2021年もあと少しで終わりです。 コロナ禍も慣れてきたのか、振り返ると例年より長く感じた年でした。 打合せもリモートが中心となり、業務にあてられる時間が多く取れたという事もあるかもしれません。 また、私自身が後厄が今年で終わり 次の厄年は60歳でしばらくありません。 厄年は、 ...
BLOG ブログ


Gitとはファイルなどへの変更履歴を記録しそのバージョンを管理するツールで、誰がソースコードのどこを変更したのかなどを管理するためのものです。 エンジニアやコーダーの実務においてGitは必須知識だと思います。 しかし使い始めの時は何をしているのか分からず戸惑ってしまう事がありました。 ...

WordPressの関数ってびっくりするほど名前が似ていますよね。 今でもかなり混乱するのですが、初めてWordPressを触った時は混乱しすぎて目が回りそうになりました…(笑) いつの日か慣れることを願いながら、今回は混乱しやすいターム情報やカスタム投稿の情報を取得する方法をまとめました。 ...

日本語サイトで単語の途中に改行してしまうことはよくありますよね。 こちら弊社のブログですが、グラフィックやエフェクトなど単語の途中で改行されています。 若干読みづらいですよね。 そんなときは以下の方法などを使って改行を調整してきました。 brタ ...

今年最後のエンジニアブログになります。 今回は今年一年の振り返りについて書いていただきました。 新卒にとってどんな一年だったかとても気になりますね! 今月で新卒のK.Yさんが退職される為、少し寂しくなりますが12月からは新卒2名で新卒エンジニアBLOGをお届けします。 [to ...

もうすっかり年末が来てしまいました。今年の12月はすごく忙しい!と社内でバタつく様子も少なく、 比較的落ち着きがありつつもしっかり数字を残せたような気がします。 社内では11月から準備していた無料提案フォームの公開をしたり、 この他にも来年に向けて、新たな取り組みを準備しています。 ...

WebGLとは、手軽に3Dコンテンツを制御できるJavaScriptライブラリです。 そのWebGLを簡単に扱えるライブラリ「three.js」を使って、クオリティアップを目指したサイトを作成してみようと思います。 本記事では、WebGLを使った背景に3Dグラフィックスを描画する方法 ...

「自動返信メールを使ってみたいけど、目的別に文章を考えるのが大変」 「こんなとき、どんなメール文面にしたら良いだろう...」 と迷われたことはありませんか? 大した内容ではないはずなのに、いざ考えてみると意外と時間がかかるのが自動返信メールの文面ですよね。 特にサイト制作会社側の立場 ...

日本ではJavaScriptのフレームワークと言えばVueが人気でしたが、ここ最近はReactの波が来ている印象です。そんな中、Svelteという単語を目にしました。 調べてみると、State of JS 2020で満足度・関心のランキングで1位を獲得しており、勢いのあるフレームワ ...

サイト制作でモーダルを実装することがあります。 なかにはデザインもないのに、途中から実装を依頼されることもあります。 モーダルは モーダルを開いているときは背景を暗くし、背景固定にする 閉じるボタン、または背景をクリックしたらモーダ ...

デザイン通りにコーディングできて、完成!と思っても、その後WordPress化する場合は注意が必要です。 記事のタイトルが長文になっても崩れないか? 記事のサムネイル画像のサイズが変わった時の見た目はおかしくないか? パンくずリストが長くなった時にど ...

CSS関数をご存じですか? よく使うのがcalc()やtranslate()、rgba()などで、関数名 + ()で記述されるもののことを指します。 今回は、中でもCSSの数学関数に焦点を絞って解説していこうと思います。 calc()は普段から使っている方も多いと思いますが、min() ...

ブラウザ上で3次元・2次元のオブジェクトやグラフィックをレンダリングできるWebGL(Webグラフィックライブラリ)。そのWebGLを簡単に扱えるライブラリ「three.js」というものを用い、ウェブサイトに3Dオブジェクトやインタラクティブなアニメーションを取り入れ、表現を少し工夫してみようと ...

コーディングをしていく中で 「どういうレイアウトにすれば表現できるかな...」 「SCSSで構築してるのに参考サイトがCSSでしか紹介していない...」 なんて思うこともあるかと思います。 調べれば表現したいレイアウトの方法やSCSSで紹介しているサイトがあると思います。 ですが、 ...

今年ももう年末を迎えようとしていますね。 オリンピックが開催されたり、ディズニーシーが20周年だったり、今年もいろいろありましたがあっという間でした。 デザイントレンドは年々移り変わっていて、情報収集は欠かせません。 そこで、2022年に向けて、最新のWebデザイン参考サイトを、Web ...

3Dグラフィックでの表現を用いたウェブサイトが増えてきたなあ、と思う方も多いのではないでしょうか。このグラフィックの表現は、もちろんHTMLとCSSだけでは不可能です。WebGL(Webグラフィックライブラリ)という、ブラウザ上で3次元・2次元のオブジェクトやグラフィックをレンダリングするた ...

Premiere Proで動画を作成していく中で 「こういう動きでシーンチェンジをしたい...」 「テキストも動かしたい...」 と色々動きをつけたくなることは多いですよね。 ですが、そういった動きを付けるのに方法を探すも中々思ったような動きを見つけられず、検索ばかりに時間がかかって ...

今回はデザインに合ったパターン背景の選び方をご紹介します! 「パターンを使ってみたけどしっくりこない」「今のデザインにどんなパターンを使えばよいか分からない」 そんな方のために、デザインイメージ別にさまざまなパターンをご紹介します! サイトに統一感や、アクセントを生み出してくれること間 ...