BLOG

24年新卒 WEBデザイナー募集中 中途 WEBデザイナー募集中 24年新卒 WEBエンジニア募集中

先輩に気になる質問をしてみよう!(新卒デザイナーBLOG4期目 2022年8月)

2022/08/26


まだまだ暑い日が続きますね。
なんと、今年の秋は、例年より暑くなるそうです…

今回のデザイナーブログはいつもと違った形式です!
新卒の方が先輩へ気になる質問をぶつけてみました!

それでは、新卒デザイナーブログです!

紹介

まずは今回のデザイナーブログに出てくる先輩・新卒メンバーの紹介です。

先輩メンバー

新卒メンバーの、直属の先輩にあたるデザイナーのお二人に参加して頂きました!
デザインやディレクションと幅広い案件に携わっている頼もしい先輩方です。

M.Fさん
2019年新卒としてBRISKに入社。
千葉県の専門学校でグラフィックやWebデザインを学んでいた。
どうぶつの森ポケットキャンプとシール集めが好き。
A.Mさん
2021年新卒としてBRISKに入社。
東京都の専門学校でWeb制作を中心に学んでいた。
最近はモルカーにはまっている。

新卒メンバー

デザインだけでなく、ディレクション、コーディングでもめきめきと成長している新卒デザイナーのお二人です!

A.Yさん
2022年新卒としてBRISKに入社。
兵庫県出身。大阪の専門学校でWeb制作全般を学んできた。
食べることと動物が大好き。
K.Hさん
2022年新卒としてBRISKに入社。
千葉県の専門学校に通っていた。
写真撮影が趣味です。

どうしてもやる気が出ないときのやる気を出す秘訣

新卒
A.Yさん
まずは私からインタビューさせていただきます。お昼食べた後とか、やる気がでないときに先輩方はどのようにやる気を出していますか?M.Fさんからお聞きします!
先輩
M.Fさん
「やる気出てないなー」とまず自覚して気分を切り替えるように意識します。
日報システムで自分の稼働率や積んだ利益を見て自信的なものを補ったり、
他案件で褒められたこと思い出したり逆に注意されたこととか思い出したりして…
気分を切り替えるようにしています!
先輩
A.Mさん
私は、やることをより細分化してから動き出すようにしています。
例えば、バナー制作っていう予定を立てているとしたら、
①参考サイトを見てデザインのイメージを決める(10分)
②WFを作ってみる(20分)
③文字組を決める(30分)
というようにして、後は走り出すだけ!の状態にしています。
やる事が漠然としていると大きな何かに立ち向かう~って感じですが、
細分化してみると意外と小さな積み重ねだったりして、気持ちが軽くなりますよ。
新卒
A.Yさん
お二人ともありがとうございます。まずはやる気出てないな、と意識して、やることを細分化して取り組んでみようと思います!

デザイナーになろうと思ったきっかけ

新卒
A.Yさん
続いて、お二人がデザイナーになろうと思ったきっかけを教えてください!では、M.Fさんからお願いいたします。

先輩
M.Fさん
私の場合、母が広告会社に勤めていたのでデザイナーという職が身近にありました!
自分でも、デザインを作ったり絵を描くことが好きで、そこから誰かの要望を聞いてモノを作るのに向いているかもしれないということに気づき、
そこからデザイン業界に進もうと思いました。
先輩
A.Mさん
私は学生時代、授業でWebサイトを作る機会があって、どの様なサイトを作るか参考に調べていた時にレイアウトや構図、動きとかいろいろなものがデバイス上でこんなに豊かに表現されているんだ!と思ったのが最初のきっかけですね!
他にもプログラミングの授業で、JavaScriptを使って簡単なゲームを作ったのですが、サイトだけではなくゲームが作れたりアプリも作れたり…無限大の可能性を秘めているWeb制作っておもしろいなと思ったのがきっかけです。
ちなみに、K.Hさんはどうだったんですか?
先輩
M.Fさん
私も気になります~!
新卒
K.Hさん
実は私は元々、雑誌の編集者になりたかったんです。でも雑誌の編集者って頭が良くないとできないことだと思って…(笑)
そのときちょうど舞台にハマりはじめていた時期で、ポスターとか見てグラフィック系の仕事に興味が湧いて、デザイン系の専門学校に進むことにしました!
そこでグラフィックとWebについて学んでたのですが、Webをやっているうちに楽しくなってWebデザイナーを目指すようになりました。
先輩
A.Mさん
いいですね~!A.Yさんはどうだったんですか?
新卒
A.Yさん
私はK.Hさんみたいにはっきりした夢はなくて…(笑)
モノ作りは好きだったのですが仕事にするレベルではなくて、最初は全く別の分野の短大に通っていました。
そこの選択授業でWebデザインの授業があったので、「デザインってついているから楽しそうだな」と思って受けてみたら面白くて。
そこからWebデザイナーを目指すようになりました。
先輩
M.Fさん
やっぱり皆さん、デザインとかモノ作りが好きっていう理由が多いですね!

感性が磨かれる!と思うおすすめの本や場所

新卒
A.Yさん
先輩のお二人が、これまでに見たものや行った場所、読んだ本で感性が磨かれたものがあればぜひ教えてください。
先輩
M.Fさん
お~難しい質問ですね(笑)
感性が磨かれたというか、刺激されたと感じた場所になるのですが、ついこの間、お台場のチームラボに行ってきて最新技術を用いたデジタルアート作品に触れました。その中の1つに一目惚れしちゃうくらい、すごく刺激を受けました!
実はお台場のチームラボ、8月末で閉館してしまうみたいで…「閉館するから行ってみよう」という小さなきっかけで思いがけない出会いがあったので、いろいろな場所に足を運んでみるといいと思いますよ。
新卒
A.Yさん
ありがとうございます!ちなみにその一目惚れした作品ってどんなものなんですか?
先輩
M.Fさん
「光の彫刻」という作品名で、四角い部屋の中にスポットライトがたくさんあって、縦横無尽に光が動いたり、止まったり、時間によってはBGMに合わせて動いたりして圧倒されました…!特に静かな時にその部屋に入ったのでそこから音楽が流れて盛り上がっていく様は圧巻でした。
先輩
A.Mさん
8月末までならまだぎりぎり行けますね…!
先輩
M.Fさん
割と遅い時間まであいていたり、お台場以外も、豊洲チームラボがあるので是非行ってみてください!
新卒
A.Yさん
お台場は間に合わなさそうなので、豊洲チームラボ行ってみます!(笑)次にA.Mさんはどうですか?
先輩
A.Mさん
そうですね~、私は結構身近なところなのですが、電車の中の広告や、駅の中のポスターを見て「何を伝えたいのかな?」とか、「こういうことを伝えるときはこの見せ方をするといいな」とか考えるのがおすすめです。結構これだけで感性が磨かれるような気がします!
他にも食べたことのないお菓子って、結構パッケージに惹かれたりするじゃないですか?そういうお菓子のパッケージを見て自分がどういうところに惹かれたのか分析してみるのも良いと思います!
先輩
M.Fさん
いわゆる「パケ買い」ですね(笑)私もよく小さな箱とかポーチとか買ってしまいます。また買っちゃったーってなりますよね(笑)
先輩
A.Mさん
パッケージが魅力的で、気づいたらレジ並んでいて買ってしまうことがあります(笑)
新卒
A.Yさん
お二人ともありがとうございました!身近なものにも目を向けてみようと思います。

今まで関わった案件の中で印象に残っているもの

新卒
K.Hさん
続いて私が質問します!今まで先輩方はたくさんの案件に関わってきたと思うのですが、特に印象に残っている案件はありますか?理由も合わせて知りたいです!
先輩
A.Mさん
ディレクションを担当し始めて、最初の頃の案件なのですが、初めてのシステムを扱う案件だったのでとても大変で印象に残っています。
やり取りも多くさせていただいていたのですが、電話をかけるのがとても苦手で何回か間違えて別の会社さんにかけてしまったり…しかしそのおかげでメンタルも強くなりましたし、電話をかけるのもうまくなりました(笑)
また、案件とは関係ないのですが、その案件でクリスマスイブに、残って仕事をしていたら城戸さんが1本満足バーをくださり…とても嬉しかった思い出があります。
実は、思い入れがありすぎて今もまだその一本満足バー食べれていないんです(笑)
先輩
M.Fさん
サンタさんみたいですね(笑)
先輩
A.Mさん
そういう思い出もあってとても印象的な案件でした(笑)
新卒
K.Hさん
ありがとうございます!続いてM.Fさんはどうですか?
先輩
M.Fさん
やっぱり印象に残っているのは、一番最初に入った案件ですね!皆さんは新卒研修があったと思うのですが、私は研修がなく、入社してすぐ案件に入りました。
最初の案件で先輩と1案ずつTOPページのデザインを作ることになって、それぞれ異なるテイストで作成しました。私が担当したテイストがポップで陽気なイメージだったので、思いっきりポップなデザインを作りました(笑)
絶対採用されないだろうと思っていたのですが、お客さんからGOサインが出て、「デザインってすごく自由なんだな」というふうに感じました。TOPページに続いて修正や下層ページのデザインも担当して、何もかも初めてのことだったのでとても大変で印象に残っています。
新卒
K.Hさん
ありがとうございます!やはり一番最初に担当した案件は印象に残りますよね。

業務を早く進めるためにしていることや、効率的な仕事の進め方

新卒
K.Hさん
BRISKでは、かなり数字を意識して仕事をしていると思うのですが、業務の効率化のために準備していることなどあれば教えて頂きたいです!
先輩
A.Mさん
そうですね…私もまだまだ模索中なのですが、その案件がどういうものなのか、一緒に担当する方がいた場合はその方と認識合わせをすることが大事だなと思います。なんとなくで確認しているとあとから「ここって詳細ページがあるんじゃないか?」とか気づいて焦って修正をすることとががあったのでその時間勿体ないなと思うようになり、気をつけているようにしています。
先輩
M.Fさん
ディレクション込みで案件を回すことが多いので、自分の作業だけではなく、皆さんがどれくらいの作業をしているのか含めてスケジュールを把握するように心がけています。ここまでやったから次の工程は何があって、誰に頼んで、どのくらいかかりそうかな?と考えています。
自分がやっている作業の効率化だと、やはり最初にA.Mさんがおっしゃっていたように細分化して、何時までにこれをやって、次はこれを何分でやろう、と考えています。作業時間があまりかからないものから潰していくといいと思います。時間がかかりそうだと思ったら早めにできる案件を先にやって、後回しにしないということも重要だと思いますね。
新卒
K.Hさん
ありがとうございます!やはりスケジュールや、作業の細分化が効率化には効果的ですね!早速明日から試してみようと思います。

デザインの引き出しを増やすために日常的にやっていること

新卒
K.Hさん
続いての質問です。デザインを作るときにもっと引き出しを増やしておきたい、と思うことがあるのですが先輩のお二人はどのようにして引き出しを増やしていますか?

先輩
A.Mさん
私はPinterestを活用しています。業務の空いた時間にちょっと見てみたり、あとは毎日更新されているようなギャラリーサイトも確認しています。毎日に更新されているギャラリーサイトだと、今のデザインのトレンドが掴めるのでおすすめですよ。
先輩
M.Fさん
私もA.Mさんと同じでギャラリーサイトとかチェックしますね。あとは本屋さんに行ったりします。一見、Webは「デジタル」本は「アナログ」って感じで違うかなと思うのですが、特に女性誌では洋服の流行とかあって、流行を反映したデザインが詰まっているのでそういうところは意外と参考になります。あとは雑誌って情報量がすごく多いじゃないですか?その多い情報量をきれいにまとめているので、レイアウトやまとめ方など参考にしています。
先輩
A.Mさん
実は私も最近、雑誌のサブスクリプションを契約して、雑誌を見るようにしているのですが、見開きでコラージュした写真を使ったりフォントの使い方だったり…PinterestとかでWebのデザインを見るのとはまた違ったデザインがたくさんあって面白いなと思います。
先輩
M.Fさん
雑誌のお洋服のコーディネートもすごく参考になりますよね。色使いだったり全体のトーンの合わせ方だったり、見ていると勉強になります。
新卒
K.Hさん
ありがとうございます。確かに流行を雑誌っていち早く感知していますもんね…!本屋さんを見かけたら雑誌をチェックしてみようと思います。

まとめ

今月はインタビュー、撮影にご協力いただきありがとうございました!
先月とは異なり、今月はインタビューでした!
今までと違うこともどんどんデザイナーブログでやっていきたいと思います。
新卒のお二人は、先輩に気になることが聞けたので、実際に教えてもらった場所に出向いてみたり、今後の業務にも生かしていただけると嬉しいです。

面白かったのはデザイナーに共通する「モノづくりが好き」という理由ですね。
筆者がデザイナーになった理由も簡潔に言うと「モノづくりが好き」、という理由です(笑)

また、身近に隠れているデザインの引き出しも面白いですね。
休日は外を散歩しがてら、デザインの引き出しを見つけに行くのも良いかもしれません。

新卒のデザイナーのお二人も今後、今回先輩から聞いた効率化の技などを活かして、様々な案件を経験して一人前になっていってくれることを期待しています。
それに先輩社員も刺激を受けてよりBRISK全体のクオリティアップに繋がるといいなと思います。
それでは、以上、新卒デザイナーブログでした。来月もお楽しみに!

今月のエンジニアブログはこちら!
新卒エンジニアのとある1日をご紹介しています!是非ご覧ください。

新卒エンジニアI.Yさんのとある1日を紹介!(新卒エンジニアBLOG4期目 2022年8月)

FOLLOW US