BLOG
25年新卒 WEBエンジニア インターンシップ 受付中

【21年新卒エンジニア座談会】動画付き!先輩・後輩インタビュー(新卒エンジニアBLOG3期目 2021年6月)

2021/06/25

今年はなかなか梅雨が来ないと思っていたら一気に雨の日が続きましたね。
その分早く梅雨が明けてくれそうな気もするので、早く天気の良い日が戻ってきてほしいですね!

前回の新卒エンジニアブログでは新卒エンジニア3人での座談会だったのですが、今回はなんと先輩との座談会になっています!
去年からコロナの影響で毎年定期的に行っていた飲み会などが出来なくなってしまい先輩とゆっくり話をすることがあまりないので、新卒の3人にとっては貴重な機会となっています。

それでは、新卒エンジニアブログです!

座談会

今回の座談会は新卒エンジニアと先輩の1対1形式になります。
BRISKでは各案件を一緒に進めるチームがあるので、普段直接仕事を教わっている先輩とペアになってもらいました。

新卒から普段の業務についてわからないことや、先輩から3ヶ月一緒に仕事をしていて気になってことなどを各ペア2テーマずつ話し合って頂きます。
Web業界を目指している人にとって有意義な話がきけると思うのでぜひ最後までご覧ください。

また、どういう内容なのか文章と動画があるので詳しく知りたい方はぜひ動画の方をチェックしてみてください!

新卒 K.Yさんと先輩 M.Tさん

新卒
K.Yさん
2021年新卒としてBRISKに入社。
大阪の大学でJavaなどのプログラミングを学んでいた。
先輩
M.Tさん
2012年にBRISKに入社。
BRISKに一番長く勤めているベテランエンジニア。

最初は新卒のK.YさんとベテランエンジニアのM.Tさんです。
お二人には「最初に取り組んだ実務について」「1か月の間に得た知識」というテーマについて話し合ってもらいました!

最初に取り組んだ実務について

新卒 K.Y
そうですね、研修が終わって最初に取り組んだのは、既にBRISKで2年くらい携わっているサイトの新規ページと仕様の追加とか、PHP、WordPressを使った案件に取り組ませてもらいました。

先輩 M.T
なるほど、あの案件結構複雑なんですけど、それをいきなり新人で2か月経たない内にやってもらって。どうでした?
新卒 K.Y
まず2年やっているのでプログラムの数がめちゃくちゃ多くて、最初に取り組んだのがそれだったのでそれが普通だと思っていたんですけど多かったらしくて。
先輩 M.T
確かに(笑)
新卒 K.Y
研修と違って既にあるところから見ながらやっていくっていうのは難しかったんですけど、M.Tさんがタスクを切り分けてくれたり、質問させてくれたので取り組みやすかった感じはありました。
先輩 M.T
結構ややこしかったと思うんですけど割と順応してやってくれたなって感じでしたね。
そもそも、研修でWordPressをやっていましたけどさっき言っていたこと以外で何か感じることはありました?
新卒 K.Y
その案件ではお客さんとチャットでやり取りするっていうのも初めて経験させてもらい、色んなやり取りをした中で、研修の時から成長したのかな、とちょっとは思いました。
先輩 M.T
いいですね!確かに。
研修だと問題を与えられて、ある意味答えを先輩はもう知っててどう近づけるかですけど、実際の案件って答えは向こうもある程度あるかもしれないですけど、わかんないところからこっちも推測しつつ「あの人こういう返信欲しいのかな」っていうのをね、推測しないといけないですからね(笑)。
そういう力がついた、って感じでしょうかね?
新卒 K.Y
そうですね、仕事の仕方みたいなのを徐々にですけど、学ばせてもらっているのかなと思いました。

動画前編「最初に取り組んだ実務について」

BRISKに入社するとまず1か月間の研修がありますが、その研修後の案件ではどんなことを行うのか、またどんなことを感じたかを語ってくれています!
続きは動画を見てください!

 

1か月の間に得た知識

先輩 M.T
技術として身についたもの、何か上げられるものはありますか?
新卒 K.Y
身についたで言うと、研修明けの実務で自分は結構WordPress、PHPの案件が多くて、研修に入るまでWordPressとか全く触ったことがなかったので最初ちょっと苦手意識があったんですけど、最初の実務からWordPressに触れていったことでだんだん対応できるようになってきたんじゃないかと思っています。
でも逆にコーディングをしばらくしていなかったので久しぶりにしたら全然上手くできなかったりとかあるんで、全体的に伸ばして行けたらいいかなと思います。
先輩 M.T
ありますよね(笑)。
本当、WordPressってものに関してはある程度力がついているなって感じなんですね。

先輩 M.T
なんか自己学習とかしてるんですか?
新卒 K.Y
最初研修で初めてWordPressに触れた時とかは、土日に家でも「WordPressとは何か」みたいな所から勉強を始めたり、実務に入ってからも”Laravel(PHPのフレームワーク)”っていう新しい技術を全く初めて実務で触れるってことになったりしたらそれも「Laravelとは何なのか」って所から家で勉強したりとか。その日会社でやったことでちょっと理解できていないな、って所があったらその辺を帰って補ったりとか。
でも、一気に全部は無理なので実務に対応して、その場その場で対応していく感じです。
先輩 M.T
いいですね!背景情報を知るって凄い大切なことなので、それを会社の実務をしながら背景情報を調べたり、難しいと思うのでそうやって自分の時間を使ってくれていますけど、自己学習をして、やってくれているっていうのは凄い良いと思いますね。
背景情報を知って提案できるようになるとエンジニアとして凄い価値があるので、そういう感じで背景情報を勉強するって凄い良いですね。

動画後編「1か月の間に得た知識」

自己学習の大切さについて考えるきっかけになるので、これからエンジニアを目指す方は是非チェックしてみてください!
すべての内容は動画で見れますので是非!

 

新卒 K.Yさんと先輩 K.Mさん

新卒
K.Yさん
2021年新卒としてBRISKに入社。
千葉県出身で埼玉の大学に通っていた。
先輩
K.Mさん
2015年にBRISKに入社。
いつもニコニコしていて頼れるチームのリーダー。

二組目は新卒のK.YさんとチームのリーダーをしているデザイナーのK.Mさんです。
お二人は学生の時はWebとはまったく関係の無い事を勉強されていたので
「入社前に勉強した事、なぜWeb業界に?」「HTMLコーディング効率化」というテーマについて話し合ってもらいました!

入社前に勉強した事、なぜWeb業界に?

先輩 K.M
K.Yさんは経済学部で、特にWeb業界とは関係ない学部ですが、なんでBRISKに入ろうと思ったんですか?
新卒 K.Y
大学で一回、簡単なサイトを作るような授業があって、それがやってみようかなと思ったきっかけです。
それから自分で勉強するようになって、この道に進もうって決めました。

新卒 K.Y
K.Mさんは、どうですか?
先輩 K.M
趣味で編み物をしていて、編み物の作り方を公開するサイトに投稿しているうちに、Webに興味を持って急に入ることになった、っていう感じでした(笑)。
先輩 K.M
K.Yさんが入社前に勉強していたことは何ですか?
新卒 K.Y
まず、プログラミング学習サイトに登録して初級・中級・上級のHTMLを何度も練習しました。
慣れてきたら、いろんなサイトの模写をして更に慣れて、みたいな感じです。
先輩 K.M
模写は、自分で情報を集めて「このサイトやろうかな」みたいな感じでやってたんですか?
凄いモチベーションですね。
新卒 K.Y
(笑)
K.Mさんは、どうですか?
先輩 K.M
私の方は特に何も知識がない状態で入社できたんですけど、一応入社時には写真を整理できる「Photoshop Elements」を多少いじれるぐらいのスキルしかなかったので、入社してから勉強したって感じです。

動画前編「入社前に勉強した事、なぜWeb業界に?」

お二人がどういう経緯でWeb業界を目指したのかが分かるので、Web未経験で就職をためらっている人がいたらこの動画を見れは少し「自分もやってみよう」と勇気が出るのではないでしょうか!

 

HTMLコーディング効率化

新卒 K.Y
コーディングをしていて、後から「あー、ここ汎用パーツじゃん」みたいに気づくことがあって、全然効率的にできないのでなにか良い方法ありますか?
先輩 K.M
TOPページは特に気を付けるポイントだと思うんですけど、まずコーディングを始める前に下層ページを含め全体像を見ておくことが大切かなと思っていて、HTMLを書く時点でCSSのイメージが出来ているみたいな考え方が一番効率的かな、と思います。

先輩 K.M
効率化するという所で”Emmet(HTML・CSSなどの入力を補助する拡張機能)”とか割と有名なので、ちょうどブログで公開されたところなのでぜひ見てもらって、よく使うものだけで良いと思うので覚えていったら、どんどん速くなってくると思います。
コーディングの考える的な所は経験に基づいてくる部分なんですけど、CSSのセレクタとか、HTMLのdivを書くような作業はどんどんツールを利用して早くしていった方が良いと思います。
新卒 K.Y
なるほど。
先輩 K.M
後もう一つ、Photoshopを使うときに”Zeplin(デザインカンプを共有するためのツール)”っていうサービスがあるんですけど聞いたことないですか?
新卒 K.Y
ないです。
先輩 K.M
Photoshop、結構動作が重いのでそれをまず確認が軽くなるってだけでも良いんですけど、Photoshopにプラグインを入れてそこからZeplinというツールの所に追加するみたいな感じでサイトデータがWebの方で確認できるようになるってツールです。

動画後編「HTMLコーディング効率化」

文章では語りきれないコーディングの進め方やおすすめのツールなどについて詳しく説明してくれています!
コーディングの速さに悩んでいる人必見です!

 

新卒 I.Kさんと先輩 D.Mさん

新卒
I.Kさん
2021年新卒としてBRISKに入社。
東京の大学で経済学を学んでいた。
3人いる兄妹の世話とゲームが好き。
先輩
D.Mさん
2020年新卒としてBRISKに入社。
愛媛県の大学で機械工学を学んでいた。
Juice=Juiceの新曲を延々リピートしている。

最後は新卒のI.Kさんと去年の新卒だったD.Mさんです。
学生の時には想定していない所で社会人は詰まる事や悩む事があります。
学生に一番近いお二人には「先輩に上手く質問するには?」「コーディングを速くするには?」というテーマについて話し合ってもらいました!

先輩に上手く質問するには?

新卒 I.K
コーディングをやっていて詰まった時に、どういうタイミングで質問すればいいですか?
先輩 D.M
困ったタイミングで質問して頂けたら良い気がしますよ。

新卒 I.K
え、例えばD.Mさんが凄い忙しい時とか、そういう時も割り込んでいって質問してもいいんですか?
先輩 D.M
良いですよ(笑)。
とりあえず最初に「すいません、お時間大丈夫ですか?」って聞いて、ダメだったら「ちょっと待ってください」とか「無理です」とか言うので気にせず、困ったら助けを求める感じで質問して頂けたら良いんじゃないかな、と思います。

コーディングを速くするには?

新卒 I.K
今ちょうど、初めてちゃんと携わった案件のコーディングですごく時間が掛かってしまって…
最後の方は共有化されているパーツとかがあったので速くなったんですが、全体を見たら倍ぐらいかかっている気がしなくもないので、どうしたら速くなれるのか知りたいです。
先輩 D.M
最初に全体像を把握しておいて、ざっと大枠を考えておくと良いと思います。

先輩 D.M
結構SPだと、「レイアウト違うからHTML構造を変えなきゃいけない」みたいな
新卒 I.K
あー!何回かありましたね
そもそも画像が違ったり、画像の位置がSPとPCで逆だったり、そういうところですかね…
SPまでちゃんと初めに考えるってのは無かった着眼点なので意識してみようと思います。
先輩 D.M
後は、最初に全体を見といてパーツとして使いまわせるようにコーディングしておくとかしたらいいんじゃないでしょうか。

動画「先輩に上手く質問するには?」「コーディングを速くするには?」

I.Kさんの新卒ならではの悩みや、先輩が思っていることを実際の話している反応を見ながら更に詳しく知ることが出来ます。
きっとコーディング経験者なら共感できる内容もあるのではないでしょうか…!

まとめ

新卒の皆さんが実務に入るようになりもうそろそろで2か月が経とうとしています。
最近は実務にも慣れてきたようでサクサク案件をこなしていってくれて頼もしい限りですね。

新卒の方からはコーディングについての質問が多く、3人ともコーディングに苦労しているようですね。
ただ、研修を見ていた頃からは格段に作業スピードが速くなっているので基礎がしっかりしてきたんだなとなんだかうれしい気持ちです。
3人とも凄い学習意欲があるようのでこういった座談会以外でも積極的に気になったことは先輩に聞いて、どんどん伸びていってほしいですね!

私が去年新卒で入って最初の案件の時は、まだ先輩がディレクションをしている案件に携わる形でお客さんと連絡を取るようになったのは徐々にだったので、年々求められるものが上がっていっているのを感じます。
今年の新卒はエンジニアだけでなくデザイナーも要領よく、まじめな子が多いので追い抜かれないようにしっかりしないとですね!

今回の座談会で、新卒は先輩から自分の知らなかったこと、わからなかったことを教えてもらい、先輩も新卒からの話を聞いて新卒のことをより深く知ることができたと思うので、双方にとってとても良い機会になったのではないでしょうか!

新卒デザイナーブログでは「先輩として2022年入社を考えている新卒に伝えたい事」が書かれていますので
こちらも是非見てください!
入社から3ヶ月!先輩としてのアドバイス(新卒デザイナーBLOG3期目 2021年6月)

以上、6月の新卒エンジニアブログでした!

FOLLOW US