「サイトを作成したけれど、次に何をすればいいのかわからない?」という状況には、多くのウェブ制作者が直面します。
サイトの改善を進めるためには、ユーザーの行動データを活用することが重要です。
GA4(Google Analytics 4)は、ユーザーがウェブサイト上でどのように行動しているかを追跡し、どのページが効果的で、どこに改善の余地があるかを明らかにしてくれます。これにより、データに基づいた具体的なサイト改善が可能になります。
本記事では、GA4でできることや導入手順について説明していきます!
※本記事ではGoogle Analytics 4をGA4と省略させていただきます。
目次
そもそもGoogleアナリティクス・GA4って?
Googleアナリティクスは、ウェブサイトやアプリの訪問者数やユーザー行動を分析できるツールで、サイト改善に役立つデータを提供します。その最新バージョンがGA4(Google アナリティクス 4)です。(2023年7月にユニバーサル アナリティクスがGA4に置き換わりました。)
GA4では、従来よりもさらに詳細なユーザー行動の追跡が可能になり、ウェブサイトとアプリのデータを統合して分析することができます。
詳しくは下記からご確認ください。
UAからGA4へ
GA4の導入と基本設定
では始めにGA4の導入と基本設定をしていきましょう。
以下では、具体的な手順を順を追って説明していきますので、一緒に進めていきましょう。
※今回はGTMを使用せずGA4のインストールをします。
1アカウント作成
Googleのアカウントにログインした状態でGA4のサイトにアクセスし、アカウントを作成します。
アカウント名には、会社名等を設定します。
その下の「アカウントのデータ共有設定」ですが機密情報を扱わない場合次へをクリックしてください。
2プロパティを作成
プロパティ名は、ウェブサイトのプロジェクト名やサイト名を設定します。
またタイムゾーンを日本時間に通貨を日本に設定し次へをクリックしてください。
3ビジネスの説明
適した業種・ビジネスの規模を選択し次へをクリックしてください。
4ビジネス目標の選択
企業・ウェブサイトの戦略や目的をもとに選択してください。
ビジネス目標の選択にあたっては、長期的な視点を持ちながら継続的な改善を行うことが重要です。
5データストリーム設定
データストリームには、ウェブサイト用、iOS アプリ用、Android アプリ用の 3種類があり、一つのGA4プロパティに複数のデータストリームを追加することができます。
またウェブデータストリームは複数作成可能になっており、複数の関連サイト(ブログ、サービスサイト、企業サイトなど)がある場合、サイト全体で1つのウェブデータストリームを共有します。
今回はウェブサイトに設定します。
※サイトのURLはスキーム部分を除いたウェブサイトのURLを設定してください。
6データの収集
計測するサイトのURLとストリーム名を設定
サイトのURLはスキーム部分を除いたウェブサイトのURLを設定してください。
ストリーム名は任意の名前になります。
例)ECサイトであれば「購入」、ブログサイトであれば「記事閲覧」等
上記手順でGA4の基本設定は完了となります。
次に作成したGA4をWebサイトに導入しましょう。
7トラッキングコードの設置①
基本設定が完了後このページが表示されているかと思います。
1度他のページに遷移してしまった方は、左のサイドバーの管理 > データストリーム > 設定したウェブページをクリックすると確認できます。
トラッキングコードとは、Googleアナリティクスが発行している計測コードのことです。
タグ実装手順を表示するをクリックしてください
8トラッキングコードの設置②
今回は手動でインストールを選択しトラッキングコードの設置をします。
設置位置は</head> 終了タグの前、もしくは</body> 終了タグの前がGoogleに推奨されています。
ウェブサイトにトラッキングコードの設置が完了すると導入と基本設定は完了になります。
実際にGoogleアナリティクスでトラフィックデータを受診できているか確認しましょう。
9ウェブサイトとGA4が連携できているか確認してみよう
リアルタイムは過去 30 分間のユーザー数(分単位)のWebサイトまたはアプリへ訪れたユーザーを計測する機能です。
実際に自社サイトにアクセスし、
Googleアナリティクス4の管理画面から左のサイドバーのレポート > リアルタイムデータに移動し、データを確認してみましょう。
データのカウントが増えていたらGoogleアナリティクス4の設定は完了になります。
GA4のイベント設定
続いて「GA4のイベント設定」についてご紹介していきます。
GA4のイベントではどのページが見られているのか、どの機能が使われているのかなど
ユーザがサイト内で行ったアクションの情報を得ることができます。
GA4では「自動収集イベント、拡張計測機能イベント、推奨イベント、カスタムイベント」4つのイベントがあります。
基本設定が完了したことでサイトと連携はできましたが、より詳細にユーザーが行ったアクションを正しく取得できるよう設定していきましょう。
各イベントについて
種類 | 設定の必要有無 | 計測開始条件 | 主な内容・特徴 | イベント例 |
---|---|---|---|---|
自動収集イベント | 不要 | トラッキングコード設置だけでOK | GA4がデフォルトで収集する基本イベント | click(クリック数)、first_visit(初回訪問)、session_start(セッション開始) |
拡張計測機能イベント | 任意(ON/OFF) | 管理画面で拡張計測機能をON | 詳細な動作を計測、タグマネージャーで編集可能 | スクロール、動画再生、フォーム送信など |
推奨イベント | 必要 | 手動で実装 | Googleが推奨する標準イベント。汎用的なユーザー行動を計測 | login(ログイン)、purchase(購入)、search(検索) |
カスタムイベント | 必要 | 手動で実装 | 既存イベントに該当しない動作を独自に定義して計測 | 任意のイベント(例:特定ボタンのクリック、特定ページの表示) |
キーイベント(コンバージョン) | 任意 | 任意のイベントを指定 | 重要なイベントをKPIとして設定。目標達成度を可視化 | 購入完了、問い合わせ送信、会員登録完了など |
自動収集イベント
自動収集イベントはGA4側で用意されているイベントになります。
トラッキングコードを設置したさいに自動で計測されるため手動での設定は不要です。
拡張計測機能イベント
拡張計測機能のイベントもGA4側で用意されているイベントになります。
自動収集イベントとの違いはオンオフの設定が可能な点で、管理画面の「拡張計測機能」をONにすることで自動的に収集されるイベントです。
また、Googleタグマネージャーを使用することでイベントの変更が可能になります。
推奨イベント
推奨イベントはGoogleから推奨されているイベントを必要に応じて設定・実装をします。
拡張計測機能イベントに似ていますが用途が異なります。
推奨イベントは、Googleが提供する標準的なイベントであり、一般的なユーザー行動をトラッキングします。一方、拡張計測機能イベントは、特定のカスタム行動やサイトの機能に関連したイベントをトラッキングするために設定されます。
簡単に言うと推奨イベントは一般的な使用状況の情報を収集するために提供されていますが、拡張計測機能イベントは、より詳細なデータ収集が必要な場合に使用します。
カスタムイベント
カスタムイベントは推奨イベント同様必要にて応じて設定・実装が必要です。
先ほど紹介した3つのイベントはgoogleの既定のイベントだったのですが、カスタムイベントではイベント名を自分で定義し計測をします。(GA4の既定イベントでは計測できないデータを収集するものです。)
カスタムイベントを追加するときは、まず計測したいデータが「自動収集の中にあるか」「測定機能の強化にあるか」を確認し、ない場合は「推奨イベント」の中に合ったものがないか確認をし、ない場合にカスタムイベントを使用するようにしましょう。
キーイベント(コンバージョン)について
GA4では、イベントの中から特に重要なものを「コンバージョン」として設定します。
主にウェブサイトの目標やKPI(重要業績評価指標)に関連するものであり、ビジネスにとって重要なイベントを設定します。
これにより、サイトの目標達成度を測定しやすくなりサイトの目標の達成につながります。
例: ユーザーが「購入」ボタンをクリックし、その後購入プロセスを完了した場合、この一連のアクションはコンバージョンとして記録されます。
設定の仕方については各種イベントを設定後ご紹介します。
各種イベント設定方法
前述した各イベントをGA4でどのように設定するかを具体的に見ていきましょう!
拡張計測機能イベント
左のサイドバーの「管理」→「データの収集と修正」→「データ ストリーム」をクリックすると上記画像のような表示になります。
赤枠の「拡張計測機能」をonにすることで計測の設定は完了です。
必要なイベントのみonにしたい際には歯車マークから設定ができます。
推奨イベント・カスタムイベント
今回は特定のイベントに遷移したときにアクセス数を計測するページビューイベントを設定したします。
カスタムイベント名は測定するイベントがわかりやすいものをおすすめします。
次にevent_nameをpage_viewに設定し、条件を追加します。
パラメータにpage_locationを設定し、値にはアクセス数を計測したいページURLを貼り付けます。
上記手順でイベント作成は完了です。
※イベント設定後、GA4の管理画面上に反映されるまで最大48時間程度かかることもあります。
タグマネージャ―を使用したカスタムイベントの設定(応用)
Google Tag Managerを使うと、タグ管理が簡単になり、柔軟なトリガー設定やデバッグが容易に行えます。
キーイベント(コンバージョン)の設定
上記で作成したイベントをコンバージョンイベントを設定していきましょう。
左のサイドバーの「管理」→「データの表示」→「キーイベント」に移動すると先ほど設定したイベントがあります。
キーイベントとしてマークのオン/オフでキーイベント(コンバージョン)の設定の制御ができます。
キーイベント(コンバージョン)オンに設定後、実際にリアルタイムデータのキーイベントを確認してみてカウントされていたら設定完了です。
実際にGA4のイベント設定をしてみよう
ここからは、実際によく使うイベントを設定してみましょう。
特定のページを閲覧されたとき
ページ単位でイベントを記録することで、ユーザーがどのような流れでサイトを利用しているかを部分的に確認できます。
また、ユーザーが何らかのアクションを完了したことを把握できるようになります。
使用例
- お問い合わせフォームの完了画面(例:
/thanks
)が表示されたとき → コンバージョンとしてカウント - 特定の記事ページ(例:キャンペーンのお知らせページなど)を読んだユーザーの行動を分析したいとき
- 会員登録完了ページなど、重要なマイルストーンとなるページの到達状況を把握したいとき
お問い合わせ完了ページの閲覧イベント作成(例:/thanks)
左下の管理をクリックし、プロパティ列にあるイベントをクリックするとイベント作成画面が表示されるの右上の作成を押してください。
- イベント名は自分がわかりやすいものでOKです!「page_view_thanks」
- 条件①はどのようなイベントを設定するかになります。閲覧されたときなので「page_view」
- 条件②はどこのページ指定するかを選択するものです。パラメータを「page_location」にし値を「任意のURL」に設定します。
この設定により、「お問い合わせ完了ページが表示されたとき」にイベントがGA4に送られるようになります。
コンバージョン設定をしたい場合は、このあと作成したイベントを「コンバージョンとしてマーク」すればOKです。
特定のボタンがクリックされたとき
特定のボタンがクリックされたタイミングをイベントとして記録することで、ユーザーが実際にどのような操作を行ったのかを把握できます。
使用例
- 「お問い合わせ」ボタンがクリックされたとき → 問い合わせ関心の高いユーザーを可視化
- 「資料請求する」ボタンがクリックされたとき → 資料ダウンロードやリード獲得の指標に
- 外部リンク(例:予約サイトや提携先など)への遷移ボタンがクリックされたとき → 離脱元や送客先の分析に活用
「資料請求する」ボタンがクリックされたとき
- イベント名は「pdf_download」
- 条件①はクリックされたときなので「click」
- 条件②のパラメータはボタン(HTML)のIDをもとに設定するため「element_id」、ID名は「event-pdf」
この設定により、『資料請求する』ボタンがクリックされPDFがダウンロードされたときにイベントがGA4に送られるようになります。
Google Analytics 4の計測したデータを確認してみよう!
実際に計測されたデータを確認していきましょう。
リアルタイムデータ(30分前までのデータ)
リアルタイムレポートでは、直近30分間におけるユーザーの行動を確認できます。これにより、現在のトラフィック状況や新しいキャンペーンの即時効果を把握できます。たとえば、新しいブログ記事の公開後の反応や、リアルタイムでのユーザーの流入経路などを確認できます。
エンゲージメント(イベント・コンバージョン)
エンゲージメントレポートでは、ユーザーがウェブサイトやアプリ上でどのようなアクションを取ったかを詳細に分析できます。イベントトラッキングを使用して、特定のボタンのクリック、ページスクロール、フォーム送信などのユーザー行動を計測します。また、コンバージョン設定を行うことで、目標達成(例えば購入完了や会員登録)に至ったユーザーの行動パターンを把握し、効果的なマーケティング施策を展開する手助けになります。
集客(ユーザのアクセス元)
集客レポートでは、ユーザーがどのような経路を通じてウェブサイトやアプリに訪れたかを確認できます。オーガニック検索、直接訪問、ソーシャルメディア、リファラル(参照元サイト)など、さまざまなトラフィックソースからのユーザー流入を分析します。これにより、どのマーケティングチャネルが最も効果的であるかを把握し、リソースの最適な配分が可能になります。
まとめ:GA4で得たデータを活かし、Webサイトの成果向上を目指しましょう
いかがだったでしょうか。
今回は、「サイトを作成したけれど、次に何をすればいいのかわからない」という方へ向けて、Google Analytics 4の活用方法をご紹介してきました。
GA4を導入して運用する過程で難しさも感じるかもしれませんが、適切に設定・活用されたGA4は、Webサイトの成果向上に大きく貢献します。データを活用し、集客やコンバージョンの最適化を反復的に試し、改善し続けることで、確実により良いサイトになっていきます!
サイトの改善点や運用に関してご相談がございましたら、ぜひBRISKまでお問い合わせください。
ご依頼・ご相談