WordPressで定期的に処理をさせる!WP-Cronの設定方法
WordPressにより構築されているサイトで、定期的に何かの処理を実行したい、ということがあるかと思います。 例えば、毎日午前2時に定型文の投稿を下書きを作っておく、という処理をさせたいというケースを考えます。 システムに詳しい方だと「自動実行」といえばすぐに「cron」機能が思い浮かぶかも ...
東京ホームページ制作
Copyright (c) BRISK All Rights Reserved.
WordPressで定期的に処理をさせる!WP-Cronの設定方法
WordPressにより構築されているサイトで、定期的に何かの処理を実行したい、ということがあるかと思います。 例えば、毎日午前2時に定型文の投稿を下書きを作っておく、という処理をさせたいというケースを考えます。 システムに詳しい方だと「自動実行」といえばすぐに「cron」機能が思い浮かぶかも ...
[jQuery]スクロールに応じてホワッと表示させる効果(スクロールエフェクト)を簡単に実装する
サイトを表示したときに、少し動きがあると目が自然とそこに注目し、その下はどうなってるのかな、と読み続けてみたくなりますよね。 そんな効果をスクロールエフェクトと呼びますが、あまりゴテゴテした動きをつけると逆にサイトが読みづらくなるときもあるので、サイトのコンセプトに沿ったエフェクトを選択する必要が ...
[jQuery]タブ切り替えをプラグインを使わずに自前で実装する
タブ切り替えを実装したいときに、jQueryのブラグインを利用するやり方もありますが、タブ切り替えくらいならプラグインを使わずに、自前で実装したほうがいろいろと軽快です。 js部分だけだと6~7行で記述できてしまいます。 ちなみに、このページのタブ切り替えは自前で作ったjsです。 ...
イラストレーターでのさまざまなスライス方法まとめ[Illustrator]
いきなりタイトルを裏切りますが、まずはaiファイルをPhotoshopで開くというのを試しましょう。 "ファイル" → "書き出し" → "書き出し形式" でpsdを選択して書き出しします。 書き出しオプションはWeb用(カラーモード:RGB / 解像度:スクリーン)に設定。 レイヤーを保持した ...
自社ホームページで、スピード評価「PageSpeed Insights」の点数を上げた話
ウェブサイトの表示スピードを評価してくれるWebツールの一つに、PageSpeed Insightsというものがあります。 Googleが提供しているサービスですので、このツールでの評価はけっこう重要になってきます。 「PageSpeed Insights」での点数を何点以上にしてください、とい ...
【WordPress】管理画面で、タクソノミーやカスタムフィールドの列を追加する(ソート機能付き)
WordPressのカスタマイズをしていて、管理画面の投稿一覧の使い勝手も向上させたい!と思う時ってありますよね。 ポイントとなる項目を一覧で見ることができるだけで、かなり管理画面が便利になりますが、それにソート機能や絞り込み機能をつけることができると、なお良いですよね。 そこでこの記事ではW ...
web制作でのエピソード2016
どうも城戸です。 突然ですがBRISKには、営業マンはいません。 ホームページから頑張って集客し お問い合わせが来たらだいたい私がヒアリングに行きます。 勝率は50%という所でしょうか。(お問い合わせを頂いてからの営業なので比較的高めだと思っています。) 2016年もそろそろ終わりなので、実際に ...
WordPressの引っ越しに必須のツール「Database Search And Replace Script IN PHP」【公式推奨】
すでにインストールされているWordPressの引っ越しをしたい、ということは時々あると思います。 ここでいう引っ越しには、物理的なインストール場所の変更だけでなく、ドメインが変わるとき(テストドメインから本番ドメインへの切り替え時など)、SSL対応によりプロトコルが変わるとき(http:// ⇒ ...
~2022年・2016年新旧比較~クリスマスのWebデザイン+おまけ[雪を降らせるjQuery]
みなさんいよいよ年の瀬、いかがお過ごしでしょうか? 今回はクリスマスのイベントやキャンペーンに向けてデザインを作成する際に参考になるサイトを探してみました。 このブログは2016年に公開したBLOGを2022年度バージョンを追加して更新いたしました! 他にもクリスマスのWebサイトを作 ...
デザインツールから、HTMLコーディングのスピードアップを考える [Photoshop] [Illustrator] [Creative Cloud Extract]
最近Photoshopの「CSSをコピー」が結構使えるなということに気づき、他にも知らなかった便利な機能があるかもと調べていたところ、Adobeのびっくりサービスを発見。 「CSSの生成」と「スライス」について、コーディングがスピードアップしそうなデザインツールの機能をまとめました。 ※本記事内 ...