担当していた案件でJSでスプレッドシートからデータを取得し、動的要素を作成することになりました。 しかし、調べてみると意外にその方法を一から詳しく紹介している記事が見つかりませんでした。 そこで今回はJSでスプレッドシートからデータを取得し、動的要素を作成する方法について一から詳しく紹介しま ...
BLOG ブログ


昨今のウェブサイトではさまざまなクイズが公開されていますよね。そんなクイズですが、JavaScriptを使うと簡単に作ることができます。 質問文と回答の選択肢を用意しておき、画面を切り替える、といった方法もありますが、今回は配列の中にある質問文と回答を取得し、HTMLの中身を動的に切り替え ...

ECサイトなどで価格の範囲を決めて商品を検索する機能があるとき、音量の調整や明るさの調整をするUIのようなデザインで作成されていることがありますね。 このような入力欄を「レンジスライダー」といいます。 レンジスライダーの実装には、input要素のtype属性「range」を利用す ...

ページの読み込み中に数秒間白い画面が続くと、不安になることはありませんか? ローディングアニメーションを実装することにより、ユーザー側に「ページをしっかり読み込んでいる」ことのアピールができます。 また、最近ではアニメーションを設置することも増えたので、ローディングの時点で視覚的に興味を与え ...

医薬品や化粧品のサイトには診断コンテンツが実装されていることが多いです。 ですが、実際に診断コンテンツを実装しようと思っても、どのように作成して良いか分からないと思います。 「サイトに診断コンテンツをを実装したいが方法が分からない」 「実装にはプラグインが必要なのか」 などと実装 ...

サイト制作でモーダルを実装することがあります。 なかにはデザインもないのに、途中から実装を依頼されることもあります。 モーダルは モーダルを開いているときは背景を暗くし、背景固定にする 閉じるボタン、または背景をクリックしたらモーダ ...

アコーディオンメニューとは、最初はメニューの一部だけが表示されていて、 クリックすると隠れていた部分が開閉するタイプのメニューです。 小さいスペースにコンパクトにメニューを設置できるため、スマートフォンでは特に頻繁に使われています。 コーディングをしていると、Webサイトのどこかに ...

ブログ一覧のサムネイル画像など、画像の枠が決まっている場合があります。 どんな比率の画像が来ても、きれいに画像が表示されるようにしたいです。 そんなときはobject-fitプロパティを使えば解決します。しかしIEで対応してないのですよね…。 まず、object-fitプロパティの ...

システム構築の案件で、ユーザーが入力するフォームを作成することがあります。 ファイルアップロードの処理は少し特殊なので、流れをまとめてみました。 今回はWordPressでのSmart Custom Fieldsを利用することを想定しています。 WordPressではなく素のPHP ...

YouTubeの動画をサイト内に埋め込むとき、関連動画を非表示にしたり、同じチャンネルの動画のみを表示させたりしたいといった要望が出てくることも多いですよね。 プラグインを使用してポップアップで表示している場合、そういった関連動画の操作が意外に難しいことがあります。 本記事では、Ma ...

TAKAYA OHTAやOPERAのようにシームレスな画面遷移を実現する場合にAjaxが使われます。 SPA(Single Page Application)などデスクトップアプリのように操作できるのですが、それにもAjaxなどの非同期通信が使われています。具体的なサービスを挙げるとF ...

システム開発にあたってMySQLなどのデータベースを用いることが多いですが、スマホアプリ開発では端末内にいわゆるデータベースを保持できないので、通常はデータベース用のサーバーを用意する必要があります。 もちろん、データベース用サーバーが必須な場合(他ユーザーと連携するようなアプリの場合)も多い ...

「スライダーを実装したい!」「でも何を使えばいいの?」という方に朗報です。 この記事ではスライダーを作成するプラグイン「slick」の設定方法から使い方、カスタマイズまでをしっかりばっちり説明していきます。 slickを使えばデザイナーやディレクターの要望にばっちり応えられること間違いな ...

タイトルが上手くまとめられなかったのですが…そのままの内容です! 写真の上に被っているテキストだけ色が変わっているデザインのコーディングを依頼されたことがあって(最終的には別のデザインになりましたが)、もしアニメーション付けるならどうコーディングするかな?と考えた結果のサンプルです。 mix ...

「日付入力フォームを作ってほしい」 あなたはそう言われたら、どうやって実装しますか? HTML5になって追加された「input[type=date]」を使うでしょうか。それともプラグインを使うのでしょうか。 どちらにも一長一短があり、設置するサイトの目的に応じて柔軟 ...

サイトを表示したときに、少し動きがあると目が自然とそこに注目し、その下はどうなってるのかな、と読み続けてみたくなりますよね。 そんな効果をスクロールエフェクトと呼びますが、あまりゴテゴテした動きをつけると逆にサイトが読みづらくなるときもあるので、サイトのコンセプトに沿ったエフェクトを選択する必 ...

タブ切り替えを実装したいときに、jQueryのブラグインを利用するやり方もありますが、タブ切り替えくらいならプラグインを使わずに、自前で実装したほうがいろいろと軽快です。 js部分だけだと6~7行で記述できてしまいます。 ちなみに、このページのタブ切り替えは自前で作ったjsです。 ...

みなさんいよいよ年の瀬、いかがお過ごしでしょうか? 今回はクリスマスのイベントやキャンペーンに向けてデザインを作成する際に参考になるサイトを探してみました。 このブログは2016年に公開したBLOGを2022年度バージョンを追加して更新いたしました! 他にもクリスマスのWebサイトを作 ...

口コミサイトなどでよく見かける星形レーティング。 RateYo!というプラグインは、動きが軽快で使える関数もなかなかあり満足な動作をしてくれます(ただし、IE9以上)。他のプラグインではあまりない機能として小数点2桁までつけることもできます。 (function ($) { ...

ホームページにGoogleマップを載せたい時は、 Google → マップ → 設定 → 地図を埋め込む で、埋め込みコードをコピーして貼り付ければできます。 ホームページのテイストに合わせてGoogleマップを少し装飾したいときには、Google Map API を利用します。 以前の ...