Webサイトのお問い合わせフォームなどでよく利用されるform関連の要素ですが、デフォルトのデザインのままだと少し地味で使いづらいように感じてしまいます。 そこで今回は、inputタグとselectタグをCSSのみで見た目が良くなるようカスタマイズし、より入力しやすいように調整する方法 ...
BLOG ブログ


ページの読み込み中に数秒間白い画面が続くと、不安になることはありませんか? ローディングアニメーションを実装することにより、ユーザー側に「ページをしっかり読み込んでいる」ことのアピールができます。 また、最近ではアニメーションを設置することも増えたので、ローディングの時点で視覚的に興味を与え ...

近年では、グラフやチャートといったインフォグラフィックを導入しているウェブサイトが増えてきています。インフォグラフィック化することでデータをよりわかりやすく表示出来たり、重要なポイントを強調したりできる、といったメリットを挙げることができます。 インフォグラフィックをウェブサイトに入れ ...

医薬品や化粧品のサイトには診断コンテンツが実装されていることが多いです。 ですが、実際に診断コンテンツを実装しようと思っても、どのように作成して良いか分からないと思います。 「サイトに診断コンテンツをを実装したいが方法が分からない」 「実装にはプラグインが必要なのか」 などと実装 ...

Webサイトのコーディングをするなら必修とも言えるスライダー。 スライダー実装用のJSプラグインはいろいろありますが、本記事ではその中でもSwiperを使用した実用的なカスタマイズ例をご紹介します。 デモページを見る まずはこちらのデモページをご覧ください。 片方だけはみ出しているスライ ...

コーディングをしていると、コンテンツは特定の幅(インナー幅)に収まることが多いです。 ですが最近インナー幅からはみ出ているレイアウトのデザインが多くなったと感じます。 毎回どうやってコーディングするか悩んでしまっているので、頻出レイアウトのコーディングについてまとめてみました。 デモも ...

CSSを指定しているはずなのに、要素にスタイルが当たっていないということがよくありませんか? タイプミスはしていないし、クラス名の前にピリオド(.)もついていてセレクタの指定も間違っていない…といった場合は、詳細度や継承が原因かもしれません。 この記事では詳細度、継承についてのCSS ...

「擬似要素」という言葉から何を思い浮かべますか? コーディングをしたことがある方が最初に思い浮かぶのは、やはり::beforeや::afterではないかと思います。 実際に案件で使用する擬似要素は、::beforeや::afterがほとんどです。 ですが擬似要素について調べてみたところ、様 ...

この記事ではWEBデザインに特化したツール、「Figma」についてコーダー目線で凄い!と思ったところを紹介します。 Figmaを始めて聞いたという方もこの機会にその凄さを知って取り入れてみてはいかがでしょうか! それでは早速参りましょう! [toc] line-heigh ...

mix-blend-mode、filter、objext-fit……とても便利ですよね。 これらのプロパティを使うと、これまでjsで対応していた箇所や、再現が不可能なので画像で対応としていたものを、CSSだけで簡単に再現してくれます。 しかし、残念ながらこれらのプロパティはIE非対応です ...

これから新卒でWebエンジニアを目指すみなさん、どんなポートフォリオを作ればいいかお悩みではないでしょうか? この記事ではそんな悩めるあなたに向けて、ポートフォリオ作成のポイントをご紹介します! ポイントを正しくおさえて採用者に刺さるポートフォリオを作成しましょう! [toc] ...

HTML・CSSはWebサイト制作の基本です。 最近ではノーコードでサイト構築ができるサービスも多いですが、Webサイト制作に携わりたいとか自分のサイトを自由にカスタムしたいという時には、避けては通れない道です。 (HTML・CSSが書けなくても、多少の知識と理解は必要です。) 学生さ ...

CMSを構築するほどでもないけれど、複数のページをさくっと作りたい。もしくは、PHPが使えない・インクルードができないサーバーでもページを量産したい。そういったとき、手軽にHTMLを生成できる「EJS」がとても便利です。EJSを活用すると、JSONファイルでコンテンツを一括管理して、それを元に静 ...

サイト制作でモーダルを実装することがあります。 なかにはデザインもないのに、途中から実装を依頼されることもあります。 モーダルは モーダルを開いているときは背景を暗くし、背景固定にする 閉じるボタン、または背景をクリックしたらモーダ ...

デザイン通りにコーディングできて、完成!と思っても、その後WordPress化する場合は注意が必要です。 記事のタイトルが長文になっても崩れないか? 記事のサムネイル画像のサイズが変わった時の見た目はおかしくないか? パンくずリストが長くなった時にど ...

CSS関数をご存じですか? よく使うのがcalc()やtranslate()、rgba()などで、関数名 + ()で記述されるもののことを指します。 今回は、中でもCSSの数学関数に焦点を絞って解説していこうと思います。 calc()は普段から使っている方も多いと思いますが、min() ...

ブラウザ上で3次元・2次元のオブジェクトやグラフィックをレンダリングできるWebGL(Webグラフィックライブラリ)。そのWebGLを簡単に扱えるライブラリ「three.js」というものを用い、ウェブサイトに3Dオブジェクトやインタラクティブなアニメーションを取り入れ、表現を少し工夫してみようと ...

コーディングをしていく中で 「どういうレイアウトにすれば表現できるかな...」 「SCSSで構築してるのに参考サイトがCSSでしか紹介していない...」 なんて思うこともあるかと思います。 調べれば表現したいレイアウトの方法やSCSSで紹介しているサイトがあると思います。 ですが、 ...

3Dグラフィックでの表現を用いたウェブサイトが増えてきたなあ、と思う方も多いのではないでしょうか。このグラフィックの表現は、もちろんHTMLとCSSだけでは不可能です。WebGL(Webグラフィックライブラリ)という、ブラウザ上で3次元・2次元のオブジェクトやグラフィックをレンダリングするた ...

ナビゲーションやボタンは、サイトを閲覧するときに必ず操作する要素ですよね。 ちょっとした要素に素敵なホバーアニメーションがついていると、細部へのこだわりが見えて、サイトの印象もよくなります。 また、ナビやボタンのホバー時のデザインはなく、コーダーにおまかせということもあります。 コ ...