【Adobe Fonts】Web制作会社側の個人アカウントでAdobe FontsのWebフォントを使ってよいのか
Adobe Creative Cloud(以下 Adobe CC)に契約しているユーザーが利用可能なサービスに、Adobe Fonts(旧名 typekit)というものがあります。 追加料金なく、全フォントを商用・個人用問わず利用可能となっております。 Futuraなど有名な欧文フォ ...
東京ホームページ制作
Copyright (c) BRISK All Rights Reserved.
【Adobe Fonts】Web制作会社側の個人アカウントでAdobe FontsのWebフォントを使ってよいのか
Adobe Creative Cloud(以下 Adobe CC)に契約しているユーザーが利用可能なサービスに、Adobe Fonts(旧名 typekit)というものがあります。 追加料金なく、全フォントを商用・個人用問わず利用可能となっております。 Futuraなど有名な欧文フォ ...
WEB制作「提案資料」の考え方・作り方~抑えておきたい基本のポイント~
「WEB制作」という言葉を聞いたときに皆さんが思い浮かべる仕事はどのようなものでしょうか。 デザインを考えたり、コーディングしたり、システムを構築するなど、現場では様々な作業工程が存在します。 当たり前のことですが、そういった業務を行うためには、まずはクライアントから案件として制作の ...
HTMLで背景に斜め線を引く様々な方法(CSS、SVG、canvas)
近年、背景に斜め線を使用しているサイトがしばしば見受けられますよね? 弊社の制作実績でも斜め線を使用したサイトをいくつか掲載しています。 株式会社オーカム:https://www.ocam.co.jp/ こういったコーディングを過去に経験している人なら分かると思いますが、ちょっとてこず ...
【チーム作業のデザイナー向け!】PhotoshopでAdobe Creative Cloudライブラリを使いこなそう!
皆さんはAdobe Creative Cloudライブラリ、通称『CCライブラリ』は活用していますか? AdobeCCを利用されている方、特にコンプリートプランなどであれば様々なソフトを自由に使う事が出来ます。 WEBデザイナーさんであれば、Adobe製品はPhotoshopやXD、Il ...
CSSでフォームをレスポンシブ【カンタン!サンプルソース有】
いまやスマートホンを持っていない人はいないくらい、携帯端末が普及しました。 とは言いつつも、ホームページのフォームはまだパソコンの画面幅にしか対応していないサイトもちらほらと見かけます。 モバイル表示に対応するのはハードルが高いように感じるかもしれませんが、意外にも簡単です。 今回 ...
【最新版*2020年度にむけて】Webデザイン参考サイトまとめ【WEBサイト/レスポンシブ/LP/バナー】
もうすぐオリンピック開催年の2020年!最新のWebデザイン参考サイトをサイト、レスポンシブ、ランディングページ、バナー別にまとめてみました。 参考サイト自体が最新デザインであったり、使いやすい・見やすいサイトを厳選しました。 これからのデザイントレンドをチェックするのに是非ご活用くださ ...
ワイヤーフレーム(画面設計)の作り方~Webディレクター必見~
ワイヤーフレームとは別称「画面設計」と呼ばれるもので、Webサイト制作の工程の中で一番初めに作成されるものです。ビジュアル的には簡素ですが、非常に重要な工程です。 ワイヤーフレームを作成せずそのままデザインを起こしていく場合もありますが、その際もデザイナーの頭の中ではワイヤーの設計レベルの ...
ホームページリニューアルに失敗しないためのポイントや進め方について解説!
新しいデバイスの開発や通信の発達、急速なスマートフォンの普及で5年前に作ったサイトでも古く感じてしまうホームページ。今や会社の情報発信源、顔として必須のホームページも物理的な看板のようにリニューアルをする必要がありますよね。 「そろそろ自社のホームページをリニューアルしたいなぁ」と思った理由はな ...
【厳選10個】サイト制作の現場から厳選!すぐに活躍するchromeプラグインまとめ【全部無料】
みなさんはブラウザのプラグインを使っていますか?YouTubeの広告をブロックしてくれるものや、YouTubeの再生速度を変えてくれるプラグインなどは便利ですよね。 今回はYouTubeのプラグインの話ではなく、「Webサイト制作で役に立つ」Google Chromeプラグインについてご紹 ...
日付入力フォームをinput type=”date”でカスタマイズ【IEにも対応】
「日付入力フォームを作ってほしい」 あなたはそう言われたら、どうやって実装しますか? HTML5になって追加された「input[type=date]」を使うでしょうか。それともプラグインを使うのでしょうか。 どちらにも一長一短があり、設置するサイトの目的に応じて柔軟 ...