BLOG

インナー幅をはみ出すレイアウトのコーディング
2022年3月31日

コーディングをしていると、コンテンツは特定の幅(インナー幅)に収まることが多いです。 ですが最近インナー幅からはみ出ているレイアウトのデザインが多くなったと感じます。 毎回どうやってコーディングするか悩んでしまっているので、頻出レイアウトのコーディングについてまとめてみました。 デモも ...

丸10年を目の前にプチ振り返り。(社長日記 2022年3月)
2022年3月31日

3月の数字が4月に逃げつつあり、3月は現時点で目標には到達するものの 大きな額では無くなっているそんな3月です。 メンバーの中でお客さんが急ぎでなければ後回し が蔓延しておりよい結果に繋がっていない現実です。 自分で目標を作りそれに向かい進めないと 今より大きくなるのは難しいし ...

Windows環境Gitインストール完全版(Sourcetree、TortoiseGit)【2022年最新版】
2022年3月30日

Git関連のインストールは選択項目が多いため、慣れていない人にとっては何を選んでよいのか分からないことがあるかもしれません。 そこで今回は画像と補足をいれながら ①Git for Windows Version 2.34.1 ②Soucetree Version 3.4.7 ③Tor ...

MW WP Formのカスタマイズ
2022年3月30日

弊社ではMW WP Formを利用して、WordPressのお問い合わせフォームを作成することが多いです。 ちょっとしたカスタマイズをすることがよくあるので、今回まとめてみました。 この記事ではMW WP Formの導入方法については触れません。 以下の記事で詳しく解説されているので、 ...

【ロゴ作成のコツまとめ!】ロゴの種類と作成の流れを解説!
2022年3月29日

「初めてのロゴ制作、何から手を付けたらいいのかわからない...」 「会社の名前を覚えてもらいたい!というクライアントの要望に応えるロゴにするには?」 このようなことでお悩みの方向けに、本記事では、ロゴの種類と作成の流れを解説いたします! 種類と流れだけでなく、興味深いロゴの歴史やロ ...

新卒エンジニアBLOG3期目最終回!1年間の振り返り(新卒エンジニアBLOG3期目 2022年3月)
2022年3月28日

今月で新卒エンジニアBLOG3期目が最終回になります。 もう入社から1年経つと思うとあっという間でしたね…! 最終回という事で1人2000文字以上というルールで1年間の振り返りをして頂きました それでは、今月の新卒エンジニアブログです。 [toc] 新卒I.Kさ ...

新卒デザイナーBLOG3期目最終回!1年間の振り返り(新卒デザイナーBLOG3期目 2022年3月)
2022年3月28日

今期もあっという間に過ぎ去り新卒BLOG3期目も最終回となりました。 今年も1人2000文字以上書くというのをルールに各々1年間の振り返りをして頂きました! それでは新卒デザイナーBLOGです! [toc] 新卒A.Mさん A.Mさん2021年新卒としてBRISKに入社。東京都の専 ...

CSSの詳細度と継承について
2022年3月28日

CSSを指定しているはずなのに、要素にスタイルが当たっていないということがよくありませんか? タイプミスはしていないし、クラス名の前にピリオド(.)もついていてセレクタの指定も間違っていない…といった場合は、詳細度や継承が原因かもしれません。 この記事では詳細度、継承についてのCSS ...

【CSS】擬似要素を理解しよう!::beforeや::afterの使い方
2022年3月22日

「擬似要素」という言葉から何を思い浮かべますか? コーディングをしたことがある方が最初に思い浮かぶのは、やはり::beforeや::afterではないかと思います。 実際に案件で使用する擬似要素は、::beforeや::afterがほとんどです。 ですが擬似要素について調べてみたところ、様 ...

【CMS】Movable Type 7入門
2022年3月18日

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)でサイトを運用するとなったとき、どのCMSにするか迷いませんか? 今回はCMSの1つであるMovable Typeについて紹介します。 Movable Typeはセキュリティの高さやサポートの手厚さから、国内で多く導入されています。 ご存 ...

WEBデザインツールFigmaが凄いところをコーダー目線で紹介してみた
WEBデザインツールFigmaが凄いところをコーダー目線で紹介してみた
2022年3月14日

この記事ではWEBデザインに特化したツール、「Figma」についてコーダー目線で凄い!と思ったところを紹介します。 Figmaを始めて聞いたという方もこの機会にその凄さを知って取り入れてみてはいかがでしょうか! それでは早速参りましょう! [toc] line-heigh ...