スマホアプリを自分で作ってみたいと思ったものの、何から始めればいいのか、どの言語やツールが最適なのか、どのように学習を進めていくべきか、といった悩みを抱える人は少なくはないと思います。 ずっとAndroid端末を使ってきていたので「開発するならAndroidアプリ!」を思っていましたが ...
BLOG ブログ


最近色々なサイトでよく見かける360度画像。 臨場感がありその場にいるような感覚になれるので、是非サイトで取り入れたいと考えている企業も多いのではないでしょうか? ▼サンプル(こちらは【方法6】Pannellumを使用しております。) こちらの画像はflickr様からお借り ...

Web業界も日々前進していますが、アプリ業界もめまぐるしいスピードで変化し続けています。 ハイブリッドアプリにとって(もちろんネイティブアプリにも関係はありますが)2020年に非常に大きな変化がiOSで見られました。 「UIWebView」が廃止になり「WKWebView」を利用しないと ...

システム開発にあたってMySQLなどのデータベースを用いることが多いですが、スマホアプリ開発では端末内にいわゆるデータベースを保持できないので、通常はデータベース用のサーバーを用意する必要があります。 もちろん、データベース用サーバーが必須な場合(他ユーザーと連携するようなアプリの場合)も多い ...

スマートフォンでアプリを使っていると、時々デバイスの傾きで画面内もお洒落に傾く事があるかと思います。 Webでも出来るかなと思い調べたところ「DeviceOrientationEvent」というものが見付かりましたので、簡単なデモを作成してみました。 今回は手軽にwebpackとBabe ...

もうすぐオリンピック開催年の2020年!最新のWebデザイン参考サイトをサイト、レスポンシブ、ランディングページ、バナー別にまとめてみました。 参考サイト自体が最新デザインであったり、使いやすい・見やすいサイトを厳選しました。 これからのデザイントレンドをチェックするのに是非ご活用くださ ...

新しいデバイスの開発や通信の発達、急速なスマートフォンの普及で5年前に作ったサイトでも古く感じてしまうホームページ。今や会社の情報発信源、顔として必須のホームページも物理的な看板のようにリニューアルをする必要がありますよね。 「そろそろ自社のホームページをリニューアルしたいなぁ」と思った理 ...

せっかく良質なコンテンツや優れたデザインがあるのに、ユーザーにとって「使いにくい」サイトになっていませんか? サイトの使い勝手が良いかどうかはコンバージョンにも関わってくる重要なポイント。ディレクター・デザイナー・フロントエンドエンジニアのそれぞれが、ユーザーがどう利用するのかを予想しなが ...

もはやスマホ表示を考えないwebサイトは新規制作やリニューアルではほぼない今日、どんなに横に長いテーブルでもレスポンシブでどうするか考える必要があります。 PCで組むだけなら何も考えずに済むのですが、スマホの縦長の画面で如何にユーザビリティを落とさず横長になりがちなテーブルを表示させることがで ...

Androidアプリを作るにあたってどの開発ツールが良いのか調べてみました。 Google公式として公開されている「Android Studio」 クラウドで開発できる「Monaca」 Android端末で開発できる「AIDE」 Google公式として公開 ...

Androidアプリをデザインしよう!と思い立っても、ウェブデザイナーさんがいつものように作ろうとすると上手くいきません。 Androidアプリのための特有の知識が必要だからです。 が、ちょっと調べてみると知らないことが大量に出てきて焦りますよね。 そこで、Androidアプリデザインを始める ...

現在コーポレートサイトでトレンドとなっているデザインにはどのような特徴があるのでしょうか。 人気のフラットデザインやゴーストボタン、「モバイル・ファースト」の考え方をまとめました。 また、サイトのリニューアルを考える際にまずチェックすべき点を挙げてみましたので、ぜひ効果的なサイト制作にお役立 ...

2015年4月21日から開始されるGoogleのモバイルフレンドリーについてスマートフォンサイトの制作会社として纏めてみました。 Contents なぜGoogleのモバイルフレンドリーが必要か!? 最適化指標「モバイルフレンドリー」の基準とは モバイルフレンドリーでの補足 モバイ ...

PC用ページとスマホ用ページなど、横幅に応じた違うデザインを1つのhtmlで実現させちゃうレスポンシブデザイン。 最近多くのサイトで使われるようになってきました。 今回は、レスポンシブデザインにするメリット・デメリットは置いておいて、コーディングする際の自分なりのポイントを3つほどまとめてみ ...

web ページを制作する際 form まわりは時間のかかる作業のひとつです。form 部品の表示はブラウザごとや機種ごとでかなりバラつきがあるため、なかなかうまくいきません。 できるだけシンプルに、幅広いカスタマイズができるようなパターンを考えてみたいと思います。 ※ ...

BRISKで密かに進められていた計画・・・・「BRISK T-シャツ作成計画」 始まりのきっかけは、城戸さんの一言。 「うちでT-シャツを作ろうか!?」 仕事の早いオールドルーキーの桜田さんはそんな突発的なことも即デザインしてくれます!! それがこちら!! ...

CSS の animation や transition を使えるようになって久しいですが、実際の使いどころはいまいちな印象です。原因の大部分は IE にあるとおもいますけど。 そこで animation に対応しているまともなブラウザさんにはおもてなしを、 そして対応していない ...

最近、写真を撮ることが多くなり、iPhoneの容量不足に悩んでいた望野です! 今回は、そんな悩みを解消してくれた【google+】をご紹介します。 【google+】を使用している理由は、 無料!!(15GBまで) 簡単!!(すぐ使えます!) PCからでも他人のスマホからでも、ネットさ ...

スマートフォンサイト制作において最近はいろいろな選択肢があります。 通常の制作以外にても、パッケージで安く作る、CMSを導入する等 要件、オーダーによっていろいろな手法があり その中の1つでレスポンシブWebデザインというものがあります。 レスポンシブWebデザインは、ブラウザの横幅に応 ...

検証端末として社内にはiPhone4とiPhone4Sがあり iPhone5は画面が縦に伸びただけなのでiPhone4とiPhone4Sで検証できていればOK! という事で今までやってきました。 というかそれでOKだと今でも思っています。 ただ、ピンチイン、ピンチアウトやダブ ...