BLOG
25年新卒 WEBエンジニア インターンシップ 受付中

新卒同士で聞きたかったことをインタビュー!(新卒エンジニアBLOG4期目 2022年6月)

2022/06/28


梅雨になり雨が続くと思いきや、今年はそんなに雨降っていない気がします。
その代わりに湿気がすごく、外に出ると空気がスッキリとしません。
早く梅雨が明けないかと待つばかりです…。

前回は私の方から新卒エンジニアのお二人へインタビューを行いましたが、今回は新卒のお二人同士でインタビューをしあってもらいました。
この機会をきっかけに、同期同士の交流をもっと深めていただければなと思います…!

それでは、新卒エンジニアブログです!

新卒同士でインタビュー

前回のブログでは、私の方から新卒のお二人に同じ質問をインタビューしました。
今回は新卒同士で、お互い聞きたいことを考えていただきました。

普段あまり話しているイメージのないお二人ですが、同期同士やはり気になることはありますよね。
案件については質問しにくいことでも、このような機会であれば聞きやすくなるかもしれません…!

今回をきっかけにお二人が同期としてお互いを高めあえるような存在になっていければなと思いました。

新卒I.Yさん

I.Yさん
2022年新卒としてBRISKに入社。
岩手県の専門学校でpython,java,dbなどを学んでいた。

どんな案件を担当しましたか?

I.Yさん
WordPressの動的化、静的コーディング、WordPressのバックアップ・アップデートなどです。
WordPressの動的化では一覧と詳細ページを実装しました。
K.Yさん
WordPressの動的化は、研修でやったような内容でしょうか?
I.Yさん
はい。そんな感じです。
それから他社のブログも書きました。ブログのアイキャッチもたまに作らせてもらってます。
前回のエンジニアブログのアイキャッチも私が作成しました!

どんなことが大変でしたか?

I.Yさん
1週間くらいで静的コーディングを3ページWordPressでの動的化を2ページを終わらせなければいけなかったことです。
スケジュールが結構厳しくて結局終わらなそうだったので、締め切りを1日伸ばしていただいて、静的コーディングを1ページ先輩にやっていただきました。
その時が一番大変だったと思います。量も多かったですし作業日数が少なくて本当に大変でした。
その案件は「サイトを改修する」という案件だったので、以前からあったスタイルが消えてしまったり、前からあったものがどういう風に作られているのか理解するのが難しかったです。
K.Yさん
誰かが書いたものを引き継ぐという形だったんですね。
I.Yさん
はい。作成済みのものに追加で書いていくという感じなのが、書き方が全然違う感じがするので難しいなと思います。

業務を通して得られたことは何ですか?

I.Yさん
以前よりコーディングのスピード知識が増えたところです。
あとは以前よりも先のことを考えられるようになったのが得られたことかなと思います。
K.Yさん
技術的なところでは何かありますか。
I.Yさん
PHPとCSSは研修の時よりは出来るようになったかなという感じです。
あとは、電話の対応はいままでやってこなかったので、電話でどのように聞いたり話したり、言葉遣いなんかも結構勉強になりますし難しいなと思っています。

やりがいはいつ感じますか?

I.Yさん
やりがいは全部終わった後に、「これで大丈夫です。提出させて頂きます。」と言われて「終わった~」となる瞬間にやりがいを感じます。
あとは自分がつまづいた時に先輩に教えていただいて 新たな発見があった時 や、 初めて知るコード とかがでてきたらいつも「すごいな」と思います。
コーディングの面では「新しいことを知れる」ときにやりがいを感じますかね。

今後の目標を教えてください。

I.Yさん
「先輩みたいになる…!」です。
先輩が本当にすごいなと思っていて、わからない部分を質問したらすぐに答えてくれたり、一緒に考えてくれます。
あとは的確な参考サイトを持ってきてくださったり、凄い丁寧に教えてくれて、本当に最後まで一緒に考えてくれるんです。
そういう人に私もなりたいです。

新卒K.Yさん

K.Yさん
2022年新卒としてBRISKに入社。
東京都の高等専門学校で情報工学を中心に学んでいた。

業務で大変だと思うことは何ですか?

K.Yさん
覚えることがたくさんあることです。
あとは案件をたくさん振られるとどれから手を付けてよいのかわからなくなってしまったり、前まで何やっていたのか忘れてしまうことが大変です。
I.Yさん
一気に振られた案件の中で、一番数が多いときはどれくらいでしたか?
K.Yさん
ちょうど今が一番多いと思います…!

いくつぐらいの案件をこなしましたか?

K.Yさん
だいたい10件くらい担当しました。
I.Yさんは何件くらいこなしましたか?
I.Yさん
すみません…覚えていないです…(笑)
この間までコーディングの課題をずっとやっていたので、K.Yさんよりは少ないと思います。

PHPとCSSだったらどちらが好きですか?

K.Yさん
最近はどちらかというとPHPの方が好きです。
CSSは無限に方法があるのでややこしくて…。
逆にPHPはある程度方法が検索すれば出てくるので、参考にしやすいというのもあります。
I.Yさん
CSSも調べたら結構出てきませんか?
K.Yさん
flex と grid のように同じようなプロパティがたくさんあるので
そこら辺の判断が難しいかなと思っています。
なので最近はコーディングより、プログラムを書く方が好きになりました。
I.Yさん
私と逆ですね!!!
PHPの方は頭使わなきゃいけないので、私は少し苦手です。

コーディングを早くするのにやっていることはありますか?

K.Yさん
特にやっていることはないですね。
ただ昔からコーディングをいっぱいやってきたというので、コーディングが早くなったんだと思います。
コーディングを早くするには、とにかく数をこなすしかないような気がします…。
I.Yさん
なるほど…。
私は作業中によく調査をするのですが、検索が下手でなかなか良いのが出てこなかったり、理解が追い付いていなくてサイトを見つけていても飛ばしてしまっていたりします。
そんなこんなで結構時間がかかってしまいます。
K.Yさん
検索ってどんな感じでやっているんですか?
I.Yさん
最近は先輩がやっていたように、わからなかったコードをそのまま検索したり単語単語で調べたりしています。
でも先輩には「そこ空けなくていいよ!」とか言われたりします。
K.Yさん
単語で調べるのは自分の中で検索しやすいです。
文も区切って調べると良いのが出ることが多いです。
あとは検索して出なかったら日本語より英語で調べた方が出てきます。
適当に英語の翻訳にかけてそれを検索すると、英語の記事なんですけど出てきます。
それを日本語に訳してみています。

一番印象に残っているのはどのような案件ですか?

K.Yさん
大手の企業の案件で「見積もりのシミュレーション」をつくるっていう感じだったんですけど、それが今のところ一番印象に残っています。
I.Yさん
難しかったですか?
K.Yさん
難しかったのもありますが、フロント側から内部的なところまで作成し、結果をエクセルで出力するという感じでした。
いろいろとやらせてもらえたので良い経験になりました。
I.Yさん
すごいですね。そんなかんじの事はまだやったことないです。
私にはハードルが高そうです…。
結構内部のプログラムを書いているんですね。
K.Yさん
そうですね。
あと最近では自社サービスの開発もやらせてもらっています。
Laravel っていうフレームワークを使っているので、最初は全くわからなかったんですけど、見ていくうちにわかるようになり今はすごく楽しいです。
それに自社のものだと追加したい機能を自由追加できるので、やりたいことが自由に実現できて楽しいです!!

まとめ

お二人とも、今月もインタビューにご協力いただきありがとうございました!
先月とは異なり、今月はインタビューの内容も考えていただきました。
お二人はまだ「一緒に業務する」ということはないので、お互いどんなことをしているのか気になっていたのではないかと思います。

研修から約2カ月。だんだんと案件にも慣れてきている様子が見え、日々成長を感じています。
特に作業スピードは、研修の時と比べ物にならない程早くなっているように感じます。
お二人の成長を見て、周りの先輩社員たちにも良い刺激になっているのではないかと思います。

やりとりを聞いていて、お二人とも「新しいことを知ることが好き」という共通点があることに気づきました。
特にWeb業界は移り変わりが早いと言われているので、今後もそれはお二人の強みになると思います。
いろんなことを吸収し、自分にも周りにも良い影響を与えられるようになって欲しいですね…!!

それでは、以上、新卒エンジニアブログでした。来月もお楽しみに!

今月のデザイナーブログはこちら!

しとしと雨の季節6月の振り返り
(新卒デザイナーBLOG4期目 2022年6月)

FOLLOW US