BLOG
25年新卒 WEBエンジニア インターンシップ 受付中

【23年新卒エンジニア座談会】半年間の振り返りと今後の課題(新卒BLOG5期目 2023年第二回)

2023/10/27

今年の夏は凄く長かったですね…。
最近ようやく涼しくなり、過ごしやすい気温になってきました。
昼と夜で気温差がありますので、体調には気をつけて過ごしましょう!

新卒入社から半年が経ったタイミングで、第二回目の新卒ブログを出すこととなりました。
半年間でどのような変化があったのか、気になりますよね!
新卒同士で座談会形式で話し合っていただきましたので、ぜひ最後までご覧ください。

それでは新卒BLOGです!

今回のテーマ

入社してから半年が経ったということで、
半年間の変化や、今後の課題座談会形式で話し合っていただきました!
やはり新卒同士で共感できる部分や、お互い気になっていた事があったようです。
顔を合わせて話し合う機会はなかなか無いと思いますので、有意義な時間になったのではないかと思います。
また、就活生に向けたテーマもありますので、入社を控えている方にも参考になる内容になっています。

メンバー紹介

今年新卒入社された3名です。
入社から半年が経ち、様々な案件で活躍しています!

U.Dさん
2023年新卒としてBRISKに入社。
大学院で植物の研究してきた。
音楽好きが高じて、最近は自分で作るように。
S.Rさん
2023年新卒としてBRISKに入社。
鹿児島の専門学校でゲーム制作、Webサイト制作を勉強。
最近のマイブームは東京観光。
Y.Kさん
2023年新卒としてBRISKに入社。
東京都の専門学校を卒業。
3日に1度ぐらいの頻度でランニングをするようにしている。

入社から半年たって、働くことに対する考えはどう変化したか


Y.Kさん
まず、変わった点についてです。
入社前は、とにかく良いものを作ろうっていう考えが1番強かったです。
入社してからは、スピード感を持ち要領よくこなす必要があるという考えが加わりました。
変わらなかった点は、「仕事」となると責任感が出てくることです。
案件によっては、緊張をしてしまうこともありますが、入社から半年がたち徐々に慣れてきました。


U.Dさん
クオリティにこだわると、スピード感をもって作業するのはどうしても難しいですよね。


Y.Kさん
そうですね…。
スピード感をもって作業をしようと思っていても、クオリティにこだわってしまう部分が出てきます。そこをもう少しうまくできるようになりたいです。

U.Dさんはどうですか?


U.Dさん
変わった点は、Y.Kさんとは逆で、「仕事」としての責任感が強いことを実感したことです。
変わらなかった点は、仕事を上手くこなしつつも自分のペースは崩さないということです。


Y.Kさん
U.Dさんは未経験にもかかわらず、いつも要領よく回してると思います。
自分のペースを崩さないと意識しているからこそ、うまく対応できているのかなと思います。


U.Dさん
そうですね。
先輩に助けて頂きながら、何とかこなしています…!


S.Rさん
「自分のペースを崩さない」と仰っていましたが、具体的にどのように調整されているのでしょうか?


U.Dさん
頭が冴えてる時に、できるだけ頭を使う作業を進めるようにしています。
逆に頭が鈍っている時は、あまり頭で考えなくてもできる修正対応などを進めています。
その時の自分のコンディションに応じて、対応順序などを変えたりしています。

S.Rさんはどうですか?


S.Rさん
変わった点は、徐々にクオリティ重視するようになったことです。
最初は多少ミスはあっても、とりあえず期限内に出すことを最優先に作業していました。
ですが、最近はスピードもある程度安定してきたので、できるだけミスがないように気を付けています。
変わらなかった点は、スピード重視で作業をしていることです。


Y.Kさん
S.Rさんは、研修の時から作業スピードが速く、クオリティも高いと思っていました。
今はそれ以上にクオリティが上がっていると思うと、本当にすごいなと思います。


U.Dさん
自分はどちらかというと完璧主義よりなので、細かい部分もかなり気になってしまうタイプです。
なので、スピード感を重視して作業できるのがすごいなと思います。


Y.Kさん
作業中に「こっちの方がいいかな?」とか出てきますよね。


U.Dさん
どんどん気になる部分が出てきて、そのまま一生終わらなくなっちゃって。
おそらくS.Rさんは、その辺も解決する力が早いから、スピード感もクオリティも高いのではないかと思います。

入社から半年たって、私生活はどう変化したか


Y.Kさん
変わった点は家で過ごす時間が増えました。
休日はもともと家で過ごすことが多かったのですが、最近はリモートワークが始まったので、平日も家にいることが多くなりました。
休日には、学生の頃に比べたら頻度は減りましたが、友人と遊びに行くこともあります。
変わらなかった点は、週末は少し夜更かしをすることです。
趣味のゲームなどをやっていると、つい夜遅くまで夜更かししてしまいます。


S.Rさん
外に遊びに行くとしたらどこに行っていますか?


Y.Kさん
ボーリングに行ったり、ご飯食べに行ったりとかですかね。

U.Dさんはどうですか?


U.Dさん
変わった点は、休日に外出することが多くなったことです。
就職してから、学生時代の友達と会う機会が減ったので、休日によくご飯を食べに行ったりします。
変わらなかった点は、睡眠時間をたくさん取っていることです。


S.Rさん
趣味が曲を作ることだと以前お聞きしたのですが、最近は曲を作ったりしているのでしょうか?


U.Dさん
あまり時間が取れていないので、最近はなかなかできていないです…。
ですが、最近リモートワークが始まったことで、自分の時間が作りやすくなると思うので
これを機にまた出来れば良いなと思っています。

S.Rさんはどうですか?


S.Rさん
変わった点は以前よりも外に出るようになりました!
出身が鹿児島なので、週末とか外出しても本当に行く場所がなかったです。
ですが、上京したらいろんな場所があるので、毎週楽しく東京観光してます。


U.Dさん
上京して半年ぐらい経っていると思うのですが、まだ観光は続いていますか?


S.Rさん
はい!まだ全然行ってない所がたくさんあるので。
今週も土日に鎌倉に遊びに行こうと思っています。

半年間の業務で一番大変だったこと


Y.Kさん
一番大変だったのは、新入社員研修でした。
個人的に慣れていない環境に馴染むのが遅いタイプなので、その部分は大変でした。
新入社員研修自体は、新しいことをたくさん学ぶことができたので、有意義な期間だったと思います。


U.Dさん
新入社員研修はやっぱり覚えることが多いから、大変ではありましたね。
ただ新入社員研修でやったことが、今の土台になっていると感じているので、結果的にすごくタメになったと思います。


Y.Kさん
U.Dさんはどうですか?


U.Dさん
WordPressとLaravelの2つの案件で、 締め切りが同じ日になったタイミングになったときです。
終わらせられるか不安だったのですが、なんとか乗り越えました。


S.Rさん
私はLaravelをやったことが無いのですが、やっぱり難しいですか?


U.Dさん
自分もLaravelは本当に初めてだったので、最初のころは全く理解できずにいたのですが
先輩に教えて頂き、徐々に理解が出来てきています。

S.Rさんはどうですか?


S.Rさん
WordPressで見積もり機能を作成するという案件が一番大変でした。
見積もり結果をCSVで表示させたり、CSVをインポートする機能を作成したりと、様々な機能を作成しました。
どれも初めてのことだらけで、時間がかかってしまったのですが、先輩に助けて頂きながらなんとか対応できました。


U.Dさん
難しそうですね…。
複雑な条件を書いていくと、どうしても記述が複雑になってしまいがちですよね。
何日か後に見直してみると、何の処理をしているか全くわからなくなったりします。


S.Rさん
そうなんです。
なので、より効率的でわかりやすい処理を記述できるようになれれば良いなと思っています。

これからの課題や、やりたいこと


Y.Kさん
「半年たって、働くことに対する考え」の変わった点で言った、要領よくやるっていうところに繋がるんですけど、やっぱりまだ作業が遅いなと思っているので、こだわるところはこだわって、パッとできるところは素早く、時間内に終わらせられるようになりたいなっていうのがこれからの課題です。
やりたいことは、今コーディングが多いので、ちょっとシステム系も少しずつ触れるようになりたいなって。


U.Dさん
コーディングの案件によく携わっているイメージがあります!


Y.Kさん
主にコーディングで、時々システムに入るけど、修正だったり記事投稿のシステムなど担当していますね。U.DさんがLaravel使っているのを見ると大変そうだなって思う反面、ちょっとやってみたいなっていう気持ちもあります(笑)


S.Rさん
そうですよね、私は最近システム多めで。実は今日コーディングの案件が来たんですけど、 コーディング多いの羨ましいなって思いますね。私はコーティングの方が得意なので(笑)


Y.Kさん
S.Rさんはコーディングすごく早いし綺麗なイメージあります!コーディングも楽しいんですけど、やっぱり両方やりたいなみたいな気持ちもあります。
U.Dさんどうですか?


U.Dさん
そうですね、自分の中で最近、「こんな感じのシステム出てきたらこう書く」みたいなテンプレ化してしまっていて。 後から見返した時に、「すごく効率悪いことしてるなこれ」って気づくことがあるんです。速さもちろん大事なんですけど、コードのうまさや、整理ができるようにしていきたい、というのが課題ですかね。
やりたいことは、Y.Kさんとは逆で、コーディングを全くしていないので、リハビリしつつコーディングもやりたいなって思いますね。


Y.Kさん
確かにU.Dさんはシステムのイメージが強いですね。
未経験で、「このコードもっとこっちの方がいいな」っていうのに気づけるのがすごいなって思います。


S.Rさん
本当にそうですよね!システムガツガツやってほんとにすごいなって思ってて。


U.Dさん
まだまだです(笑)


S.Rさん
本当、理解のスピードすごいなって感心してます。


U.Dさん
メモする癖がなかなか付けられないのでその辺も意識していきたいと思います。


S.Rさん
私は、最近EC CUBEの案件に入っいて、「Symfony」っていうのを使うんですけど、「Symfony」を使うのが初めてだったので、勉強しないといけないなと思っています。
最近案件で使われている「Laravel」はゲームでよく使われる技術みたいなので、それも一緒に勉強していきたいなって思ってますね。


U.Dさん
前から思ってたんですけど、勉強意欲すごいなって思ってて。
以前話していた10月の資格ってもう終わったんですか。


S.Rさん
申し込みをしようと思って、会社から帰ってスマホ開いたら、締め切りがその日の午前中でした(笑)
次の機会が4月になっちゃうので、ここ最近で一番の失敗ですね…


Y.Kさん
資格とか、自分も取らなきゃなとは思います。本を読みながら勉強するっていうのが苦手なので、すごいなって。


S.Rさん
文字しかないですもんね(笑)


U.Dさん
動画主体で勉強して、深掘りしたいとことかはネットで調べて出てこなかった時に、最終手段で本を買うとかいいと思います!
お二人に比べて自分もWebに関する知識が圧倒的に少ないから、自分も勉強していかないとなと思って、ちょっと勉強したいなとは思ってます。


Y.Kさん
自分もまだまだ先輩に頼ってしまう部分が多いですね…。

【就活生へ向けて】入社に向けて何していたか


Y.Kさん
入社前は、会社絞ってポートフォリオを6月ぐらいまでに作ってエントリーしました。
入社が決まってからは、BRISKってすごいたくさんのブログを書いているので、その中から、Laravelの入門編を試したりとか、他の技術を使ってみたり。それぐらいですかね。記事見てちょっと触ってみるぐらいのことをしてました。


U.Dさん
すごい、ブログ見て色々な技術使ってみたりしたんですね!


S.Rさん
ポートフォリオを6月ぐらいから作ったっておっしゃってたじゃないですか。「こういうの作ろう」ってどういうふうに決めていましたか?


Y.Kさん
HTML/CSS/jsに関しては 学校で1年間学んだことを詰め込みました。あとはブログ見て自分ができそうだったり、ちょっと手を伸ばせばできそうな技術を使ったものを組み込んでみたりしていました。
あと、BRISKの採用ページにこういう技術があったらいいみたいなのがあると思うので、そこを見て作りました。


S.Rさん
なるほど、確かにありましたね!


U.Dさん
自分は、ちゃんと勉強しようって思って始めたのが3月くらいで、実際面接来たのは6月でした。勉強は、模写コーディングを1ヶ月ぐらいやって、その後、大学の研究室のサイトを作ってみました。
それをポートフォリオに入れましたね。


S.Rさん
大学は全然違う分野なので、そこから違う業界に飛び込む勇気が本当にすごいなって思います。
私は、専門学校で勉強してることが、BRISKの業務のかなりレベルの低いバージョンだったのでHTML/CSSは最初から触れていました。入社のために特別なにかするみたいなことはしてなかったんですけど、プログラミングはそこまでだったので、面接の前に、少し勉強して対策はしてました。
ポートフォリオは自分が学生の時に習ってきたHTML/CSSのこと使って作ったので、 特別ポートフォリオのために何か勉強したっていうようなこともなかったですね。

まとめ

今回は入社から半年が経った新卒メンバー3名で話し合っていただきました。
お互い共感できる事を見つけられたり、尊敬しあっている姿がみれました。

今回の座談会で共通の課題として挙がったのは、作業効率でした。
効率的に作業が進められれば、クオリティの高いものを生み出せたり、より様々な案件を経験できるようになります。
効率的に進められている先輩などにアドバイスを貰うと、なにかヒントが得られるかもしれませんね…!

また、就活生向けのテーマ内でポートフォリオについての話が出ました。
BRISKの採用ページには、就活生にどのような技術を求めているのか記載があります。
他にも、ポートフォリオ作成の参考になるブログ記事もあります。
就活を控えている方には勉強になる内容だと思いますので、気になる方はぜひご覧ください!

これからも3人お互いを高めあえるような関係になっていければ、さらなる成長につながりそうですね。
以上!新卒BLOGでした!

FOLLOW US