BLOG
Webエンジニア2025年新卒採⽤ BRISKは新卒からリモートワークです。

【初心者入門】Laravelの使い方解説!Todoアプリ作成

更新日:2024/01/10


この記事では、Laravelの使い方を知り、以下のような簡単なWEBアプリケーション(Todoアプリ)を作成し、作って学ぶ内容となっています。

「これからLaravelを学びたいかた」「そもそもLaravelって?」「PHPと何が違うの?」といった疑問についても、初心者目線で、できるだけわかりやすく解説していきますのでぜひ最後までお付き合いください。

こんな人におすすめ!
・「これからLaravelを学びたい!」と思っているかた。
・「そもそもLaravelって何?」と気になるかた。
・「PHPと何が違うの?」と疑問に感じているかた。

それでは早速参りましょう!

PHPだけで開発する際のデメリット

まず、なぜLaravelなのかを説明するまえに、PHPだけで開発する際のデメリットをご説明します。

PHPだけで開発する際のデメリットは、ずばり3つあります。
・セキュリティの問題
・メンテナンスの問題
・拡張性の問題

セキュリティの問題

まず1つ目の「セキュリティの問題」ですが、例えば会員登録機能があるようなWEBアプリケーションを作るとします。

その際に気を付けなければいけないのが「CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)」や「SQLインジェクション」といったセキュリティ対策が必要となります。

たとえばCSRFについてですが、
WEBアプリケーション側でCSRF対策が行われていないと、外部サーバーから悪意のあるリクエストを受け付けてしまい、ユーザーが意図しない処理が行われてしまいます。

これを対策するためには、WEBアプリケーション側で独自に発行する「トークン」を作成し、何かWEBアプリケーション上で操作を行う際には、必ず「トークン」を持っていないとできないようにしておく必要があります。
このようにすることで、外部サーバーからリクエストが来ても、「あなたはトークン持っていないから受付けませ~ん」として実行できないようにできるわけです。

ただ、この対策は地味に大変です。
PHPだけで書くとなると、「トークンを発行する処理」「セッションでトークンを保持する処理」「セッションを破棄する処理」など色々と処理を書かないといけません。

もちろんこれらの処理を頑張ってひと通りPHPだけで書くとかなり勉強になるのでおすすめです。

ただ、実際の大規模なWEBアプリケーションになると多くの人が開発に関わるようになり、このようなセキュリティ対策を知らない人もいたりします。
そうなってくるとアプリケーションの品質が担保しずらくなりあまり良くないものが出来上がってしまうのは容易に想像できるでしょう。

メンテナンスの問題

PHPは自由度が高く、初心者にもやさしい言語といえます。
そういう意味で言うと、厳格なルールがあまりないので、自己流でコードを書くことができます。

ただ、それゆえにメンテナンスが大変になってきます。
自己流で書くと、そのときはいいのですが、少し経つと「このコードなんだっけ?」となりがちです。
また、他の人に引き継ぐとなると、引継ぎ作業はかなり大変なものになるでしょう。
(自己流で書かれたコードを頑張って読み解くのはかなり体力のいる作業です。)

拡張性の問題

作って終わりのWEBアプリケーションはないですよね。

多くののサービスは、作った後も運用され、「機能追加」などが行われます。
そのようなときに、「既存のコードからうまく拡張できるか」がポイントになってきます。
最初からきちんと設計されていれば問題なく拡張できるでしょうが、拡張性など考えずに作ってしまっていた場合は、最悪の場合1から作り直しなんてことも可能性としてはあります。

以上のように、「PHPだけ」で頑張って作ろとすると色々と不都合が生じてしまうのです。
じゃあどうすればいいのか?
その答えが「フレームワークの導入」になります。

そもそもフレームワークとは

フレームワークとは、「枠組み」です。
「型」が決まっていて、一部「虫食い」のような感じで穴が開いており、実装者はその穴埋めをコーディングして埋めていき1つのアプリケーションを作っていくというイメージになります。

フレームワークにはアプリケーションに必要な様々な機能や仕組みがあらかじめ搭載されているので、開発者はその仕組みを利用しながら、フレームワークが決めたルールに則って開発を進めます。

ルールが決まっているので、だれが書いても同じようなコードになり、保守性が上がり、メンテナンス性も上がります。

また、アプリケーション開発に必要な機能としてセキュリティ対策も搭載されているので、開発者がわざわざコーディングしなくても、用意された機能を利用するだけでいいのです。

拡張性についても、大規模なアプリケーションにも耐えうるように設計されているので問題ありません。

このように、仕組みが用意されているので開発はかなり楽になります。が、一方で、仕組みの裏側を普段意識することがないので、何か問題が起きたときに把握しずらいというデメリットもあります。

Laravelとは

LaravelとはPHP言語で作られたフレームワークです。
実はPHPのフレームワークにはいくつか種類があります。
その中でもなぜLaravelなのかというと、Laravelが今もっとも人気のフレームワークだからです。

以下は、Googleトレンドで各PHPフレームワークの検索動向を比較した際の様子です。

▼主要なPHPフレームワーク別の過去5年間における、日本での検索動向

▼主要なPHPフレームワーク別の過去5年間における、全ての国での検索動向

上記の通り、Laravelが世界でも、日本でも断トツで1位の人気を誇っていますね。
(人気じゃなかったら検索ボリューム自体がそもそも無いので、検索数が多い=人気があるとしています。)

これほどまでに人気な理由とはいったい何なのでしょうか。

Laravelが人気な理由

色々なフレームワークと比較したわけではありませんが、筆者が思うに、「学習コストの低さ」が人気の理由として挙げられるかと思います。
アプリケーション開発で重要な、MVCの概念がわかれば、あとはそのルールに則り、コードを書いていけばいいので比較的簡単だと感じました。
また、簡単なだけでなく、Unit Test(ユニットテスト)と呼ばれる、日本語でいうと「単体テスト」を行うための機能も用意されており、手軽にテストできます。
このように、Laravelを使うことで手軽に高品質なアプリケーションを開発できる点が非常に魅力的で、それゆえに人気があるのかと思います。

Laravelをインストールしてみよう

それでは早速、Laravelをインストールしてみましょう。

今回紹介する手順における開発環境は以下の通りです。
・Windows10
・Laravel 9
・PHP 8.1.0(Laravel9.xを動かすためにはPHP8,0以上が必要です。
・Node.js 16.16.0 (Viteというフロントのビルドツールを使うため、Node.js14.18.0以上が必要です。)
・npm 8.11.0
・MAMP 5.0.0
・MySQL 5.27.24

Laravelを使うためにはPHPが必要です。また、データベースも必要となります。これらを、個別に用意してもいいのですが、MAMPを使えば、どちらも搭載されている状態になるので、この記事ではMAMPを使っていきます。

MAMPをインストールする

LaravelはPHPを使いますので、PHPが動く環境を構築する必要があります。
今回は自分のPC上で手軽に操作したいので、MAMPを使って、自分のPC上に環境構築していきます!

まずは、MAMPのサイトに移動します。

MAMPの公式サイトへ移動する

筆者はWindowsを使用しているので、以下の赤枠をクリックしてWindows用をダウンロードします。

ダウンロードが始まると、以下のような画面になるかもしれませんが、これは無視でOKです。

ダウンロードまでに結構時間かかりますのでしばらく待ちます。
「MAMP_MAMP_PRO_5.0.5.exe」が無事ダウンロードできたら、そのファイルをダブルクリックしましょう。
「このアプリがデバイスに変更を与えることを許可しますか?」と出た場合は「はい」を押してください。
すると、以下のようなセットアップ画面が表示されます。

「Next」をクリックします。
すると、以下の画面になります。

上記の赤枠はチェックを外し、「Next」を押します。
あとは、ライセンスに同意してそのまま「Next」を押し続ければOKです。

最終的に以下の画面になるので、「Install」を押しましょう。

上記の「Destination location」に、「C:\MAMP」と書かれています。
この場所に、MAMPがインストールされます。

インストールが完了すると以下の画面になりますので、「Finish」をクリックします。

さて、インストールされたMAMPのフォルダの場所まで移動してみましょう。
キーボードのWindowsマークとRキーを同時に押すと、以下のようなものが、画面の左端に表示されます。

上記の赤枠に、「C:\MAMP」を入力して、Enterキーを押してみてください。

以下のようにエクスプローラーが立ち上がります。
ここにたくさんのフォルダがありますが、このフォルダやファイルが、先ほどインストールしてきたものになります。

このフォルダのうち、「bin>php」とクリックして進んでいくと、いくつかのバージョンのphpフォルダがあります。
MAMPではPHPのバージョンを変えて環境を作成することもでき、このフォルダに別のPHPバージョンをインストールして、使用できるようにすることも可能です。

さて、MAMPを起動しましょう。
おそらく、デスクトップにMAMPのアイコンが表示されているはずなので、それをダブルクリックしてください。
すると以下のようなウィンドウが立ち上がります。

ウィンドウ上部に「MAMP」「Server」「Tools」などありますが、そのうちの「MAMP」をクリックし、「Preferences」をクリックしてください。

続いて、以下の「PHP」をクリックしてください。

すると以下の画面になります。
「Version」と書かれたところにある数字が、現在MAMPで使用されているPHPのバージョンになります。
Laravelのバージョン9を動かすためには、PHPのバージョンが8.0以上でないといけません。
そのため、ここの「Version」が、8.0以上ではない場合は変更してください。

今回は「Version」は8.1.0で進めたいと思います。
そのため、セレクトボックスをクリックして、8.1.0にしてください。

最後に画面下にある「OK」をクリックしてください。
すると最初の画面にもどり、「Apache Server」と「MySQL Server」の緑色のランプが消えて、また再度光ります。
その状態になればOKです。

Composerをインストールする

Laravelを動かすためにはもう1つ必要なものがあります。それがComposerです。
まずはComposer公式サイトへ移動して、Composerをインストールしましょう。

Composer公式サイトへ移動する


Composerは、「A Dependency Manager for PHP」と書かれいている通り、依存関係を管理するツールです。
JavaScriptをやっているかたならわかるかもしれませんが、npmみたいなものです。
Laravel自体はさまざまなパッケージを組み合わせて作られており、それらを1つ1つ手動でダウンロードしてきてセットアップするのは無理なので、このようなツールを介してLaravelをインストールする必要があります。

さて、上記サイトで「Download」というボタンがあるのでそれをクリックします。
ダウンロード方法について色々書かれていますが、Windowsであれば以下の赤枠をクリックしてください。

「Composer-Setup.exe」というファイルがダウンロードされますので、完了したらそのファイルをダブルクリックします。

すると、まず以下の画面になります。
recommendedと書かれた方をクリックしてください。

すると、「このアプリが変更を加えることを許可しますか?」のようなメッセージがでますので「はい」をクリックしてください。

次に、以下の画面になるので、特に何もせずそのまま「Next」を押します。

続いて、どのPHPを使うかを選択します。
今回は、MAMPにあるphp8.1.0のphp.exeを指定してください。
「Browse…」をクリックし、php8.1.0フォルダ内にあるphp.exeをクリックして「OK」をクリックすれば以下の様になります。
また、「Add this PHP to your path?」にはチェックを入れましょう。
こうすることで、システム環境変数のpathに、このphp.exeまでのパスが自動的に設定されます。

設定できたら「Next」をクリックしてください。
次に「Proxy Settings」についての画面になりますが、特に何もせず「Next」をクリックします。

すると、以下のような画面になります。
先ほど指定したphpのパスなどが表示されていますね。
問題なければ「Install」をクリックしましょう。

インストールできたら以下の画面になります。
Importantに書かれている内容をさらっと読んだら「Next」を押しましょう。

次の画面では「Finish」を押してください。
最後に、Composerがインストールされたことと、PHPコマンドがコマンドプロンプトから実行できるか確認しましょう。

Windowsの場合は、コマンドプロンプトを開いてください。
開いたらcomposer -Vと入力してみてください。
以下のようにバージョンが表示されればOKです!

つづいて、php -v と入力してください。
以下の様にバージョンが表示されればOKです!

Laravelをインストールする

ようやく、Laravelをインストールして動かすための準備ができました。
それでは早速、Laravelをインストールしましょう!

まず、デスクトップに「laravel_test」というフォルダを作成してください。
※フォルダを作成する場所に決まりは無く、どこでもOKです。

作成したら、laravel_testフォルダをダブルクリックしてください。

すると、上記の画面になります。

このあとLaravel本体を、このlaravel_testにインストールしたいのですが、そのためには、コマンドプロンプトから、インストールするためのコマンドを入力して実行する必要があります。

ただ、laravel_testに移動した状態でそのコマンドを実行しないと、laravel_testフォルダ内にインストールされません。
そのため、laravel_testに移動した状態のコマンドプロンプトを立ち上げる必要があります。

手順としては、まず、上記の赤枠をクリックします。
すると、laravel_testまでのパスが表示され、青く選択された状態になります。

その状態で、英語小文字で「cmd」と入力し、Enterキーを押してください。
以下のように、コマンドプロンプトが立ち上がります。

よくみると、上記赤線のように、laravel_testフォルダまで移動した状態でコマンドプロンプトが開かれています。
これでLaravelをインストールするコマンドを実行したら、laravel_testフォルダ内にインストールされることになります。

それでは、Laravelをインストールしましょう!
laravel_testフォルダに移動した状態のコマンドプロンプトで、以下を入力してください。


上記のように入力してEnterキーを押せばOKです。

すると何やらエラーが出てしまいました。。

▼エラーメッセージ

色々と原因について調べると、上記の緑線に記載されているphp.iniファイルを変更する必要があります。
このphp.iniファイルをVsCodeなどで開き、以下の文字列を探してください。

見つけたら、これを有効化するために、先頭にあるセミコロンを削除して以下の様にします。

変更できたら保存をし、再度Laravelインストールコマンドを入力して実行してみてください。

すると、以下のようにエラーが出てしまいました。

laravel_testのフォルダ内が空じゃないと怒られています。
そのため、laravel_testフォルダ内にあるフォルダを全部削除してください。


上記のように空にしたら、再度Laravelインストールのためのコマンドを入力して実行しましょう。
無事インストールできると、以下の赤線のようなメッセージがでます。

これでインストール完了です!

Laravelの簡易サーバを立ち上げてみよう

インストール完了ができたら以下のコマンドを入力して実行してみてください。

すると、以下のようになります。

上記のURLにブラウザからアクセスしてみましょう。

以下のような感じで画面が表示されればOKです!!

Laravelの初期設定をしよう

Laravelを無事インストールできましたね!おめでとうございます!
さて、続いてはLaravelの初期設定を行いましょう。
laravel_testフォルダをVsCodeで開いてください。

たくさんフォルダがありますが、configフォルダ内にあるapp.phpを開いてください。
中身をよく見ると、連想配列がreturnされているシンプルな構成となっています。

この中で設定を変更する項目は、以下の4つです。
・timezone
・locale
・fallback_locale
・faker_locale

これらは現在、外国仕様になっているので、日本仕様にするために、以下のように変更します。

これでOKです。

つづいて、.envファイルを開いてください。
このファイルは主に定数が設定されています。ここにある定数は、先ほどのapp.phpからも参照されています。(たとえば、APP_NAMEなど)

このファイルでは、まずAPP_NAMEを変更しましょう。
デフォルトでは以下の様になっています。

これを、以下の様に変更しましょう。

この値は、タイトルタグなどで以下のようにすると参照できます。

次に、データベースとの接続情報を追記します。
デフォルトでは以下のようになっています。

ここに必要な値を設定し、このあとデータベースと接続確認を行います。

そのためにはまず、データベースを作成する必要あります。
MAMPを起動して、「Opne WebStart page」をクリックしてください。
次に、以下の「TOOLS」をクリックし、「PHPMYADMIN」をクリックします。

すると、以下の様にphpMyAdminの画面が開きます。

次に、上記の赤矢印にある「New」をクリックしてください。
すると、以下のようにデータベース作成画面になります。

データベース名は「laravel_test」、照合順序は「utf8_general_ci」にして、「Create」を押しましょう。
これで、データベースが作成されました!

さて、データベースが作成できたので、データベースの情報を.envファイルに記載しましょう。
.envファイルのDB_の定数の値を以下のように変更してください。

これでOKです。
最後に、configフォルダ内にあるdatabase.phpを開いてください。
そのファイル内に以下の項目があります。

このうち、「charset」と「collation」を以下のように変更してください。

これでOKです!

最後に、以下のコマンドを実行してください。
※もし、php artisan serveを実行している状態であれば、「Ctrl + C」で止めてください。

.envファイルやconfig内のファイルを変更したときは、このコマンドを実行しないとうまく反映されないので注意してください。

さて、いよいよデータベースとの接続が上手くできているか確認します。
laravel_testフォルダに移動した状態のコマンドプロンプトを開いてください。
※もし、php artisan serveを実行している状態であれば、「Ctrl + C」で止めてください。

そのうえで、以下のコマンドを入力して実行しましょう。

すると、おそらくエラーでうまく実行できないと思います。

色々と調べると、php.iniファイルの以下を有効化しなければいけないことがわかりました。
php.iniファイルのパスは、コマンドプロンプトで以下のように入力すれば表示されます。

パスが表示されたら、そのphp.iniファイルを開き、以下の記述がされているところを見つけてください。

これを有効化するために、以下のようにします。

これで、再度「php artisan migrate」を入力して実行しましょう。
うまくいくと以下のようになります。

では、phpMyAdminに戻り、先ほど作成したlaravel_testのデータベースの中身を確認してみましょう。
※特に何も変わってない場合は、一度ブラウザをリロードしてください。

上記のように、テーブルが作成されていますね!
これでデータベースとうまく接続ができていることが確認できました!

以上で、Laravelの初期設定と、データベースとの接続確認が無事終わりました!

最後の「php artisan migrate」というコマンドでテーブルが作られたのは、どういう仕組みかと思いますよね。

のちほど詳しく解説しますが、Laravelにはテーブルをコマンドで作成する機能が備わっており、それを「マイグレーション」と呼びます。

先ほど実行したコマンドの結果、いくつかテーブルが作られましたが、そのテーブルを定義しているファイルはdatabaseフォルダ内のmigrationsフォルダにある、「日付_create_テーブル名_table.php」ファイルで定義されています。

さて、「次からはいよいよTodoアプリを作っていきます!」と、行きたいところですが、Laravelの基礎知識が無いまま進んでもわからないと思うので、次の章で簡単に解説していきます。

飛ばしてTodoアプリの作り方を見たいという方はこちら

MVCとはなんぞや

Laravelは、いわゆる「MVCフレームワーク」とよばれるものになります。

Mは「Model」、Vは「View」、Cは「Controller」の略です。

アプリケーション開発では、各機能をM、V、Cのいずれかに分けて整理し、これらの機能を組わせて開発を行います。

MVCは、アプリケーション開発でよく使われるアーキテクチャで、Laravelに限った話ではなく、RubyやSymfonyなど、多くのアプリケーションフレームワークで使われているものになります。

さて、MVCが初心者の方にとってはまず躓くところで、ここを頭の中でなんとなくイメージできるかが重要になってきます。
そこで以下の図解を用意しました。

上の図は、/listにアクセスがあったとき、未完了のTodoの一覧が表示されるまでの流れを図式化したものです。

まず、①でユーザーがTodoアプリケーションの「/list」にアクセスします。

アクセスがあると、②ルーティングというものが行われます。
ルーティングは、「○○というURLにアクセスあったら▼▼の処理を実行する」というように、アクセスごとに対応する処理を紐づけて、振り分ける役割を担っています。

そして、③コントローラーです。
コントローラーは、全体の処理を制御する役割を担っています。
コントローラーでは、そのまま画面(ビュー)を表示するパターンと、「モデル」を経由してデータベースから値を取得し、そのデータを画面(ビュー)に表示する2つのパターンがあります。

まず簡単なパターンから説明しましょう。
たとえば、/listではなく、TOPページにアクセスしたときを考えてみましょう。
TOPページでは、単純に「おはようございます!今日のタスクを登録しましょう!」とだけ表示されるとします。
この場合、データベースから何かデータを取ってきて表示する処理は無く、単純に、あらかじめ決められた文字列を画面(ビュー)に表示すればいいことになります。
「ビュー」は、その名の通り、画面表示の役割を担っています。

一方で、/listにアクセスしたときは違います。
/listにアクセスしたときに表示されるものは、未完了のタスクです。
これを表示するためには、データベースから未完了のタスクを取得してきて、それを画面(ビュー)に表示しなければいけません。
データベースから値を取得する際には、③のコントローラーから「モデル」を経由してデータベースから値を取得します。
そして、コントローラーで再びデータを受け取り、それを「ビュー」に渡します。
その結果、ユーザは、「/list」にアクセスしたときに未完了のタスク一覧が見えるということになります。
ここで登場した「モデル」は、データベースとの処理全般を処理する役割を担っています。

MVCについてなんとなく理解できましたでしょうか?

おそらく完全に理解はできませんよね。
MVCを人間の世界で考えると、以下のようなイメージです。これの方がきっとわかりやすいでしょう。

上の図で、左側の日本人男性があなただと思ってください。
日本人に「こんにちは!」話しかけられた(アクセスがあった)場合、あなたは即座に「こんにちは!」と返すことができるはずです。

ただ、ドイツ人に「Guten Tag」と話しかけられてもすぐには返答できないですよね。
日本人男性はたまたまメモ帳(データベース)にメモしていたので、それを見て(データを取得して)、結果としてカタコトながらも「グーテン・ターク」と返しています。

イメージとしてはこんな感じです(笑)
あくまでもイメージなので細かいことは気にしないでください。

MVCを体感してみよう

MVCのイメージはなんとなくつかめましたね!
それでは、Laravelにおいて、MVCはどのように実装されているのかをコードを書きながら学んでいきましょう!

さきほどの図と照らし合わせながら確認すると理解しやすいです。

モデルを作成する

まず、MVCのちM(モデル)を作成しましょう。
今回は、データベースとして「todo_lists」というテーブルを作成することにします。

以下のコマンドを実行することで、モデルとマイグレーションファイルとコントローラーを同時に作ることができます。
注意点としては、モデルの名前は「単数形」であることです。

一方、テーブル名は複数形にします。

以下のように3つファイルが新たに作成されました。
テーブルを定義するマイグレーションファイルのファイル名は自動的に複数形になっています。

続いて、database\migrationsフォルダ内に作成された「日付_create_todo_lists_table.php」を開いてください。
ここには、updownという2つのメソッドがあります。

upメソッドの方に、以下の「★」を追記しましょう。

これで、以下のコマンドを実行してみましょう。

phpMyAdminを確認すると、先ほどまではなかった「todo_lists」というテーブルが作成されています。
また、カラムもidやname、created_atやupdated_atも作成されています。
$table→timestamps()は、created_atとupdated_atの2つのカラムを追加する機能を持ちます。

テーブルができたので、続いてダミーデータをいくつか登録しようと思います。
ダミーデータを登録するためには「シーダー」という機能を使います。
以下のコマンドを実行してシーダーファイルを作成しましょう。

すると、database\seedersフォルダ内に、「TodoListSeeder.php」が作成されます。
中身は以下のようになっています。

これを、以下の様に編集します。

次に、database\seeders\DatabaseSeeder.phpを開きます。
runメソッド内を以下のように変更し、先ほど作成したTodoListSeederクラスを呼び出すように設定します。

これで、シードを実行する準備が整いました。
次に、以下のコマンドを入力して実行してください。

実行したら、phpMyAdminにてtodo_listsテーブル内を確認してみましょう。

上記の通り、ダミーデータが作成されていますね!

これでデータが用意できたので、次はコントローラー側を整備しましょう。

コントローラーを作成する

さきほどモデルを作成したときに、同時にコントローラーも作成しましたね!
作成されたファイルは、app\Http\Controllersフォルダ内にある、「TodoListController.php」です。
初期状態では、以下のようになっています。

このコントローラー内に書く処理としては、先ほど作成したモデルクラスの、「Todolist」から「データを取得する処理」を書き、「取得した値をビューに渡す処理」を書きます。
具体的には以下のようにします。

まず、以下の部分で、データベースからテーブル「todo_lists」にある全レコードを取得しています。

このモデルクラス「TodoList」を使うためには、スクリプトの先頭でuse文によりTodoListを読み込まないといけない点に注意してくだいさい。

そして、以下で、テンプレートに変数「todo_lists」を渡しています。

viewメソッドの第一引数には、「どのビューファイルか」を指定します。
書き方は、view(‘フォルダ名.ファイル名’)となります。
また、ビューに値を渡すときは、このように変数名と値がペアになった連想配列を第2引数に設定します。

ビューファイルを用意する

つづいて、画面に表示するためのビューファイルを作成します。
さきほど、コントローラーでview(‘todo_list.index’)と書いたので、resources\viewsフォルダ内には以下のようなフォルダ構成でファイルを作成すればOKです。

このファイルでは、さきほどコントローラーから渡された「todo_lists」を表示します。
そのためには、以下のように書きます。

Laravelでは、ビューを表示する用のファイルとして、Bladeテンプレートを使用します。
アットマークから始まるものは、Bladeディレクティブといい、Bladeテンプレート内でスクリプトを書く際は、基本的にBladeディレクティブを使用します。
もちろん、素のPHPを書くこともできます。

変数の出力は波括弧を2つ重ねて以下のように記述します。

先ほど、コントローラーから渡ってきた変数「todol_lists」は、「コレクション型」という型の配列のようなもので渡ってきます。

このコレクション型を操作するためのメソッドがいくつかあり、そのうちの1つである「isNotEmpty」メソッドを使用して、コレクションが空じゃないときだけ表示するようにしています。
※テーブルにデータが1つもないときは、コレクションは空なので、ulタグそのものが表示されません。

ルーティングする

最後に、ルーティングの設定を行います。
routes\web.phpを開き、以下を追記します。

ルーティングは以下のような形式で書きます。

Route::getとしていますが、フォームからPOST送信した場合に何か処理を行う時は、Route::postというように書きます。

これでMVCが完成しました!
それでは、以下のコマンドを入力して実行し、「/list」にアクセスしてみましょう。

見た目は味気ないですが、ちゃんとデータが表示されていますね!!

本当にデータベースのデータとリンクしているか確認するために、TodolistSeeder.phpを開き、runメソッド内を、以下のように修正してみましょう。

先ほどあった、「テスト3」を削除しました。
改めてデータを登録するために、以下のコマンドを実行します。
このコマンドは、データベースからすべてのテーブルを削除したあと、マイグレーションを行い、さらにシーディングによりデータ登録を行うコマンドです。

これで、「/list」にアクセスしたときに期待する表示は、「テスト1」と「テスト2」だけが表示されていることです。
それでは、実際にアクセスして確認してみましょう。

期待通りですね!

あらためて、MVCの図解を掲載します。

これまで行ったことと、この図を照らし合わせると次のようになります。
①「/list」にGETリクエストがある
②ルーティングで指定したコントローラーのメソッドが実行される
③データベースからモデルを通してデータを取得し、ビューに渡し、表示する

こんな数行のために色々手を動かしましたね(汗)
ただ、きっとMVCの概念自体はもう頭に入っているはずです!
が、あとは実際にどのように手を動かして実装してくかですよね!

私的には、モデルを作ってデータベースにテーブルとデータを登録し、次にコントローラーを整備して、その次にビューを作成し、最後にルーティング。という手順でやるといいのかなと思います!

慣れないと難しいですが、このあとのTodoアプリをつくる際にも同じような手順でやっていくので、ぜひ手を動かしながら試してみてください!

TailwindCSSとは?Bootstrapとの違いについて

先ほど「/list」にアクセスして表示された画面が、なんとも味気ない感じでしたね。
もちろん、自分でクラスを付与して、cssファイルを作成し、それを読み込めばスタイリングができます。
しかし、Webアプリケーションでは開発効率を上げるために、BootstrapなどのUIキットを使って、なるべくcssを書かないで作成していくでしょう。

もちろん、Bootstrapでもいいです。
ただ、Bootstrapでは、すでに用意されたUIキットを使うイメージで、細かい調整が難しいのがデメリットです。
また、Bootstrapの場合、jsファイルも一緒に読み込む必要があるので読み込むファイル量が増えるというのもデメリットです。
しかも、実際には使っていないクラスやJSのスクリプトも読み込むので、必然的に容量が大きいです。

対して、最近登場した「TailwindCSS」というものがあります。
これは、UIキットではなく、「ユーティリティクラス」です。
Tailwind CSS

Bootstrapでは、「こういうHTML構造で、こういうクラスかけば、こういうUIできますよ~」というひな型があり、それを使うイメージです。
が、TailwindCSSはUIキットではないので、そのような雛形はありません。
代わりに、大量のユーティリティクラスがあり、それを組み合わせて1つのUIを作成していきます。
そのため、細かい調整がしやすく、オリジナルのUIを作成していくことができます。

大量のユーティリティクラスをもったファイルなので「cssファイルが重いのでは?」と思うかもしれません。
しかし、リセット系のcssの記述と、実際に使用したcssだけを抽出したcssファイルを読み込むので、ファイル容量はとても軽いです。
また、BootstrapのようなJSファイルは読み込まないので、余計なファイルがなく、容量が小さいという点も魅力です。

デメリットとしては、クラス名がとても長くなることです。
しかし、これは慣ればそんなに気になることはありません。
VsCodeのプラグインを入れれば、クラス名をソートできるようにもなるので、複数人で開発しているときでも、ルールに沿ってクラス指定でき、品質も保たれるでしょう。

TailwindCSSを導入する

それでは早速、LaravelにTailwindCSSを導入して「/list」の表示を整えてみましょう。

LaravelにTailwindCSSを導入する方法は、基本的に以下のTailwindCSS公式サイトを参考に進めていけば問題ありません。
Install Tailwind CSS with Laravel

上記のサイトにいくと、「1. Create your project」というステップがありますが、こちらは不要です。
なぜなら、すでにlaravel_testというプロジェクトを作成しているからです。

次に、laravel_testプロジェクトに移動したコマンドプロンプト(またはターミナル)を開きます。
そして、以下のコマンドを実行します。

インストールの処理が終わったら、以下を実行します。

これで、tailwind.config.jsというファイルと、postcss.config.jsというファイルが作成されます。

次に、tailwind.config.jsを開き、以下のように変更します。

contentという名前は、Tailwind CSSのv2までは「purge」という名前でした。
purgeの意味は、「不要なデータを除去する」といった意味です。
たくさんあるユーティリティクラスの中から、実際に使用されているクラスだけを抽出して、他の使っていないクラスは除去して読み込むようになり、ファイル容量が減る仕組みです。

Tailwind CSSを使う場合は、contentに、Tailwind CSSを使用するファイルのパスを記述する必要があり、必要に応じて追記していきます。
詳しくは、公式サイトをご確認ください。
Content Configuration

次に、resources\css\app.cssを開きます。
最初は何も記載がありませんが、以下を追記します。

そうしたら、以下のコマンドを実行し、起動します。

※ここでエラーになった場合は、Node.jsのバージョンが14.18.0以上ではない可能性があります

次に、resources/views/todo_list/index.blade.phpを開き、以下の様にします。

headタグ内の、以下のコードにより、Tailwind CSSを読み込んでいます。

そして、ulタグやliタグには、Tailwind CSSのユーティリティクラスを付与してスタイリングしています。

これで、ブラウザにて「/list」にアクセスしてみましょう。
以下のようにスタイリングされているはずです!

もし「/list」にアクセスできない場合は、以下のコマンドを実行してサーバーを立ち上げてください。

フロント用(Vite)のサーバーを起動する「npm run dev」と、バックエンド(Laravel)用のサーバーを起動する「php artisan serve」の両方を起動しておく必要があるので注意しましょう。

Todoアプリを作ろう(要件定義・設計)

さて、いよいよTodoアプリを作ることにしましょう。

漠然と「Todoアプリ」と言っても、「何をしたいのか」「どういった機能をつけるか」「どのような画面遷移か」などが分からないと、実装ができません。
そのため、実装に入る前に、今回作るTodoアプリの要件定義・設計をしましょう。

なお、要件定義と設計については以下の記事がとても詳しいので、これを参考に行っていきます。
要件定義~システム設計ができる人材になれる記事

Todoアプリの要件定義

今回作るTodoアプリの要件(システムに実装する機能)は、以下の通りです。
タスクの追加,未完了タスクの表示,タスクのステータス更新と、タスク編集,タスクの削除

いわゆる「CRUD」を盛り込む形となっています。
CRUDとは、データの作成(Create)、データの読み取り(Read)、データの更新(Update)、データの削除(Remove)の頭文字を取ったものになります。
CRUDができないとWEBアプリケーションそのものを作ることができないので、これらの操作ができることは必須となります。

Todoアプリの画面設計

要件定義をもとに、デザインツールでワイヤーフレームを作成し、画面設計します。

画面設計は、MVCでいうところの「V(View)」に相当するものになります。

具体的な画面遷移は次の通りです。
まず最初に、以下のような画面が表示されます。

そして、タスクを追加すると以下のように、一覧表示されます。

「削除」をクリックしたら、ブラウザ標準のアラートダイアログを表示し、OKをクリックしたらデータが削除されます。

「編集」をクリックしたら、編集画面に遷移します。

ここで、タスクの内容を編集して、「編集する」を押したら、一覧ページに戻ります。

「完了」を押すと、該当タスクが一覧から消えます。

Todoアプリの機能設計

画面設計ができたら、次は機能設計です。

各画面がもつ機能について、大まかに記載しておきます。
機能設計は、MVCでいうところの「C(Controller)」に相当します。

▼トップページ

▼トップページ(タスク登録)

▼トップページ(タスク削除)

Todoアプリのデータ設計

機能設計ができたら、次はデータ設計です。

データ設計は、MVCでいうところの「M(モデル)」に相当するものになります。
今回登場するテーブルは「タスク」を管理するテーブルだけなので、以下のようになります。

ステータスは、タスクが完了のときはtrue、未完了のときはfalseです。
タスクを新規追加したときは、デフォルトでfalseになるように設定します。

Todoアプリのデータの流れ

最後に、「データベースと画面遷移の関係」を整理すると以下のようになります。
▼クリックすると画像が別タブで開きます。


さて、これで実装フェーズに入る準備が整いました。
次からはいよいよ、この設計図をもとに、コードを書いていきます!

細かい説明はかなり省いてしまいましたが、画面設計や機能設計、データ設計については以下の記事を参考に進めてみました。
皆さんも以下の記事を参考に取り組んでみてください。
要件定義~システム設計ができる人材になれる記事

Todoアプリを作ろう(実装)

まずはMVCにあたるM(モデル)を作成しましょう。
モデルを作ってもテーブルが無いと意味が無いので、テーブルを作ってからモデルを作るという手順で行きます。

tasksテーブルを作る

先ほど示した以下を参考に作成します。

テーブルをつくるために、マイグレーションファイルを作成します。
以下のコマンドを実行しましょう。

すると、database/migrationsフォルダ内に、「日付_create_tasks_table.php」が作成されます。
コードの中身で、Schema::createのfunctionsの中身で、tasksテーブルのカラムを定義します。
今回は以下のようにすればOKです。

statusのデフォルトはfalseにしたいので、Laravelの「カラム修飾子」にある、default()を使っています。

また、作成日と更新日のデフォルトを現在の日付になるようにカラム修飾子を使って設定しています。
▼参考
Laravel のマイグレーションで created_atとupdated_atのデフォルトを設定する

これらの「カラム修飾子」は他にもたくさんあるのでドキュメントを参考にしてみてください。
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/migrations.html

続いて、マイグレーションを実行します。
以下のコマンドを実行してください。

phpMyAdminを確認すると、「tasks」テーブルができているはずなので確認してみましょう。

上記のように、tasksテーブルが作成されていますね!
また、デフォルトの設定もちゃんと反映されているようです!

モデルを作る

お次は、モデルを作成しましょう!
以下のコマンドを実行します。
テーブル名が、「tasks」と複数形だったので、モデル名は単数形になります。

これで、app\ModelsにTask.phpが作成されます。

コントローラーを作る

つづいて、コントローラーを作成しましょう。
Laravelには、CRUD操作を1行のコードでコントローラーに割りあてる仕組みがあります。
それが「リソースコントローラー」です。

通常、以下のように1つ1つメソッドを作成してルートに記述していきます。

が、リソースコントローラーを使うと、これを1つにまとめてより簡潔に書けるようにすることができます。

まずはリソースコントローラーを作りましょう。

以下のコマンドを実行します。
リソースコントローラーを作成するときは、resourceオプションを追加します。

これで、app\Http\Controllersに、「TaskController.php」が作成されます。

中身を見てみましょう。
コードの中には、index、create、store、show、edit、update、destroyというメソッドがあらかじめ作成されています。

次に、ルート情報を追記します。
▼routes/web.php(関係ある記述のみ記載しています。)

これで、先ほどあったTaskController.php内の各メソッドが使用できるようになりました。

リソースコントローラーでは、これらのメソッドを呼び出すURIがあらかじめ決まっているのが特徴です。
それを確認するためには、以下のコマンドを実行してください。

すると、以下のように、現在あるルーティング情報が一覧で表示されます。
そのうち、以下の赤枠部分が、今回作成したリソースコントローラーに関連するものです。
▼クリックすると画像が別タブで開きます。


「このURIにアクセスがあったら、このアクションを実行する」という関係があらかじめ決まっているので、あとはその決まりに従って実装していきます。

波括弧で{ }となっている部分は、IDです。

たとえば、「/tasks/2」でGETアクセスだったら、showメソッドが呼ばれて、IDが2のタスクを表示します。

ビューを作成る

モデル、コントローラーができたので、ビューを作成していきましょう。

ビューは「resources/views」内で管理します。

viewsフォルダ直下にファイルを作成していってもいいのですが、わかりやすいようにviewsフォルダ直下に「tasks」フォルダを作成して、その中にindex.blade.phpを作成しましょう。

resources/views/tasks/index.blade.phpという階層になるように作成します。
作成したtasksフォルダ内のindex.blade.phpの中身は、ひとまず「タスクページ」などとかいておきましょう。

続いて、TaskController.phpの、indexメソッドの中身を以下のようにします。

これで、「/tasks」にアクセスがあったら、先ほど作成したindex.blade.phpの中身が表示されるはずです。

サーバーを「php artisan serve」で起動し、「/tasks」にアクセスしてみましょう。

予想通りですね!

では、このページの見た目を、以下のように整えていきます。

先ほど作成したindex.blade.phpの中身を以下のようにしてください。

ポイントをいくつか紹介します。

まず、headタグの中で以下の記述により、Tailwind CSSを読み込んでいます。

また、以下では、タスクを入力するテキスト入力欄(name属性の値はtask_nameとしています)と、ボタンをformタグで囲んでいます。

追加するボタンを押したら、DBに保存したいので、TaskController.phpのstoreメソッドを使いたいです。
なので、formのアクション属性は「/tasks」で、methodはPOSTにします。

また、Laravelでフォームをつくる場合は、セキュリティ対策のCSRF対策として、必ず「@csrf」というディレクティブが必要です。

詳しくは以下を参照して下さい。
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/csrf.html

タスクを登録する

続いて、以下の赤線部分をひと通り実装していきます。

まず、TaskController.phpのstoreメソッドを編集します。

初期状態は以下の様になっています。

storeメソッドの引数にはRequestというクラスのインスタンスが$requestとして渡ってきます。

このようなやりかたを「依存性注入(DI: Dependency Injection)」といいます。
これはLaravelの話ではなく、PHP言語の話です。
少し発展的な内容ですが、Laravelでは依存性注入が多く使われているので一度勉強しておくといいでしょう。

▼依存性の注入について
https://laraweb.net/surrounding/2001/

さて、先ほどのタスク入力画面で、「追加する」を押したらこのstoreメソッドにその値が渡ってきます。
試しに、以下のようにしてその値を確認してみましょう。

画面で「テストです」と入力して。。

「追加する」を押すと。。

ちゃんと受け取れました!成功です!

と書くことで、フォームから送信されたデータのうち、特定のキーの値を取り出すことができます。

今回は、テキスト入力欄のname属性値を「task_name」にしていたので
$request->input(‘task_name’)と書くことで、値を取り出しています。

$requestには様々なメソッドが存在しており、これ以外にも送信されたフォーム項目の全ての値を取り出す「$request->all()」などもあります。
詳しくは、以下を参照してください。
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/requests.html

また、Laravelではデバッグ用の記述がいくつかあり、先ほどはddメソッドを使いデバッグしました。
このメソッドの他にもdumpなどがあります。
ddを使うと、dd以降の処理は実行されない。という特徴があり、PHPでいうとvar_dumpしてexit()している感じです。

さて、デバッグもできたので、storeメソッド内で受け取った値をDBへ保存しましょう。

DB操作はいくつか方法があります。
1つがDBクラスのクエリビルダを使った操作と、もう1つがEloquentというORMによる操作です。

どちらでもいいのですが、今回はせっかくなのでEloquentを使っていきたいと思います。

まず、モデルを使うのでuseでTaskモデルを読み込みます。
app/Http/Controllers/TaskController.phpに、以下を追記します。

次に、storeメソッドを以下のように変更します。

まず、モデルをインスタンス化する必要があります。
インスタンス化したものを$taskという変数に入れています。

次に、taksテーブルのnameカラムに、フォームから渡ってきたtask_name属性の値を割り当てます。
やり方は簡単で、「モデルのインスタンス->カラム名 = 値」とするだけです。
このようにオブジェクト形式で書くことができるのがORMの便利さと言えるでしょう。

そして、データベースに保存するためにsaveメソッドを実行します。

最後に、/tasksが再び表示されるように、redirectメソッドを使ってリダイレクトしています。

これができたら、先ほど同様に何かテキストに入力して、「追加する」を押してみてください。
追加したあと、同じ画面が表示され一見何も変化が起きていないように見えますが、DBにはちゃんとデータが登録されているはずです。
phpMyAdminを開いてtasksテーブルの中身を確認すると、

ちゃんと登録されていますね!

statusカラムは、デフォルトでfalse、つまり0になるように設定していたのでこれで問題ありません。

ただ、「追加する」と押したときに、タスクに何も入力していないとエラーになります。
これを回避するために、バリデーションチェックをしたいと思います。

バリデーション

バリデーションチェックはいくつか方法がありますが、今回は、Validator::makeを使った方法を取りたいと思います。

Validatorクラスを利用したいので、TaskController.phpに以下を追記します。

続いて、storeメソッド内を以下のように修正します。

具体的には、以下を追記しました。

という書き方をします。

第1引数には、$request->all()を指定します。

第2引数にはバリデーションルールを設定します。
連想配列で指定し、以下のようにします。

バリデーションルールを複数設定したい場合は、パイプ|でつなぎます。

今回は、task_nameに、必須(required)と、100文字以下(max:100)をバリデーションルールとして設定しました。

第3引数では、配列を指定し、バリデーションのエラーメッセージをカスタマイズできます。
具体的には、以下のようにします。

デフォルトだと英語なので、日本語で分かるようにカスタマイズしました。

これで、バリデーションチェックはOKです。

さらに、Validator::make(…)->validate()としています。
このように、validateメソッドを呼び出すことで、エラーがあったときは元の画面に戻るようにしています。
そのため、バリデーションに引っかかったときはそれ以降のDBへの保存処理は実行されません。

ビュー側も編集しましょう。
labelの中にあるinputタグの下に以下を追記します。

ここでは、@errorディレクティブを使用しています。
これは以下のように書きます。

指定のキーに対するエラーが発生しているかチェックし、もし発生していたら、それに対応するエラー文を{{ $message }}で出力しています。

これで、先ほどコントローラーで設定したtask_nameキーに設定したバリデーションのうちのどちらかに引っかかれば、
それに該当するメッセージが表示されます。

試しに、何も入力しないで「追加する」を押してみましょう。

続いて、100文字以上の文字も入力してみます。

ばっちりですね!
バリデーションに引っかかったときは、validateメソッドによりこの画面にリダイレクトされるので、DBへ保存もされていないはずです。(実際にphpMyAdminで確認してみてください。)

あわせて、ちゃんと入力したときは、正しくデータが登録されるかも確認しましょう!

タスクを表示する

さて、お次は以下の部分を実装していきましょう。

以下のように書くことで、モデルのレコードを全部取得できます。

これを変数$tasksに入れ、ビューファイルに、「tasks」という変数名で渡しています。

これは以下のように書いてもOKです。

が、compactというPHPの関数を使うとより簡単に書くことができます。

受け取った値を、ビューで表示するための処理を記述しましょう。
resources/views/tasks/index.blade.phpを開き、以下の{{– 追記 –}}から{{– 追記ここまで –}}を追記します。

すると、こんな見た目になります。

$tasks→isNotEmpty()を実行することで、モデルのレコードが存在するかどうか確認し、レコードが無い場合は、divタグを表示しないようにしています。

また、@foreachディレクティブにより、モデルのレコードをループで回して表示しています。

完了、編集、削除のボタンは、それぞれformタグで囲んでおり、レコードIDを紐づけるように設定しています。

この際、各formタグの中にも必ず@csrfが必要なことに注意しましょう。

ここで、リソースコントローラーの決まり事をおさらいしましょう。

TaskController.php内の各メソッドは以下のURIとリクエストで関連付けられているのでしたね。


完了ボタンを押したときは、updateメソッドを実行したいです。
そこで、上記を確認すると、PUTまたはPATCHで、「tasks/タスクのID」にアクセスすれば呼び出すことができると分かります。

ただ、HTMLのformタグではGETかPOSTしかaction属性には設定できません。

そのため、@method(‘PUT’)などとしてformタグの中に書いてあげると、PUTとしてリクエストを送ることが出来ます。

削除ボタンも同様に、@method(‘DELETE’)をformタグの中に書いています。

編集ボタンは、aタグで、href属性の値は「/tasks/{{ $item->id }}/edit/」としています。

これは、リソースコントローラーのeditメソッドを呼び出し、editメソッド内で編集画面のビュー(この後作成します)を返すようにするためです。

さて、これで一覧表示画面が完成しました。
試しにいくつかタスクを登録してみて、タスクが増えるか確認してみてください!

タスクを編集する

続いて、タスクを編集する以下の一連を実装していきます。

editメソッドが呼び出されるのは、GETで「/tasks/タスクのID/edit」というアクセスがあったときです。

この「タスクのID」が、editメソッドの変数$idとして渡ってきます。

これを使い、以下のように書くことで、$idに一致するレコードを取得することができます。

取得したレコードを$task変数に格納し、tasksフォルダのedit.blade.phpに、「task」という変数でデータを渡しています。

次に、resources/views/tasksフォルダ何に、edit.blade.phpを作成し、中身を以下のようにしてください。

続いて、編集画面のビューを作ることにしましょう。

resources/views/tasksフォルダの中に、「edit.blade.php」を作成します。

中身は以下のようにしてください。

これで、TOPページの「/tasks」から、「編集」を押したら以下の画面になるはずです。

「編集する」を押したら、TaskController.phpのupdateメソッドを使用してレコードを更新する予定です。

そのため、action属性の値は「/tasks/{{ $task->id }}」にして、PUTでリクエストを送りたいので、formタグの中に@method(‘PUT’)を入れています。

inputタグのvalue属性の値は、TaskController.phpのeditメソッドから渡ってきた$task変数を使用して、「$task→name」とすることで、該当レコードのnameカラムの値を出力しています。

最後に、「編集する」を押した後に呼び出されるupdateメソッドの中身を編集しましょう。

以下のようにします。

基本的には、登録処理を行ったstoreメソッドの記述と同じです。

唯一違う点は、storeメソッドではTaskモデルをnewしてインスタンス化していたところを、updateではfindメソッドでインスタンスを用意しています。

これで完成です!

試しに、タスクの名前を変更したり、バリデーションにかかるか確認してみてください!

タスクを完了する

さて、次は以下の部分を実装していきます。

更新処理なので、updateメソッドを使用します。

処理内容は、tasksテーブルのstatusカラムの値をtrueにすることです。

updateメソッドは、「編集する」でも使われているため、どちらの処理を実行するのか、今のままだと判別がつきません。

そこで、完了ボタンを設置しているformタグの中身に以下を追記します。

resources/views/tasks/index.blade.php

inputタグのhiddenを追記しました。
ちゃんとこの値が取れるか、TaskController.phpのupdateメソッド内でデバッグしてみましょう。

以下を追記してください。

これで、完了ボタンを押すと、

0という値が取れたので成功です!

続いて、編集画面に移動して、編集ボタンを押したときも確認してみましょう。

nullになっています。

編集画面では、先ほどのinput:hiddenタグを書いていないのでこれで正しいです!

これで、updateメソッド内で、完了ボタンを押したときか、編集ボタンを押したときかの判別がつくようになりましたね!

では、updateメソッドを以下のように修正しましょう!

これで両方機能するか確認しましょう!

完了ボタンを押したときの確認方法は、phpMyAdminを開き、完了ボタンを押したレコードのstatusが1になっていればOKです!

これで「完了」を押したときの実装ができました!

最後に、一覧表示するタスクが、現在は完了・未完了問わず全て表示されているので、「未完了のものだけ」にしましょう。

これだけで、statusがfalse(つまり0)のレコードだけ取得され、表示されるようになります!

whereの使い方は以下のようにします。

さて、いよいよ最後は削除処理です!

これができればすべての実装が完了します!

タスクを削除する

いよいよ最後です!

「削除」を押したら確認画面が出て、OKを押したら削除する機能を実装していきましょう!

まず、resources/views/tasks/index.blade.phpを開き、削除ボタンの部分を以下のように修正します。

また、body閉じタグ直前に、以下のJavaScriptの記述を追記します。

formタグにonsubmitイベントを付与しています。

その中に独自関数のdeleteTaskを指定しています。

deleteTask本体の記述としては、confirmメソッドを呼び出すことで、ブラウザ標準の確認モーダルが表示され、OKを押したらaction属性のURLに送信され、キャンセルを押したら何も変化が起きないようにしています。

続いて、destroyメソッドを以下のように編集します。

該当のレコードを、findで探し、deleteメソッドを呼び出すだけで削除ができます!

簡単ですね!

削除したあとは元の画面に戻ってきてほしいのでリダイレクトしています。

これで、削除ボタンを押したときの動作を確認してみてください!

これですべての実装が完了しました!

以下のようなアプリケーションが作成できたはずです!

まとめ

ここまでお疲れ様でした!
ローカル環境の構築から始まり、ここまで大変長かったですね!汗

ただ、環境構築から要件定義、設計、実装までの大まかなフローについて、手を動かしながらやっていただいたことで理解できたのではないでしょうか?

この記事では、実装のあとのテストや、本番環境へのデプロイ方法については割愛しています。
テストについては、Laravelにはテストをしやすい環境があらかじめ揃っているのでぜひ他の記事などをみてトライしてみてください。
デプロイについてもサーバーごとにLaravelの設定を少し変えたりする必要があったりします。
このあたりも、たくさん記事がありますのでご興味あればぜひ、デプロイまでやってみることをおすすめします。

【最後に】今後の学習について

この記事では紹介しきれなかったLaravelの機能は山ほどあります。
たとえば、Laravel Breezeという機能を使うと、マルチログイン(管理者、ユーザーがそれぞれいて、管理画面にログインして何か操作するアプリケーション)機能も実装できます。
こういった機能を使うと、より本格的なアプリケーションを作ることができるでしょう。
また、フロントはVue.jsReactと連携させて開発するのが最近のトレンドだったりもします。
このあたりの連携方法もたくさん記事があるので、ぜひトライしてみると、よりリッチなアプリケーションを作ることができるでしょう。

こうしてみると、WEBの世界はとても広く学ぶことがまだまだたくさんありワクワクしますね!
皆さんもぜひ、この記事をきっかけにWEBの広い世界を探求してみてはいかがでしょうか!
ではまた!

FOLLOW US