BLOG
25年新卒 WEBエンジニア インターンシップ 受付中

先輩にお悩み相談をしよう!(新卒エンジニアBLOG4期目 2022年10月)

2022/10/26

空気が完全に入れ替わり、季節が秋へと切り替わりましたね。
季節の代わり目の空気感を楽しみつつ、風邪をひかないようにしっかり体調管理をしましょう!

今月は、「新卒エンジニアのお二人のお悩みを先輩に相談する」というようなテーマになっています。
先輩の方もかなり真摯に質問に答えていただいたので、有意義な時間になったのではないかと思います!

ぜひ最後までご覧ください。
それでは、新卒エンジニアブログです!

メンバー紹介

今回ご協力いただいた皆さんを紹介していきます!

新卒K.Yさん と 先輩I.Kさん

まずは先輩I.Kさん と 新卒K.Yさんです!
お二人は新卒K.Yさんが研修を終えてから、ずっと関わりがあります。
普段はあまりお話をされるイメージがないお二人ですが、顔を合わせて話してみると意外と盛り上がったみたいです…!

K.Yさん
2022年新卒としてBRISKに入社。
東京都の高等専門学校で情報工学を中心に学んでいた。
I.Kさん
2021年新卒としてBRISKに入社。
東京の大学で経済学を学んでいた。
3人いる兄妹の世話とゲームが好き。

新卒I.Yさん と 先輩Y.Nさん と 先輩M.Fさん

先輩M.Fさん と 新卒I.Yさん と 先輩Y.Nさんです!
2ヶ月ほど前から、こちら組み合わせで業務を進めるようになりました。
普段お世話になっている先輩お二人に、新卒I.Yさんがどのような質問をするのか、注目ですね!

I.Yさん
2022年新卒としてBRISKに入社。
岩手県の専門学校でpython,java,dbなどを学んでいた。
Y.Nさん
2019年新卒としてBRISKに入社。
新潟にてコンピュータ系の専門学校でWebデザインやコーディングなどを学んでいた。
M.Fさん
2019年新卒としてBRISKに入社。
千葉県の専門学校でグラフィックやWebデザインを学んでいた。
どうぶつの森ポケットキャンプとシール集めが好き。

新卒K.Yさん のお悩み相談

新卒K.Yさんは現在、システム的な業務を中心に行っています。
基本的にはWordPress構築既存サイトの保守HTMLコーディングなどです。
普段から作業スピードが速いことに定評があり、これからの成長が期待できるメンバーです。

そんな新卒K.Yさんがどのようなお悩みを抱えているのか、見ていきましょう!

改善点やアドバイス

新卒
K.Yさん
まずは改善点やアドバイスなどを教えていただきたいです。
先輩
I.Kさん
K君に関する改善点についてなのですが、正直見つかりませんでした。
今のまま成長してくれれば、素晴らしいエンジニアになれるんじゃないかなと思います。
アドバイスとしては、来年先輩になった時にHTMLコーディングの検証とかがあると思うんですね。
エンジニアってあまりがっつりHTMLコーディングをやらないと思うんですけどどうですか?
新卒
K.Yさん
研修後は結構コーディングの案件が多かったのですが、最近はあまりないです。
先輩
I.Kさん
そうですよね。
後々どんどんなくなってくるんですよ。
なので、コーディングした際にフィードバックいただいた内容をどこかにメモしておくと良いと思います。
来年の新卒のコーディングの確認なども、今後やると思うのでその時ためになると思います。
新卒
K.Yさん
コーディングの案件に入ることは一切なくなるのでしょうか?
先輩
I.Kさん
自分の場合は1ページまるごとコーディングすることは、ほとんどないです。
あったとしても、ちょっとした改修ぐらいです。
なので以前頂いたフィードバックなんかも忘れてしまっていたので、どこかにメモしておけばよかったなと思っています…。

効率的な仕事の進め方

新卒
K.Yさん
実際にやっている効率的な仕事の進め方などはありますか?
先輩
I.Kさん
まず1つの案件だけに集中して入ることってあまりないと思うので、複数やることがあるなかで工数がかからなそうなものから進めています。
もちろん期日が設けられている場合は、期日重視で動きます。
K君は何か効率的に進めるのにやっていることはありますか?
新卒
K.Yさん
期日がない場合は、最初に時間がかかりそうなのをやって
その途中で詰まったり疲れてきたら、考えずにできるような作業をやっています。
先輩
I.Kさん
その方法だと頭の切り替えができそうですね!
他だと以前やった作業内容などを忘れないように記録しておくと、今後また同じような案件が回ってきたときに効率的に進められると思います。
新卒
K.Yさん
HTMLコーディングはどのように進めていますか?
取り掛かる前に何かやっていることがあれば教えていただきたいです。
先輩
I.Kさん
よく聞くのはスマホデザインの構造も確認することですね。
初めにPCとスマホを含めた全体像を把握しておくと進めやすいと思います。
新卒
K.Yさん
プログラム面はどう進めていますか?
先輩
I.Kさん
WordPressの場合だったら、まずはどうやって構築するかをまず考えます。
カスタムフィールドを使うべきか、カテゴリを使うべきか、オプションページを使うべきか、適宜最適なものがあると思うので
構築前に決めておくと進めやすいと思います。
新卒
K.Yさん
EC-CUBEでも同じ感じでしょうか?
先輩
I.Kさん
EC-CUBEの場合は、また変わってきます…。
WordPressとは全く異り、MVCモデルでそれぞれ分かれているので構築方法で迷うことはあまりないです。
なのである意味進め方は決まっているんじゃないかなと思います。

エラーの解析方法・手順

新卒
K.Yさん
エラーの解析方法・手順などで、何か良い方法はありますか?
先輩
I.Kさん
これは難しいですよね。
エラーになって、エラー文が出ていればそんなに解消は難しくないと思います。
検索したり、エラー文を読めば大体のことは解決できますよね。
エラー文が表示されないときは、まずどこでエラーが出ているかを特定する必要があります。
PHPの場合だったら exit; を使って処理を止めて var_dump(); で確認していきます。

新しい知識はどこから得ているのか

新卒
K.Yさん
新しい知識などはどこから得ていますか?
先輩
I.Kさん
基本は本で学んでいます。
社内にある入門書などを家で読むことが多いです。
新卒
K.Yさん
新しいCSSなどは情報収集などしていますか?
先輩
I.Kさん
新しいバージョンで対応されるCSSとかありますよね。
あまり詳しくないので、業務で使う知識以外は特にないですね…。
案件でやった時に新しく覚えていくということが多いです。
K君はどこで新しい知識を得ていますか?
新卒
K.Yさん
まとめサイトのおすすめ記事とかを読んでいます。
先輩
I.Kさん
そうなんですね。
一度知った知識などは自分のものにしていければ良いですよね。
その都度調べるのは効率が悪いので、自分の身になる方法で知識を得るのが一番良いと思います。

今まで関わった案件の中で最も印象に残っていること

新卒
K.Yさん
今まで関わった案件の中で最も印象に残っていることはありますか?
先輩
I.Kさん
去年やった、某化粧品サイトです。
何が大変だったかというと、薬事法の表記に引っかからないように文言を細かく修正する必要があったんです。
公開後にもかなりの量の修正依頼が来ました。
そうなると、Gitの管理がとても複雑になってしまうんですよね。
特にリリース日が3日ぐらいに分けられていたときは、コンフリクトが凄い発生してしまい凄く大変でした…。
K君はGitの方は結構理解していますか?。
新卒
K.Yさん
入社当初と比べれば大分理解できていると思いますが、詳しい部分はまだまだだと思います。
先輩
I.Kさん
そうですよね。
Gitとかは学生時代使ってたりしたんですか?
新卒
K.Yさん
いえ。いままで使ったことはなかったです。
先輩
I.Kさん
なるほど~。
やっぱりそうですよね。
イレギュラーな管理方法でGitを管理しなければいけなくなると、大変になってくるんじゃないかと思います。
ちなみにですが、コンフリクトが発生した場合にはその記述を変更した人に聞くのが一番安全です。
自分で解決しようとは思わないほうがよいです…(笑)
新卒
K.Yさん
イレギュラーなGit管理が必要な案件というのは、今までどれくらいあったのでしょうか?
先輩
I.Kさん
めったにないですね!
ただそういう案件もあるというのを覚えておいてもらえればと思います。

仕事をするうえで大切にしていること

新卒
K.Yさん
仕事をするうえで大切にしていることはありますか?
先輩
I.Kさん
BRISKではスピードを重視しているところがあるので、自分に回ってきたタスクはなるべく早く返すようにしています。
そのために一度行った構築方法はどこかにまとめておいて、次同じような案件が来た時には迷いなく構築できるようにしています。
なので、社内のチャットで使えそうな事をやっているなと思ったら、そのコードを落としてきて確認するようにしています。
K君はなにかありますか?
新卒
K.Yさん
作業はなるべく早くするようにしているのですが、早すぎると逆に正確性に欠ける部分があるので
作業の速さと作業の正確性の両立を気を付けています。
特にHTMLコーディングの時は、PhotoShopの使い方なんかもあまり慣れていないので結構時間がかかってしまいます…。
先輩
I.Kさん
そうですよね…。
自分もPhotoShopの使い方を全く知らずに入ってきたので、最初はフォントサイズの見方もわからなかったです…(笑)
案件を通して知っていったという感じですね。
3月にコーディングの課題があると思うので、それに備えてコーディングの練習をしておくと良いと思います…!
大変だと思いますが、頑張ってください!

新卒I.Yさん のお悩み相談

新卒I.Yさんは現在、デザインとHTMLコーディングの業務を中心に行っています。
エンジニアとして採用されましたが、デザインにも興味があるとのことで、社内のデザイン課題にも積極的に参加されています。
現在BRISKではデザイン面に強いエンジニアがいないので、新卒I.Yさんがデザインもシステムもできる唯一無二の存在に成長してくれることに期待です!

そんな新卒I.Yさんがどのようなお悩みを抱えているのか、見ていきましょう!

先輩への質問方法

新卒
I.Yさん
できない部分がどこなのかの説明が下手くそで、先輩に理解して頂くまで時間がかかってしまいます。
どの様に質問したら分かりやすいでしょうか?
先輩
Y.Nさん
あらかじめ要点をまとめておいてから聞くのが良いと思います。
・どういう現象が起きているか
・何が原因か
・原因解決のために何をして、どういう結果が得られたか
・原因の調査に何を行ったか
なども併せて伝えられると良いと思います。
いつもどんな感じで困っているんですかね?
新卒
I.Yさん
何が出来ていないかはわかっているんですけど、それを上手く伝えられないんです…。
先輩
Y.Nさん
「最終的にどうしたいか」を最初に伝えられると、質問された側も理解しやすいと思います。
新卒
I.Yさん
確かに、いつも「最終的にどうしたいか」を一番最後に言っている気がします…(笑)
なので最初に伝えるようにしようと思います。

コーディングにかかる時間

新卒
I.Yさん
1ページの静的コーディングはどのぐらいの時間で完了しますか?
私は1.5人日~2人日ほどかかってしまいます。
先輩
Y.Nさん
TOPページなどのボリュームの多いページだと、2~3人日くらいかかります。
下層ページだとボリュームにはよるんですけど、0.3~1人日くらいです。
最近軽めのコーディングの案件があったと思うんですけど、それはどうでしたか?
先輩
M.Fさん
既存のテンプレートが用意されていたので、朝から作業して1人日くらいで終わると良いかなというボリュームでした。
Iさんもそれくらい早く作業できるようになると良いですかね。

コーディングの優先順位

新卒
I.Yさん
もし時間がかかってしまいそうなデザインの場所が合ったら、その部分を飛ばしますか?
それとも、コンテンツの順番ごとにコーディングをしますか?
先輩
Y.Nさん
詰まってどうしようもないなら飛ばします。
あと少しでできそうっていう感じなら、時間をかけてやっちゃいます。
新卒
I.Yさん
なるほど…。
やっぱりいつまでも悩むのは良くないですよね。
先輩
M.Fさん
下層ページがいっぱいあるサイトだと、他ページのパーツとかを参考にできると良いかもしれないですね。
共通パーツを見つけられるかだけでも変わってくると思います。
新卒
I.Yさん
ありがとうございます。
やってみます!

調査してみても上手くいかないとき

新卒
I.Yさん
初めて使用したりするものが調べてもなかなかうまくできません。
どうしたらいいですか…?
先輩
Y.Nさん
はじめてのやつだと、何が出来ていないか分からないので、どの部分が出来ていないかを把握することから始めます。
例えばjsのプラグインを使用する場合だと、参考サイトの一番上から確認します。
ちゃんとファイルを読み込んでいるかな、とかjsを書いているかな、とかです。
あとはマニュアルを用意されていることもあると思うので、それをきちんと読んでみるのも大事だと思います。
新卒
I.Yさん
確かにファイルを読み込んでいないことが原因だったことがあるので、はじめの一歩目からきちんと確認するようにします…。
先輩
Y.Nさん
そうですね。
それでも上手く出来なければ、できる人に聞くのがいいと思います。
いつまでも同じ部分で躓いているのは時間がもったいないですしね!
新卒
I.Yさん
そうですよね。
ありがとうございます!

期日が近いときの対応

新卒
I.Yさん
コーディングに時間がかかり十分に検証ができないままタスクを返し、修正余白など単純な修正を頂いたりします。
じっくり検証してタスクを返すのと、検証が不十分でも時間通りにタスクを返すのはどちらがいいのでしょうか?
先輩
Y.Nさん
案件の場合なら、期限内にかならずタスクを返すことは絶対です。
期限内に間に合わなそうなら、まずディレクターさんに確認してみてください。
相談したら、待ってくれたり他の部分を先に確認してくれたりします。
新卒
I.Yさん
やっぱり、期限を過ぎてしまうのが一番だめですよね…!
先輩
M.Fさん
そうですね。
出来ているところから確認したりもできますしね。
それでもディレクターさんが確認する時に、明らかにデザインと違う部分があるのは無くしていきたいですよね。
コーディングの時に、デザインとコーディングしたものを並べて確認したりすると良いと思います。
新卒
I.Yさん
なるほど!
そうしてみようと思います。

アイキャッチの展開について

新卒
I.Yさん
アイキャッチを展開をする際に強調させようと色を付けたり、ワンポイントなど私が置くとないほうが良いように見えてしまいます。
余白を埋めるのも難しいです…。
何を考えながらデザイン作成の作業をしていますか?
先輩
M.Fさん
これはやっぱり難しい質問ですね…(笑)
余白を埋めるなどは、私は自分のデザインの引き出しから出しているので、ここばかりは経験と自分での情報収集かなと思います。
なので今は、色々調べて試してトライ&エラーをたくさんすると良いと思います。
あとは、先輩のデザインをみたり、世の中に出ているデザインを見てみるのが良いと思います。
そんな感じでデザインの引き出しを増やしてもらえればと思います。
新卒
I.Yさん
ありがとうございます。
色々調べてみたいと思います!

まとめ

お忙しい中ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

先輩と対面でお話する機会は今までなかったと思うので、貴重な機会になったのではないでしょうか。
新卒のお二人のお悩みも解決できていれば大変嬉しいなと思います!

先月エンジニア週末課題が終わったばかりですが、来年のエンジニア週末課題やコーディング課題までにどれだけお二人が成長しているか、今から楽しみです。
今は先輩からいろんなことを吸収する時期かなと思うので、わからないことは質問し、どんどん力をつけて頂ければと思います。

それでは、以上、新卒エンジニアブログでした。来月もお楽しみに!

今月のデザイナーブログはこちら!

【10/31はハロウィン!】新卒デザイナーがアイキャッチ作成してみた!
(新卒デザイナーBLOG4期目 2022年10月)

FOLLOW US