7月に入り、日中はぐっと暑くなってきましたね。
在宅勤務の日は、お昼ご飯を買いに外に出た瞬間にその暑さにびっくりしています。
たった5分外に出ただけでも汗をかいてしまって、「もう夏だな~」と実感しています。
日が長くなり18時でも外が明るく嬉しい気持ちになります!
さて、今月のテーマは「今月の業務内容と、学校で学んでいたこと」です。
会社説明会で学生の方から「BRISKの社員は、学生時代どんな勉強をしていた方が多いですか?」というご質問をいただくことがよくあります。
確かに、理系出身じゃないとエンジニアになるのは難しいのかな?と気になる方も多いと思います。
実はBRISKでは、文系・理系に関係なく、未経験からエンジニアとして活躍している社員がたくさんいます!
今回は、そんな新卒メンバーが「学生時代にどんなことを学んでいたのか」をゆるっとご紹介します。
さらに、7月頭に開催された懇親会の感想もあわせてお届けします!
最後まで読んでいただけたら嬉しいです。それでは、スタートです!
目次
新卒WebエンジニアA.Nさん

最近の業務
コーディングなどの業務に加えて、最近はお見積りの作成やクライアントとのやり取りを任せていただけるようになりました(まだ先輩のご助力がないとできないのですが、、)。
プログラミングも学びつつ、実務の中で経験を積んでいます。
この間初めてクライアントとのMTGに参加しました。心臓が飛び出るんじゃないかってくらいドッキドキでしたが、なんとか持ち堪えました。これもたくさん経験を積んで、MTGで動じないメンタルを身に着けたいです。
学校で学んでいたこと
万葉集巻4に掲載されている、笠女郎の歌についての研究をしていました。
万葉集に載っている笠女郎の歌は全部で29首あるのですが、全て大伴家持という一人の男性に贈られたものとなっています。
その中でも、巻4に「大伴家持へ贈った24首」という感じの題名でまとめて掲載された歌たちは、物語的な役割があるものとされ、昔から研究がされていました。
私は、その24首がどのような物語性を帯びているのか、というテーマを、24首を一連のテキストとし、笠女郎と大伴家持は実在した人ではなくテキスト上の登場人物として(歌人論)、掲載された順番に沿って(配列論)、いくつかの群に分けて(歌群論)研究をしていました
懇親会の感想
業務ではあまり関われない方ともお話できてとても楽しいです!
とても賑やかで、と言いたいところなのですが、私が喋りまくってしまうのでご迷惑お掛けしてないか心配です、、笑
7月の懇親会ではお菓子とピザを食べました!ピザのチーズがおいしかったです!!
新卒WebエンジニアK.Iさん

最近お気に入りのおやつは、銀のスプーンのクッキーサンド。
次はどのメタルバンドのTシャツを買おうか迷っている。
最近の業務
最近はLPのコーディングをず~っとやっていました。一本おわったーと思ったらまたもう一本…という感じでした。
HTML/CSSのコーディングが一番好きなので、ずっと楽しかったです。慣れでコーディングのスピードがだんだん速くなっていくのを実感していました。
LPはつくってから公開までがたいてい短いのがいいですね、すぐに満足感を感じられます。
あとは定期保守対応が月の後半にいろいろありました。大抵はWordPressでバックアップ・アップデートして確認して…という作業ですが、たまにFTPやデータベースを触る作業のある案件もあり、そのときはめちゃくちゃドキドキしながら作業してます。間違えてだいじなファイルを消しちゃったらおしまいですからね。
学校で学んでいたこと
専門学校でIT基礎と英語を学んでいました。
ExcelなどのOffice系から、JavaやPythonなどのプログラミング言語の基礎までいろいろ学びました。Javaは書くこと多くてあんまり好きじゃないです。プログラミングで大事な基礎を学ぶことができた点はよかったです。Pythonも楽しかったんですが、もうなにもおぼえてないです。
英語は一年目の前期で燃え尽きました。ちょっとがんばりすぎてしまったのかもしれません。TOEICと英検でいい感じの点数が取れたんですが、試験を受ける時のストレスが嫌すぎてその後何も受けませんでした。英検が一番いやで、一次試験を受けてから二次試験まで一か月ぐらい空いて、また結果が返ってくるまでドキドキしてなきゃならないのです。CBT受ければいいんですけど、もうやだよ~
懇親会の感想
7月4日に懇親会がありました。たのしかった~。
今回はじめて買い出しについて行かせていただけました。近くのスーパーに行き、そこで選んだピザと焼き鳥が正解でした。どっちもめちゃおいしかったです。
私はしぬまでお酒飲まないぞ、と思っているので、懐かしさで思わず買った「こどもののみもの」とジュースを飲みながら、お酒が入ってテンションの高いみなさんを端っこから眺めていました。これが一番楽しい。
(ブログに載せる写真をお願いしたら愛猫ちゃんの写真を送ってくれました。べりーきゅーと。)
新卒WebデザイナーM.Rさん

最近の業務
ディレクションを行うようになりました。ご連絡、スケジュール設定、作業の割り振りなどが含まれます。先輩方にご作成いただいたデザインやコーディングを確認することも任され始めました。
また、最近ご提案書をを初めて作成しました。先方の求めているWebサイトはどうあるべきなのか、まだ見ぬWebサイトについて想像することは自分にとって楽しい仕事でした。
デザインも行っています。初めてトップページの制作に挑戦し、先輩方の助けを多くもらって完成できました!難しかったですが、非常に勉強になりました。
コーディングは少なめですが、集中してスキルを伸ばせるので正直助かっています。引き続き、着実に成長していこうと思います。
学校で学んでいたこと
美術大学で主にネットワークが絡んだインタラクティブアートの制作をしていました。授業で学んだことは、Processing、PSQL、Unityなどの基礎、あとはアイデアや制作物に対する講評がほとんどです。
卒業制作では、卒業制作展示という膨大な展示会場にて、離れた場所にいる人同士がおすすめの作品を教え合える装置を制作しました。装置にはPSQL、WebSocketサーバー、Vue.js、IPカメラ、LEDテープとESP32を使用しています。技術面も大変でしたが、それよりもどうすれば体験してもらいやすくなるか、という構想の方に時間がかかりました。
懇親会の感想
内定をいただいた後にお呼びいただいた忘年会は居心地がよかったです。飲める人も、飲めない人も、それぞれのペースで食事や会話を楽しんでいた印象があります。予定が重なり、入社してからは一度も参加できていないのですが…(無理強いなどないこともいいところだと思います…!)いつか予定がない時、参加できれば嬉しいです!
新卒WebデザイナーS.Cさん

変わらず地下アイドルも大好きで作業中も8割アイドルの曲を聴いてます。(残りの2割はアニソンとネオシティポップとか…)
今一番行きたい現場はTENRIN
最近の業務
26卒の採用活動が落ち着いてきたこともあり、説明会の回数は以前より減ってきました。その分、提案書の作成やGoogle広告の運用など、新卒ブログや社内ブログを作成したりいろいろしてます。
最近は、デザイン業務も少しやりながら「BRISKの数字を伸ばすためにできること」について考えることが多めです。まだまだ模索中ですが、しっかり成果につなげられるように頑張りたいです!
学校で学んでいたこと
私は大学→会社員→専門学校→BRISKという異色ルートなのですが
大学は体育学部だったのでずっとスポーツの勉強をしていました。週に1回、1限から4限まで全部実技なんて日もありました。いろんな球技やったり武道(相撲もあった)やったりアーチェリーやったり…懐かしい。教員免許一応持ってるので体育の先生できます!
専門学校はIT学部WEB学科だったのでHTML、CSS、PHP(大苦戦)、グラフィックデザインなど学んでいました。同じクラスだった子もフロントエンドエンジニアやWEBデザイナーとして働いている子が多いですね。
懇親会の感想
懇親会参加しました~。懇親会の日は社内に人が多くて嬉しい気持ちになります。
一つ上の先輩と同期と一緒に買い出しに行って好きなものたくさん買いました。
今回は初めてお会いする先輩エンジニアの方もいらっしゃってて嬉しかったです。
懇親会では社長含め先輩や同期といろんな話ができるのでとても楽しいです。賑やかで終始笑いが絶えない会でした。
次回の懇親会も参加したいです。タコパとかしたいですね~(タコ焼き器とかホットプレートとかあったら絶対楽しい!ぜひ購入ご検討をお願いします!)
写真に収めないと!思い出したときにはもう終盤でした。
ピザとかお寿司とか焼き鳥とかいっぱいあったんです本当は…。
まとめ
今月の新卒ブログはいかかでしたでしょうか。
BRISKには文系出身や未経験からエンジニアとして活躍している方がたくさんいます。
少しずつ業務の幅が広がっていく中で、私自身も含め、新卒メンバーみんながそれぞれのペースで成長中です。
そして、懇親会では普段あまり話せない方とも交流できて、いつも楽しい時間になっています!
これからも、仕事もイベントも楽しみながら、一歩ずつ前に進んでいけたらと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
来月のブログも、どうぞお楽しみに!