【どこよりも詳しい】実務で使えるAll in One SEOの設定方法と使い方
2020年末にAll in One SEO Packがメジャーアップデートされ、UIや機能面が大きく変わりました 新しいバージョンになったことで管理画面がガラッと変わり、どこで何を設定すればいいか戸惑っている方も多いのではないでしょうか 筆者もその一人で、慣れていないこともありいつもより工数を ...
東京ホームページ制作
Copyright (c) BRISK All Rights Reserved.
【どこよりも詳しい】実務で使えるAll in One SEOの設定方法と使い方
2020年末にAll in One SEO Packがメジャーアップデートされ、UIや機能面が大きく変わりました 新しいバージョンになったことで管理画面がガラッと変わり、どこで何を設定すればいいか戸惑っている方も多いのではないでしょうか 筆者もその一人で、慣れていないこともありいつもより工数を ...
【WordPressの自動整形対策】Gutenberg(グーテンベルク)での固定ページ作成
BRISKではWordPressを構築する案件が多いです。 これまでは安定性をとってWordPress4.x系で構築していたのですが、5系で構築する機運が高まっています。 WordPress5.x系といえば、新しいエディターGutenberg(グーテンベルク)ですね。 Gute ...
【動画で解説!】WordPress(ワードプレス)のブロックエディター Gutenberg(グーテンベルク)の使い方
本記事は、WordPress5.0に標準搭載されたブロックエディター:Gutenberg(グーテンベルク)の使い方についてざっくりと解説しています Gutenberg(グーテンベルク)は大変便利なのですが、機能がとても多いため全てについては触れず、ブログ記事作成時によく使う機能にフォーカスして ...
WordPressとは?制作会社がメリット・デメリットを解説!
WordPress(ワードプレス)についてどういうものなのか調べてみても「専門的な知識がなくても作ることができます!」という言葉ばかり出てきませんか? でもそれはすでに用意されているテーマを使用する人向けのことでオリジナルのデザインで本格的にサイト制作をしたい人にとっては、知りたいのはそう ...
【WordPressカスタム投稿】記事一覧・詳細を実装してみよう(後編)
WordPressに慣れていないと投稿をカスタマイズするので大変なのに、カスタム投稿タイプだとさらに大変ですし、混乱します。 おおまかな構築の流れさえ理解していれば、似たようなことをやっていることに気づきます。 その構築の流れをざっくり紹介していきます。 前回は、カスタム投稿タイプ・カスタム ...
【WordPressカスタム投稿】記事一覧・詳細を実装してみよう(前編)
WordPressで記事一覧・詳細機能を実装すること多いですよね。 さらに記事の分類としてタクソノミーも出てくることも多々です。 最初の頃は「タクソノミー?ターム?ページネーション?」と躓いていた覚えがあります。 今回はカスタムタクソノミーを持つカスタム投稿タイプの一覧・詳細ペ ...
【WordPress】それで完成?検証で必ずチェックすべき表示崩れとSEO周りの重要ポイント6選!
WordPress構築が終わり、いよいよ検証フェーズに入ったとき、どの点に注意して検証すれば良いのでしょうか 特に初心者のうちはなかなかわかりにくいですよね なんとなくやってしまっているかたもきっと多いのではないでしょうか 検証したつもりでも、意外に抜け漏れが多くリリース間際になってあたふ ...
【サンプルソース有】ファイルのサムネイル表示からアップロードまでやってみよう
システム構築の案件で、ユーザーが入力するフォームを作成することがあります。 ファイルアップロードの処理は少し特殊なので、流れをまとめてみました。 今回はWordPressでのSmart Custom Fieldsを利用することを想定しています。 記事公開時の情報です。 Smart ...
AWSのサーバー移行について解説
最近は、セキュリティや管理の面でレンタルサーバーからAWSに移行するという案件が増えてきています。 BRISKでもAWSを使った案件が多くなり、私も2か月程前から担当する事になりました。 毎回AWSが未知すぎて、おっかなびっくりで作業しています。 この状態から脱却したく、AWSの概 ...
【中小企業向け】最適なCMSを選んで自社サイトに集客しよう!~選定の観点と重要性~
みなさんはCMS(コンテンツ管理システム)といえば何を思い浮かべるでしょうか? やっぱりWordPress?それともMovable Type?ほかにもまだまだありますよね。機能もお値段も千差万別です。 この記事では主に中小企業様向けに少しでもCMSの理解を深めて頂く為に記事を書きました。 ...