KNOWLEDGE スマートフォンサイト制作の基礎知識
WordPressで構築したスマホページのメリット・デメリット
WordPressで構築したページもスマホで観覧しやすく
スマートフォン(スマホ、SP)の所有率が増加しているため、スマートフォンからのサイト訪問が多くなりました。スマホサイト制作と同様に、WordPressで構築したページもスマホで観覧しやすくする事をお勧めします。
スマホ化する方法は多種ありますので、BRISKがおススメする方法を3つご紹介いたします。
サイトの仕様、デザイン等により対応方法が異なる場合があるため一度BRISKまでご相談ください。
プラグイン(WPtouch)を使用


メリットプラグインをインストールするだけなので簡単です。
デメリットデザインはテンプレート化されているので、同デザインのブログが沢山存在します。プラグイン内のCSSファイルを書き換えればデザインを変更することもできますが、自由度はそれほど高くありません。
SP用のテンプレート作成


メリットSP用ファイルとPC用ファイルを分けて作成するため、自由にデザインを組むことが可能です。
デメリット複数のファイルが存在するため、更新・修正等がある際、作業箇所も増えてしまいます。
レスポンシブ対応


メリット画面サイズの大きさでデザインを決めるため、様々な端末からアクセスしても最適化されます。
デメリット既存のテーマをレスポンシブに対応させるので、手間がかかります。
ワードプレス(WordPress)はSEOに弱いのか
ワードプレス(WordPress)でSEO対策は可能?
ワードプレス(WordPress)で制作されたサイトはSEOに弱い、SEO対策ができない。
という誤った情報をお持ちの方がいらっしゃいますが、結論からお伝えするとワードプレス(WordPress)で制作されたサイトでも十分にSEO対策を実施し、上位表示を狙うことは可能です。むしろ弊社では、SEOに強いとオススメしています!
ワードプレス(WordPress)で制作されたサイトのmeta情報を見ると、
【meta description】ページタイトル名 - サイト名
のように内容が固定されて書かれているサイトを見かけることがあります。
より質が低いサイトだと、そもそも各種のmeta情報が設定されていないこともあります。
こういったサイトをご覧になられて、ワードプレス(WordPress)=meta情報が自由に入力できないと思われるようです。
ただ、これはあくまでワードプレス(WordPress)の構築の仕方に依存し、All in One SEO Packなどのプラグインを設定すれば通常の静的サイトのようにmeta情報を自由に記述することができます。
meta情報以外にも必要なSEO対策の本質
1点気をつけなければならないのは、meta情報だけ個別に正しく入力したからと言っても、それだけでSEO対策が完結するわけではありません。
当然、title、meta descriptionなどの情報は極めて重要ですが、昨今はContent is King(コンテンツイズキング)と叫ばれているように、ページ本文の文章も他サイトと同じような内容(重複コンテンツ)ではなく、オリジナルで質の高い文章であることが必須です。
つまり、
裏側のソースコードがGoogleのクローラーが読みやすい構造になっていることと、表側の文章がユーザーにとって価値のある文章になっていること、双方が満たされていて初めて効果的なSEO対策となります。
ワードプレス(WordPress)で個別ページ毎にmeta情報を入力するのは第一歩。
ただし、効果的なSEO対策を実施するには専門的な知識が欠かせない為、是非一度お気軽にご相談頂ければと思います。
ワードプレス(WordPress)で構築したサイトのセキュリティの安全度は!?
ワードプレス(WordPress)は攻撃されやすい?
ワードプレス(WordPress)はコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)と言われてますが、このCMSのシェアが世界的に見ても圧倒的に多いのがワードプレス(WordPress)の特徴の1つです。
しかし、悪意を持つユーザーにとってはこのシェアの高さは格好の標的となり、自信のスキルの高さを証明する為の攻撃対象とされてしまうことが多々あります。
世の中にWindowsを対象としたウィルスとMacを対象としたウィルスを比較した際、Windowsの方がウィルスの数が多いのと同じ理屈です。
サイトを管理する側としては
この攻撃から情報を守ることが前提となってくるのですが、見えない攻撃者からなぜ攻撃されるのか、どのように攻撃されているのか、どうやって守ればいいのか、これらを熟知していなければサイトを守ることはできません。
攻撃者からサイトを守るには
パスワードを強度を上げる、パスワードをきちと管理する
ウィルス対策ソフトを使う、管理画面にIP制限をかける、
exec-PHPプラグインを使わないなど羅列をすればたくさんあります。
その中であえて1つ挙げるとするなら、
常にワードプレス(WordPress)の最新のバージョンを使うよう心掛けることでしょう。
これが大変なことは重々承知の上です。
ただ、結局サイトを100%完璧に守れる対策は存在しないので、できるとこを確実に行っていく必要があります。
1つの目安としては、メジャーバージョンで2つ以上離れることは、やはり避けた方がいいと考えています。
もちろん、発見された脆弱性によってはすぐにバージョンアップした方がいい場合もあります。
ただ1点を気をつけて頂きたいのは、
ワードプレス(WordPress)のバージョンを最新にすることにより、それまで動いていたプラグインが動かなくなるケースがあるので、必ず信頼できる制作会社に依頼しましょう。