BLOG
25年新卒 WEBエンジニア インターンシップ 受付中

【中小企業向け】最適なCMSを選んで自社サイトに集客しよう!~選定の観点と重要性~

更新日:2020/10/30

【中小企業向け】最適なCMSを選んで自社サイトに集客しよう!~選定の観点と重要性~

みなさんはCMS(コンテンツ管理システム)といえば何を思い浮かべるでしょうか?
やっぱりWordPress?それともMovable Type?ほかにもまだまだありますよね。機能もお値段も千差万別です。

この記事では主に中小企業様向けに少しでもCMSの理解を深めて頂く為に記事を書きました。

良いWebサイト制作は、最適なCMS選びから。
いくら高機能のものを選んでも、もて余してしまってかえって無駄なコストになることも。
この記事を読んで、納得のいくCMSを選べるようになれば幸いです。

適したCMSを選ぶために、改めてCMSを知ろう

さて、CMSとはそもそもどういうものなのでしょうか。
作りたいサイトは本当にCMSで作らないといけないものなのでしょうか?

まずは改めて、Webサイトを作成する目的を考えてみましょう。
それが最適なCMS選びの指針になります!

そもそもCMSってなんだっけ?

CMSはContent Management Systemの頭文字を取ったものです。
その名の通り、Webサイト上のコンテンツを「わかりやすく」「適切に」管理するシステムです。

CMSのメリット

CMSを使用することでこれだけ便利に簡単にコンテンツを更新することが可能になります。

  • HTML/CSSの知識が十分でなくてもコンテンツを作成できる

    CMSの一番のメリットではないでしょうか。管理画面から入力するだけでコンテンツができあがります。ブロックと呼ばれる部品を組み合わせて直感的にコンテンツ作成できるCMSもあります。

  • SEO面でも有利にしやすい

    CMSの多くはSEOを意識して作成されているので、自力でコーディングして作成するよりも上位表示されやすいです。

  • デザインセンスがなくてもデザイン性の高いサイトを持てる

    簡単に、すぐに使えるように、あらかじめプロのデザイナーによってコンテンツの表示部分がデザインされているので、デザインセンスに自信がなくても大丈夫です。

  • 拡張機能で機能追加ができる

    CMSによっては拡張機能で簡単に機能を追加できるものもあります。これによって知識がなくてもお問い合わせフォームを設置したりEC機能を付けることもできるんですね。

  • サーバーの知識がなくてもコンテンツを更新できる

    もしCMSでなければ自力でサーバーに接続してコンテンツをアップロードしないといけません…。

  • セキュリティも安心

    CMSなら定期的にアップデートを重ね、サイバー攻撃対策がされており、ログイン機能も完備。もし自力でそれをやろうと思うととんでもない手間ですよね。

CMSのデメリット

反対にデメリットを挙げるとしたら…

  • サイバー攻撃の対象になる可能性がある

    無料のCMSの場合、有料のものと比べてサイバー攻撃の標的になりやすいです。そのため無料のCMSでもセキュリティがしっかりしているか確認しましょう。(自信が無ければプロに依頼)

  • 全く知識がないとうまく運用できない

    HTMLやCSSの知識がなくても大丈夫と書きましたが、全くなければコンテンツの更新に支障がありますし、SEOの知識もなくCMSの力だけでコンテンツが上位表示されることはありません。

  • 運用コストがかかる

    更新しないサイトの場合は、一度上げれば終了かもしれませんが、CMSを使う以上、効果測定をしたり、セキュリティに目を光らせたり、それなりに運用のためのコストをかける必要があります。

CMSを使う目的を整理しよう

もし「Webサイトを作りたいけど、Webの知識が本当にゼロだし…でも楽にコンテンツを作りたい」「とりあえず気楽に情報発信ができればいい」というのであればCMSではなく、SNSなどを使った方がよいかもしれません。

CMSは作ったら放置していいものではなく、使い続け、手を入れ続けるものです。
運用するコストを割けないのであれば手を出さない方が賢明です。

Webサイトを作るのは何のためでしょうか?
・コーポレートサイトを作って、採用者や取引先を獲得するツールにしたい
・自社サービスのページで、導入事例やFAQ機能がほしい
・本格的にコンテンツマーケティングに取り組みたいので、CMSでコンテンツを管理したい

などなど目的はさまざまです。運用に割けるコストと目的に応じて、適したCMSは変わってきます。

CMS選びの誤解その1:無料CMSは使わない方がいい?

世の中には「無料CMSにしない方がいい」と謳っている記事もありますが、
そういったものの理由のほとんどは、”無料だから”という理由で起こるものではありません。

例えば「ドメイン・サーバーを用意するのが難しい」というのは、有料CMSでも同じです。仮に用意してくれるサービスもありますが、サーバーのスペックで料金が違ってくるので結局選ぶ手間がかかります。

他にも、「無料CMSだと操作方法を覚えないといけなくて、引継ぎなどが大変」なんて的外れな指摘があったりしました。
無料でも有料でも、操作は覚えないといけないですし、無料だから分かりにくくて難しい、ということもありません。

また、無料CMSだとSEO対策やセキュリティが脆弱なのではないか?という意見もあります。
ですが、世界で一番使われているCMSは無料CMSであるWordPressなのです。
もし無料CMSが有料CMSより劣っていたとしたら、こんな結果にならないですよね?

世界No.1シェアのCMSが無料CMSである本当の理由

世界No.1シェアのWordPress。
日本でもやはり圧倒的シェアで、上場企業だってWordPressを使っています。
参考:
世界→Usage statistics of content management systems
国内→DataSign Report 上場企業 CMS調査 2019年6月版

WordPressなど無料CMSのほとんどはそのソースコードを全世界に公開しています。
公開しているからこそ世界中の優秀な技術者がフィードバックをして、アップデートの提案をしてくれるんですね。

有料のCMSだと、その提供元のエンジニアだけの知識しか得られませんし、フィードバックもそれを契約しているユーザーからのみと、限定的になります。

それに比べてWordPressは全世界から24時間365日フィードバックを受け続けているので、どんどん改善がなされているわけです。

無料で、質も申し分ない。そして常にフィードバックを受け、常に改善を繰り返す。その好循環があるからこそWordPressは全世界で使用されているのかもしれません。

Webの影響力が高まっているからこそ、自力でなくプロに頼るのがおすすめです!

確かに有料CMSと違ってトラブルが起こったときの対応や、運用していて困ったことがあった際にサポートがないのは痛手かもしれません。

いずれにせよ、あまりWebに詳しくなく、「自己満足的な」サイトを作りたいのでなければ、制作会社に委託するのがおすすめです。

結局どのCMSがいいの?という場合も制作会社に相談したほうが安心です。

CMS選びの誤解その2:とりあえずシェア率の高いものを選べばいいよね?

シェア率が高いCMSは、利用者が多いのでその分情報が多く出回ります。そのため先述したようにアップデートも頻繁に行われやすく、調べるときに情報を見つけやすいです。

CMS選びはシェア率より、特長を重視すべし

ですが、シェア率が高い=あなたにとってのベストというわけではありません。
シェア率は高くないとしても、サポートがきめ細やかなCMSだってありますし、特定の機能や分野に特化したCMSだってあります。

CMS選びの誤解その3:高機能であればあるほどよい?

CMSは有料から無料のものまで実に様々です。
「よくわからないし、とりあえず機能がいっぱいついているのにしよう」
…というのはあまり良い選択とはいえません。

オーバースペックなものを選ぶということは、徒歩1分で行ける、近所のコンビニにわざわざジェット機を使って行くようなもの…といえば分かりやすいでしょうか。
なんだか無駄が多いし、余計なトラブルが発生しそうですよね。

その機能、本当に必要ですか?

高機能なものは、当然その分使うのにお金がかかります。
機能が多ければ多いほど使い方のバリエーションも多くなり、運用の手間がかかったり担当者の教育が大変だったりします。また、サーバーのスペックも高いものが求められるようになるでしょう。

もし、「とりあえず情報発信ができれば」程度であるのならできるだけシンプルなCMSを選んだ方が、余計なコストもかからず、運用の手間も少ないのでおすすめです。

なお、CMSを使用したときにかかるコストについては後ほど詳しくご説明します!

高機能なものだとマーケティングオートメーション的な機能がついていたり
公開スケジュールを管理するなど、きめ細かいものがいろいろついてたりします。

CMS選びの前に!その1:どんな種類があるか把握しよう

世の中に800以上あると言われているCMS。
選びやすくするために、CMSの種類を整理してみました!

オープンソースか独自開発か

オープンソースというのは文字通りソースをオープンにしているものです。
利用、改変、なんと再配布までご自由にどうぞ!というスタンスですね。

ほとんどが無料で利用でき、全世界の人がソースを見ることができるので情報も多く、プラグインなど拡張機能も豊富に開発されています。
その反面、ウィルスやサイバー攻撃の対象になりやすいともいわれています。

また、頻繁にアップデートが行われるということは裏を返せば少しでもアップデートを怠れば攻撃の対象になりうる、ということでもあります。更新が面倒だとか、特定のバージョンに依存するようなサイトでは導入しない、乗換を検討したほうがいいでしょう。

独自開発は、文字通り各社が独自に開発したもので、ライセンス料を取っているものがほとんどです。独自開発ということもあり、オープンソース型よりもサポートが手厚い場合が多いです。
ソースも公開されているわけではないので、セキュリティ面でも攻撃を受けにくいといえます。

オンプレかクラウドか

CMS機能などを一通り自社のサーバーに置いて運用するもの=オンプレミスと、
クラウドサーバー上にCMSの機能があり、そこに接続して運用するもの=クラウドの2種類あります。

オンプレミスは構築の手間がかかりますし、ない場合は用意するところからのスタートですが、もしもトラブルが起こった際に、自社で解決できるというメリットがあります。
クラウドの場合はベンダー依存になってしまいます。

運用コストを下げるなら、クラウドがおすすめかもしれません。もちろん制作会社に依頼する場合はどちらでも大丈夫ですね。

静的か、それとも動的に配信するか

静的:作成済みのページを表示する
動的に比べて表示速度が早いなどのメリットがあります。
コーディングの知識がないと扱えないものもありますが、近年はブロックを組み合わせて直感的に作成できるCMSもあります。

動的:ユーザーのリクエストに応じてページを作成する
WordPressがこのタイプです。URLをもとに、サーバーとDBにアクセスして、WordPressのシステムが毎回ページを作成してくれます。

ページ数が少ない場合は静的で十分対応できますが、ページ数や更新回数が多い場合は動的に配信するタイプが望ましいでしょう。

その他

他にも比較軸はありいます。
WordPressをはじめとして海外製のCMSのシェア率が高いですが、国産のCMSも続々と開発されています。
国産の強みは、日本のビジネスや日本人の性格などに最適化した機能が提供されていること、
ドキュメントやサポートが日本語で受けられるのでトラブルがあったときでも安心なことがメリットです。

比較軸 ここに影響します! 解説
オープンソース or 独自開発 費用・拡張機能の豊富さ・更新の手間・サポートの有無 オープンソースは無料のものが多く、拡張機能も豊富でカスタマイズしやすい。
その反面更新を怠るとサイバー攻撃の対象になりやすく、サポートがないことがほとんど。
独自開発は費用はかかるがサポートがしっかりしているので万が一の時に安心。
オンプレ or クラウド 費用・構築までの手間 オンプレは自社インフラを用意する必要があり、識者がいないと構築が難しい。クラウドだと自社所有のインフラに依存せず、機能を追求でき、環境構築の手間が少ない。その反面、要件定義が不十分だと費用がかさむことになる。
静的 or 動的 コンテンツの種類・規模・サーバーのスペック 静的の方が低スペックなサーバーでも耐えられるが、大規模だったりページ数が多いサイトの場合は動的CMSがおすすめ

CMS選びの前に!その2:目的とコストを整理しよう

どんなCMSがあるかが分かったうえで、今度はCMSを導入した際にどんなコストがかかるのかを整理しておきましょう。
この手順を無視すると、「なんとなく」でCMSを選んでしまい、本当にやりたかったことが実現できず、思わぬコストがかかってしまうかもしれません…。

検討しておきたいコストの話

CMS導入に伴い発生するコストは、「導入までのコスト」と「導入後、継続してかかるコスト」があります。

①導入までのコスト

・(有償CMSの場合)ライセンス費用。年単位で発生するが、初年度だけ少し高めのものが多い。
・(サーバー、ドメインがない場合)導入費用
・(他のCMSから乗換の場合)データ移行費用

②導入後のコスト

・サーバー、ドメイン代(年間)
・ライセンス費用(年間)
・運用コスト

この運用コストが一番重要になります。
いくら初期費用が安いからといって無償CMSを選んだものの、管理画面が分かりにくくて更新を続けられなかったり、効果測定するのに他のツールとの連携がうまくいかなかったりして、運用に支障が出るようでは本末転倒です。

運用コストを考えてみよう

自社でCMSを利用してコンテンツを運用する場合、どんなコストがかかるでしょうか。
運用コストに関しては、大きく分けて2つあります。
こちらは実質的なコストというより社内の人件費がかかるケースが多いです。
※コンテンマーケティングとして外注するケースもありますが社内のメンバーが管理する必要があります。

コンテンツ作成(CMS更新)費用

折角CMSを作成したので、毎月、毎週、毎日投稿する事が必要です。
投稿自体の作業もありますが、掲載する内容を考える、画像を作成するという作業が発生します。
こちらに関しては、CMSを持つ事で新たに発生する作業となります。
しかし業務の空き時間に作業できる事と、今後営業に繋がるという事を感がると惜しくない工数かもしれません。

アクセス解析

CMSを作成した際には、どのぐらいアクセスが来ているか分析をする必要があります。
専門知識が無くても作成したページにアクセス(効果)があるは誰が見てもわかります。
そちらの内容を確認し、次に作るコンテンツに対してアイデアを出す必要があります。
アイデアは急には出てきませんので、アクセス解析をして常にアンテナを張る必要があります。
こちらに関しては外部の会社に頼る方がアイデアも多く出るので事も良いかもしれません。

コロナ禍の今だからこそWebサイトの重要性が高まっている

弊社もCMSで案件を集客している会社の1つです。
弊社の特徴として創業以来、営業マンがおらずWebでの集客をしてきました。

マッチングサイトや営業代行、コンテンツマーケを外注等いろいろやってきましたが
現在一番案件を受注している柱は自社ホームページです。
(ちなみにその次は、知り合いからの紹介、担当者の転職です。)

弊社のホームページにもCMSが入っており
毎月メンバーが空き時間を使い更新しています。

弊社では「ブログ」「制作実績」の更新をしています。

ブログで弊社の知識(スキル)を読者にお伝えし
制作実績でこういうものが作れるとカタログ的な役割をしています。

コロナになり、4月、5月とWebからの案件相談がストップしました。
withコロナの現在はというと多くのお問い合わせをホームページから頂いております。

お問い合わせ内容として増えたと感じるのは以下のようなものです。
コロナになったので店頭販売ができなくなったのでECサイトを作りたい。
合同説明会ができなくなったので、コーポレートを採用に力を入れたものにしたい。
ホームページを放置していたが、営業が対面でしにくくなったのでホームページに力を入れたい。

コロナになり今まで通りに行かなくなったものをWebで解決という内容です。
Webサイトの重要性に改めて気づく会社様が多く、Webのリニューアルに対して先延ばしにしていた会社様が
これ以上は先延ばしにしないという判断をするきっかけになているようです。

Webサイトのリニューアルは直ぐに効果が出ないケースもあり
基本的には長期にわたり育てていくものですのでこのタイミングで是非ご検討ください。

まとめ

Web担当者が居ない中小企業様向けにCMSとは何か?から始まりメリット・デメリット、目的、CMSの知識、重要性と記載してきました。
これからCMS導入を考えている方に少しでも知識が付きWeb制作の会話に抵抗が無くなればと思います。

中小企業様からのお問い合わせで頂く「何も決まってない」「何で判断すればわからない」等の解消になればと思います。
弊社はどのようなお客様にも親切丁寧に対応しており、中小企業様の実績も多数ありますので選定頂く会社の1つとしていただければと思います。

CMSを含め最適なアドバイスができると思います。
お問い合わせはこちらから

FOLLOW US