Webサイトのリニューアルや移転など、さまざまな理由でリダイレクト設定が必要になることがあります。 本記事では、サーバーサイドでのリダイレクト設定方法、301と302リダイレクトの適切な使い方やSEOへの影響にも紹介していきます。 [toc] リダイレクトとは リダイレクトと ...
BLOG ブログ
PHPに関する記事一覧


少し前にプログラムを書く上での時間と労力を削減する方法についての記事を書きました。 プログラムにおける命名規則や記法に則り、時間と労力を削減! 社内で「為になる」というお言葉をいただけたというのと、先月新卒が入社したこともあり良いタイミングということで、今回はPHPでよく使用する ...

みなさん、お問い合わせフォームはどうやって作っていますか? 恐らくCMSのプラグインを使って作成することがほとんどかと思います。 ただ、ときにはスクラッチでお問い合わせフォームを作成しなければならないことがあると思います。 そこで今回はPHPを使用して、セキュリティを考慮したお問い ...

WordPressでは様々な関数がデフォルトで用意されています。 ただ、数が多すぎて、WordPressではどんな関数がデフォルトで用意されていて、どこまでのことができるのか把握することが難しいですよね。 そこで、今回はWordPress案件でよく使う便利な関数をまとめてみました。 ...

この記事では、Laravelの使い方を知り、以下のような簡単なWEBアプリケーション(Todoアプリ)を作成し、作って学ぶ内容となっています。 「これからLaravelを学びたいかた」「そもそもLaravelって?」「PHPと何が違うの?」といった疑問についても、初心者目線で、でき ...

HTMLで動画やSNSの投稿を表示させたい場合は、iframeを使うことが多いですよね。 普通にサイトに埋め込みたいという場合でしたら、動画サイト側で用意されたiframeをコードに張り付ければ表示されるので大変便利です。 しかし、お客さんがCMSで任意の動画や投稿を表示させたいという場合は ...

既存のサイトをCMS化する際にHTMLで書かれた過去記事などをインポートする場面ってありますよね。 件数が二桁くらいなら気合で乗り切れるかも知れませんが、三桁、四桁になると現実的ではありません、、、 そこでPHPを使ってHTMLをWordPressにインポートする方法を紹介します。 [ ...

web制作会社で働いていると、 「このデータをcsvファイルで欲しい!」 「ブラウザから簡単に、データをcsvでダウンロードできるようにしてほしい!」 といった要望が多々あったりします。 DBからデータを取り出してcsvファイル化する、と聞くと一見難しいように聞こえますが ...

突然ですが、あなたはプログラミングは「得意」ですか? この記事を読もうとしているということは、おそらくそうじゃないでしょう。 なんとなく「プログラミングは苦手」「とっつきにくい」「自分になんて向いていない」と思っていませんか? 何をかくそう、筆者もその一人でした。最終学歴も文系で数学も苦手 ...

WordPressでカスタムフィールドを追加するためのプラグイン「Smart Custom Fields」。 その中でも日付ピッカーの使い方についてまとめました! 基本の使い方と、応用編として登録した日付の期間中・期間外を判定して表示内容を出し分ける方法をご紹介します。 基本の使い ...

WordPressのカスタマイズをしていくと、機能が多くなればなるほど管理画面がごちゃごちゃしてきます。 制作する側は慣れたものですが、実際に更新・投稿をするクライアントの視点で見ると、実は不親切設計になっているかも知れません。 そこで、今回はクライアントが使いやすい・ミスしにくい管理画面に ...

Facebook の情報をPHPで取得したい、というときには、Facebook Graph APIを利用すれば自由にデータを取得できます。 取得したデータで、自社サイトの中にfacebookと連携したコンテンツを作ることもできますし、「いいね」数によるランキング表示なども可能です。 他の ...

WordPressにCSVデータをインポートするために様々なプラグインがありますが、要件に応じた柔軟な対応は難しいものがあります。 例えば、「社内で管理している商品番号をキーにしたい」や「基幹システムから出力したCSVを毎日自動で取り込みたい」や「管理画面から『上書き禁止』設定をしたものはCS ...

WordPressのカスタマイズをしていて、管理画面の投稿一覧の使い勝手も向上させたい!と思う時ってありますよね。 ポイントとなる項目を一覧で見ることができるだけで、かなり管理画面が便利になりますが、それにソート機能や絞り込み機能をつけることができると、なお良いですよね。 そこでこの ...

PHPには、ほかの言語では考えられないほどの組み込み関数(その言語であらかじめ用意されている関数)が存在しています。 ある処理をしたい時に時間をかけてその処理を作ったら実は組み込み関数で実装されていた、などということもあります。 知っていると何かの時に得する関数を以下で3つほど紹介します。 ...

「30文字以上の場合は、30文字にして最後に"…"をつける」 という風にしたい場合はけっこうあります。 本文を抜粋表示したい時などです。 しかし、『30文字以上はまるめる』という時に、本当にやりたいこととしては、 『指定の枠に収まらない文字をカットする』ということです! 『指定の枠 ...

PHPで多次元配列を扱うときに、複数条件でソートしたいときがあります。 MYSQLなどではよく行うことですが、Aの列で降順にしてかつBの列で昇順にしたい!!という場合です。 こういうときに便利なのが array_multisortという関数です。 使い方がちょっと特殊なので例を挙げ ...

WordPressでサイトを構築するときに頭を悩ますものにパーマリンク(サイト内URLの構造)があります。 以前の記事で、パーマリンクのカスタマイズについて少し書きました。 そこでは、カスタム投稿でのパーマリンク設定と記事ごとの自由なパーマリンク設定について書きました。 今回は、パーマリン ...

12月16日にWordpress 3.8 日本語版がリリースされたので早速使ってみました。 今回の変更は、機能面よりもデザイン面の変更が大きいアップデートです。 公式サイトでも「これまでで最も美しいアップデート」と利用者が感じられるようなアップデートだと言っています。 実際にインストー ...

以前の記事で、WordPress3.6 Beta版を紹介しましたが、 正式版は8月3日にリリースしたようです。 その後、WordPress3.7 Beta版が9月末に出たので、ちょっと触ってみました。 目玉の変更点は、自動のバックグラウンドアップデート機能が搭載されたことです。 ちな ...