置するサイトの目的に応じて柔軟 ...

Webサイトの表示速度を上げられるよう、スクロールをしたタイミングで画像を読み込む「画像の遅延表示」ができるJavaScriptはいくつかあると思います。私も試したことはありますが、画像がパッと出てきて画面がガタついたり、jQueryをいじらないとカスタムしにくかったりと、思った通りの動きを ...

サイトを表示したときに、少し動きがあると目が自然とそこに注目し、その下はどうなってるのかな、と読み続けてみたくなりますよね。 そんな効果をスクロールエフェクトと呼びますが、あまりゴテゴテした動きをつけると逆にサイトが読みづらくなるときもあるので、サイトのコンセプトに沿ったエフェクトを選択する必 ...

タブ切り替えを実装したいときに、jQueryのブラグインを利用するやり方もありますが、タブ切り替えくらいならプラグインを使わずに、自前で実装したほうがいろいろと軽快です。 js部分だけだと6~7行で記述できてしまいます。 ちなみに、このページのタブ切り替えは自前で作ったjsです。 ...

口コミサイトなどでよく見かける星形レーティング。 RateYo!というプラグインは、動きが軽快で使える関数もなかなかあり満足な動作をしてくれます(ただし、IE9以上)。他のプラグインではあまりない機能として小数点2桁までつけることもできます。 (function ($) { ...

ホームページにGoogleマップを載せたい時は、 Google → マップ → 設定 → 地図を埋め込む で、埋め込みコードをコピーして貼り付ければできます。 ホームページのテイストに合わせてGoogleマップを少し装飾したいときには、Google Map API を利用します。 以前の ...

ホームページに地図を設定したい時ありますよね。 よく使われるのがGoogleマップを埋め込む方法です。 地図を表示させたい目的は、たいてい、ある特定の地点(例えば会社の場所)を指し示すためであり、 マーカーを置くのはほぼ必須となります。 そしてマーカーをクリックした時に何らかの動作をさせ ...

デザインされたフォームを設置したいとき、select要素(プルダウン・セレクトボックス)の装飾はcssだけではなかなかうまくいきません。 背景や枠線をいじってみても、ボタンのところを装飾するのは普通の方法ではうまくいかないようです。 select要素の装飾用に作成されたjQueryのプラグイ ...

フォームの入力チェックをするでフォームの入力チェックの拡張機能を作成しましたが、もうすこし使いやすくしました。 jQuery を読み込んだ後に読み込んでください。 20130826.js まず HTML 側にクラスを指定します。使用するクラス名は以下のとおりです。 ...

フォームの入力チェックは地味に手間のかかるものですので、ちょっとした拡張機能のベースをを作成してみました。 jQuery 拡張 [crayon-603bdfb3b3b88402253744/] 呼び出し [crayo ...

リンクをクリックした際、自ページ内でモーダルウィンドウとしてリンク先を表示する。という処理を考えてみます。 例)クリックして表示 BRISKトップページ Yahoo! amazon JavaScript [crayo ...

jQuery(というより JavaScript)はブラウザで動くので簡単に書き始めることができます。既存のコードの改変や追加をしたり、script タグにサンプルのコピーを貼り付けたりしても結構うまくできてしまいます。 それも悪くないですが、ここでは jQuery の準備 ~ 基本的な ...